


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


G5とLavieC700とVaioGR5Fを比較検討中です。
SPECでいうとG5が本命なのですが、デザインは我慢するとして
キーボードが許せないんです。
東芝はCtrlキーが左端でカーソルキーとPgUp,Dnキーは独立と信じてたのに・・
NECの方がCtrlキーが大きい分ましです。
キーボードだけだと、Vaio>>>Lavie>G5なんですけど、
DynaBookユーザの方、G5のキーボードはすぐ慣れますか?
アキュも無くなったし・・・
愚痴ばっかになったけどDynaBook好きなんで誰か背中を押してください!
書込番号:758791
0点


2002/06/07 20:40(1年以上前)
>G5のキーボードはすぐ慣れますか?
お答えします。私の感じでは、絶対になれません。(^^;)
いまだ、バイオのキイボードにあこがれます。ただ、G5の液晶は、バイオより
圧倒的にきれいです。まず、GR5Fと比べるならG5の勝ちと思います。
NECとは、あとは個人の考え方しだいでしょう。ただ、Lavieとなら、キイの
差もあまりないと思いますので、グラフィック関係の差が大きい。
個人的意見ですが、大学のレポート等の正確さを求める場合、または仕事で
長時間つかう場合は、キイを優先してバイオだと思います。ただ、趣味で使う
程度であれば、G5をお勧めします。
書込番号:758863
0点


2002/06/07 20:54(1年以上前)
横から失礼します。
VAIOのキーボード・・・確かに素晴らしいですね。
私も、次に買い換える時は絶対にメカニカルキーのVAIOしかないと決めていました。
G5はステンレスメカキーではないですが、G5と比べると全然良いですよね。
ここで何故僕がG5にしたかといいますと、まずコストパフォーマンス!!それからエンターキーの横に不要なキーがない(PgUp,dwn)等、
僕には必要ないので・・・
だってソニーってデザイン良いけど、高いでしょ^^;
過去レスで書いたけど、人間って慣れる生き物だから、動物、例えば犬みたいに、毎日ドッグフードばかり食べれる生物なら別だけど・・・
液晶、グラフィック、音質、価格・・・キータッチを犠牲にしても余りあるお買い得感があると思います!!!
僕の書き込みがtecraユーザーさんを困惑させてしまったらすみません。
でも最高です!!G5!!
P.S. NECは中途半端な作りなので問題外です。USB2.0も個人的には必要ありません。
書込番号:758887
0点


2002/06/07 20:56(1年以上前)
>G5はステンレスメカキーではないですが・・・
GR5Fの間違いでした。すみません。
書込番号:758893
0点

キーボードは人それぞれ好き嫌いがありますからね、慣れるにしても限界があるでしょうね、嫌いならやめといた方がいいと思います、毎日触るものですし、ちなみに私はVaioのキーボードは嫌いです特にメカキー採用のやつ、いろんな人がいます
書込番号:758979
0点


2002/06/08 01:30(1年以上前)
G5ユーザーです。
キーボードに関しては、おっしゃるとおり、キー配置で問題があります。私はPgUptDnは使わないのでどうでもいいのですが、HomeとEndに関しては多様するので、この点が問題であれば、よく考えたほうがいいです。
キータッチについては、デスクトップやThinkPadと較べて、
絶対的速度では遅れをとると思いますが、そこまで早い
速度(200Word(1Word=5タッチ)/分以上で長時間
打つのでもない限り、すぐに慣れると思います。
私は1週間以内に違和感は無くなりました。
少なくともGR5F(まだ売ってるとは思えないけど)ならば、G5の方が個人的には良いように思います。
Lavieは検討しなかったため、わかりません。
TouchPadはタイプミスの原因になるので無効にして使っています。
アキュを装備しなかったのは謎ですね。
ちなみにDynabookは仕事で何回か使って、いい経験が無いのですが、
G5に関してはコストパフォーマンスがよい上、問題点が少ないので、
衝動買いした割にはいい買い物をしました。
おととしアコードワゴンを衝動買いして以来の快挙です。
書込番号:759446
0点



2002/06/10 16:15(1年以上前)
お礼が遅くなりました。
皆さん、率直な感想を有難う御座います。
キーボードは慣れると信じてG5にしようかと思っています。
ところでもう一点教えて下さい。
デスクトップ代わりにMultiDisplayで使用する予定です。
カタログには
”※4.外部ディスプレイと内部ディスプレイを同時表示させる場合は、
外部ディスプレイ/内部ディスプレイとも内部ディスプレイの色数/解像度で表示されます。”
と注記があります。
これはいわゆるDualDisplay(内部、外部同一の画面を出力)時のことで、
MultiDisplay(内部、外部異なった画面)時には適用されないのでしょうか?
要するに内部=SXGA+、外部=SXGAで異なった画面が出せるかどうかを知りたいのですが。
可能ならば、G5と#の1620(液晶モニタ)を購入します。、
不可能だったらVaioGRXを買った方が幸せになれるかもしれないと思っています。
(16”UXGAならMultiにしなくてもOKかな)
宜しくお願いします。
書込番号:764084
0点


2002/06/10 21:03(1年以上前)
小生もキーボードには不満がありますけれど、何とか使えています。
慣れてきたんでしょうね、人間って思ったよりも柔軟…
で、もう一点の方。
小生はG5/X14PME に15インチディスプレイを接続した事があります。(解像度はSVGA)
[画面のプロパティ]の[設定]で
「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックすると、別々の画面に出来ます。
いや、ちょっと説明不足か…
デスクトップの背景は同じなのですが、マウスカーソルを移動していくとG5のディスプレイから消えて、接続したディスプレイに現れるのです。アクティブウィンドウの移動も出来ます。
この事をDualDisplay と呼ぶのか MultiDisplay と呼ぶのかは小生には分かりませんが、参考になれば、幸いかと。
書込番号:764519
0点



2002/06/10 21:51(1年以上前)
Qaz924さん、レス有難う御座います。
G5=SXGA+、外部ディスプレイ=SVGAで出力OKということですね!
とっても参考になりました。
DualDisplayとMultiDisplayの使い方が少し変でした。
DualDisplay:モニタが2面
MultiDisplay:モニタが2面以上 が正しいかと思います。
内部、外部モニタ共に全く同じ画面を出力する場合はクローンですね。
書込番号:764637
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G5/X14PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/03/30 13:28:43 |
![]() ![]() |
5 | 2011/04/01 3:27:25 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/04 1:02:16 |
![]() ![]() |
14 | 2005/07/31 17:29:32 |
![]() ![]() |
0 | 2005/05/12 21:49:19 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/11 21:53:59 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/24 1:27:48 |
![]() ![]() |
4 | 2005/02/13 1:00:42 |
![]() ![]() |
1 | 2004/12/26 23:32:07 |
![]() ![]() |
7 | 2004/09/29 22:33:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
