


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME
今回のG5/X16PMEで数分に1回ファンが回るとのレスが
あり、NECのPentium4-M1.6GHzノートでも同様のことが
書かれています。やはり1.4GHzの発熱25wと1.6や1.7
GHzの30wとでは違いがあるようですね。
となるとPentium4-M2.0GHzの35wはいかがなりますか?
ちょい心配になってきました。このG5が予想以上に1時間に1回
程度の冷却なのでこれに慣れると5分に1回は辛いです(笑)
やはり9月以降の日立の水冷方式ノートまでまったほうが得策かな
と悩み始めました。
書込番号:774341
0点

今のノートの設定ってTDP35wまでになってるはずです。
それをインテルが40wまで大きくしてくれとたのんでるとか。
書込番号:774569
0点

ASUSTeKなんてノートで50Wでも平気と言ってる(笑)
だからDT用のCPU使うって。
耐久の問題じゃなく冷却ファンのことで、実際G4/U17ユーザー
のひともここ見ているとして、1.7GHzでファンは許容範囲に
なってますか???
書込番号:774594
0点


2002/06/16 09:57(1年以上前)
1.4と1.6を同じ条件・環境で使用しての結果なの?
1.4をCPU100%で動かしても1時間に一回程度の冷却ですむの?
私のPCは冬は静かだが最近は何もしなくてもファンが回ってる。
条件を示さないと意味のある意見は得られないと思う。
ファンの許容範囲とは何?
書込番号:774915
0点

冷却ファンが煩いかどうかの質問。
個人差があるから一概に決められないけど、G4のPentium4-M1.7とG5のPentium4-M1.6を使っているひとの意見を参考にしたい。
ちなみに僕はG5のPentium4-M1.4を使っていますが、次に出る
予定のPentium4-M2.0か1.8か明確じゃないけど、その機種を
買いたいと思っているので冷却ファンについて意見を聞かせて下さい。
書込番号:774940
0点


2002/06/17 00:00(1年以上前)
G4ですが、発熱はかなりあります(特に裏面のメモリスロット辺り)
キーボードの左半分もけっこう暖かくなるので冬には丁度良いかも?
この点が気になるので、東芝省電力の設定を5月下旬から、CPU高速、
冷却はCPU速度低下優先、スピードステップは標準にしました。
この状態では、ファンの回転頻度は20分に1回といった程度です。
1.7でこれですから2.0、ましてデスクトップ用ともなれば、現在の
筐体のままであれば冷却ファンも相当活躍するでしょうね。
もっとも音質は私はうるさいとは感じませんが、他の部分が静かなだけに、
回ればやはり耳につきます。
書込番号:776358
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G5/X14PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/03/30 13:28:43 |
![]() ![]() |
5 | 2011/04/01 3:27:25 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/04 1:02:16 |
![]() ![]() |
14 | 2005/07/31 17:29:32 |
![]() ![]() |
0 | 2005/05/12 21:49:19 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/11 21:53:59 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/24 1:27:48 |
![]() ![]() |
4 | 2005/02/13 1:00:42 |
![]() ![]() |
1 | 2004/12/26 23:32:07 |
![]() ![]() |
7 | 2004/09/29 22:33:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
