


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME


質問です。
この機種は、シリアルポートがないようです。
私は、インターネットをするのにAtermIT50DSUというTAを使用していますが、
これはシリアルポートで接続します。
古いデスクトップのPCもあるのでできればこのTAのままにしておきたいのですが、
その場合、やはりシリアルポートのあるノートPCを購入するしかないのでしょうか?何かよい方法があるのであれば、G5シリーズを買おうと思っています。
みなさん、よい方法があれば教えてください。
書込番号:807624
0点


2002/07/02 20:48(1年以上前)
案1:この際ADSLかCATVにでもする。
案2:USB-シリアル変換器を買う。たとえば
http://www.planex.co.jp/product/usb/urs-02.htm
案3:ISDNに対応したルーターを買う。
案1(可能なら)をおすすめします。
書込番号:807683
0点



2002/07/02 21:21(1年以上前)
Com2336 さん
田舎なのでやっとフレッツISDNになったばかりなので、
USB-シリアル変換機というのを買う事にします。
これを使えばTAがつなげるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:807762
0点

Com2336 さんの紹介したへ変換ケーブルはXP対応品ではありません
この機種に拘るのなら,USB-シリアル変換ケーブルはXP対応品は高いです
新しいTAを同じくらいします,今のタイプはUSB,シリアル両方対応出来ます
東芝に拘るのならT5/X16PMEならシリアル,パラレル接続できますよ
よけいな出費しなくて良いと思いますが
書込番号:807802
0点

僕もreo−310さんに同感です・・・
シリアルを常にインターフェイスに置いているものを買うのが
いいでしょう!ただ、なくなりつつあるものです。
オフィスではなくなり得ない部分もあるのでIBMやDELLは
常に置いてありますね。
書込番号:808420
0点



2002/07/03 02:21(1年以上前)
東芝に拘っているのは留学を控えてのノートPC選びのため海外サポートがあるという事で薦められていたからです。現在のTAでネットをするのは一時期なので新しいTA購入はもったいないナーと思ってしまいます。シリアルポートはなくなりつつあるという事ですが、オフィスや大学などで使う場合は、色々なインターフェースを持っていたほうが良いという事になりますよね。
掲示板を見ていてGシリーズの評判が良かったので候補としてあげていたのですが…やっぱりT5/X16PMEのほうが、良いという事になるんですね。実は今日電気屋さんでT5/X16PMEを薦められたのです。
どういう基準で選んでよいのか分らなくなってきたので、使用用途をあげてみます。皆さんの意見を下さい。
@アメリカ大学留学のため購入予定、主にアメリカで使用する
Aネットワーク接続でいんたーねっとをする
Bワード、エクセルの使用やプレゼンのスライドを作る
CDVDは見たい
Dたまに日本に帰るので実家でインターネットをするためにはシリアルポートのみのTAに接続する必要がある
E実家のPCはいまだにWIN98であるが、買い替え予定はない
この場合、
Gシリーズにシリアル−USB変換アダプタ
Gシリーズに新しいTA
T5/X16PMEにする
のうちどれが一番無駄がないと思いますか?
参考にしたいと思いますので、皆さんの意見を聞かせてください。
長くなってすみません。
書込番号:808499
0点

G5X14/PMEを購入して、こんな変換ケーブルなら安価
ですから僕はその方法をお薦めします。
http://www.jtt.ne.jp/cable_usb_serial.html
書込番号:808613
0点


2002/07/03 11:37(1年以上前)
>>CDVDはみたい
についてですが、アメリカで見る場合、リージョンが違うためG5だと見れないっすよ。G5はリージョン2とALLのもののみ。win-dvdで5回までリージョンを変えることは可能ですけど、それ以後固定されてしまうので注意!!
そうそう、最近ドライブをリージョンフリーにしたいんですけど、やり方しりません?このG5の掲示板もそろそろ停滞期でしょう。こうなればG5を進化させるしかないっすね。
書込番号:808898
0点

道頓堀に飛び込むはずだったのにさん自己責任の範囲で,落ちても知らないけど,フリーソフトで
DVD Genie v4.05, DVDVregioKiller2;Version2.3.01
があります,人柱で報告お願いしますね
書込番号:809186
0点

考えてみればISDNのTAなんてADSLにしたユーザーから見れば使用してないですね,一度オークションでも覗いて見たらどうですか
シリアル,USB接続のTAなら3000円ぐらいで落札できますね
書込番号:809455
0点

僕も何だかんだとISDN時代にTAを5台も買い換えました。
その直後にADSLが始まり、日本で1000人目くらいのユーザー
となりました。
ここのログにも双方向50Mbpsなんて人もいるし、すごい時代
になったもんです・・・
書込番号:809473
0点



2002/07/04 10:44(1年以上前)
☆満天の星★さんへ
G5/X14PMEが気に入ってしまっているのでアダプターを買う事にしました。
昨日、ArvelのUSBシリアルケーブルというものを見つけました。これは、WIN98からXPまで対応だったので、早速購入し、実験的にデスクトップのPCで使ってみましたが、TAとも接続でき、ネットもスイスイです。ちなみに、3000円ちょっとで購入できました。
という事で、あとはG5/X14PMEをゲットするだけです。
道頓堀に飛び込むはずだったのに さん
リージョンが5回変えられるというのは、5回は、アメリカと日本のDVDを交互に見れるという事でよね。最後に見たDVDのリージョンが固定されるのでしょうか?はじめは、日本から持ち込みのDVDを見ていると思うんです。
そのうち飽きたらアメリカのも見ようと思っていたのですけど…
この繰り返し5回までにどっちのリージョンのものを見ればよいか決めれば良いんですね。
欲を言えば、両方見たいので、私も人柱の報告が聞きたいなーと思ってしまいます。
書込番号:810573
0点

著作権保護の問題なので何とも言えませんが、WindowsMediaPlayer
でもDVDの再生は可能です。
アメリカで購入したDVDを観る際に英語仕様のWMPをインストール
するかまたは海外向けのDVDソフトを購入すれば、どちらも観れる
かもしれません。理論的には・・・
書込番号:811176
0点


2002/07/06 12:00(1年以上前)
5回までしか対応リージョンを変えられないのは、
『DVDドライブ内のファームウェアの書き換え可能回数が5回』
という制限があるためです。
DVDをパソコンで再生する場合、
DVD映画ソフト、再生ソフト(WinDVDとか)、DVDドライブの
3つのリージョン・コードが一致しなければいけません。
ですから、例えば、5回目の変更でリージョン2にしてしまうと、
英語版Windowsと英語版WinDVD(共にリージョン・コード1)に
入れ替えても、DVDドライブのリージョン・コードが2なので
リージョン・コード1の映画はもう観れないことになります。
でも、普通のTVに繋ぐDVDプレイヤーが$79ぐらいから買えるので、
留学が長期に渡りそうなら自分で買ってしまって、
日本のDVDはG4で、アメリカのDVDはプレイヤーで、
といった使い分けもいいかも知れません。
それこそ、学生寮に入ったら、ルームメイトがDVDプレイヤー
(またはプレイステーション2)を持っていることも考えられますし。
書込番号:814807
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G5/X14PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/03/30 13:28:43 |
![]() ![]() |
5 | 2011/04/01 3:27:25 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/04 1:02:16 |
![]() ![]() |
14 | 2005/07/31 17:29:32 |
![]() ![]() |
0 | 2005/05/12 21:49:19 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/11 21:53:59 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/24 1:27:48 |
![]() ![]() |
4 | 2005/02/13 1:00:42 |
![]() ![]() |
1 | 2004/12/26 23:32:07 |
![]() ![]() |
7 | 2004/09/29 22:33:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
