


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
パート2です
こちらも携帯を見ている方の為に
東芝は、DynaBook Gシリーズの秋冬モデルを発表した。ハイエンドシリーズ の「DynaBook G6」ではDVDマルチドライブ(DVD-R/RW/RAM/ROM、CD-R/ RW/ROM)とTVチューナーを搭載したモデルが登場する。新モデルは、全てオ ープンプライスで、10月下旬より順次発売される。
DynaBook G6は、Gシリーズとして同社ノート PCの最上位であり、常に最新のテクノロジー が投入されるモデル。今回はきょう体デザイン を一部改め、従来からの特徴である高品位な harman/kardonステレオスピーカ/サブウーハ もさらに磨きをかけている。また、TVチューナ ー/DVDマルチドライブ搭載モデルの登場 に、Fine Super View液晶の採用、「マルチスタ イルベイ」の採用、グラフィックチップには nVIDIA GeForce4 460Go(VRAM 32MB)搭載 と、シリーズ最上位に恥じないスペックだ。
ラインナップには4モデルが用意されており、CPUはモバイルPentium 4 2.2GHzまたは1.8GHzで、液晶パネルは15型Fine Super View液晶の UXGA(1600×1200)またはSXGA+(1400×1050)。モデルによってDVDマルチド ライブ、DVD-R/RWドライブ、CD-R/RW&DVD-ROMドライブが搭載される。な お、DVDマルチドライブはPentium 4 1.8GHzモデルに搭載されており、このモ デルはほかにも標準でマルチスタイルベイにTVチューナーも搭載したAVパソ コン仕様となっている。また、ネットワーク機能ではワイヤレスLAN搭載モデル も登場するほか、全モデルにBluetoothが搭載されている。
OSはWindows XP Home Edition(SP1)、アプリケーションにはOffice XP Personalを添付。そのほか、DVD関連のソフトウェアでは、映像の取り込み、 編集、DVDプレイヤーで再生できるようなビデオ書き込みといった各アプリケ ーションが、それぞれにデータを受け渡すことが可能となっており、スムーズ に作業が行える。
マルチスタイルベイには別売でTVチューナー やDVDマルチドライブ、ブリッジメディアスロッ ト(メモリカードなど)、60GB HDDなどを搭載で きる。組み合わせによっては2台のDVDマル チドライブを搭載することができるなど、すご いノートPCであることは間違いない。なお、TV チューナーもハードウェアエンコードタイプだ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/15/17.html
書込番号:1002949
0点


reo-310さん
書き込みご苦労様です。
書込番号:1003003
0点


2002/10/15 17:56(1年以上前)
G6Cシリーズって液晶グレードダウンしてない?
VRAMも全機種32Mのままだし
おかげで散財しなくて済みそうです
書込番号:1003032
0点


2002/10/15 18:01(1年以上前)
乗り換え意欲がちょっと湧かないスペックですが、値段の方がすでに懐の許容量を越えています。他社の新製品もチェックしてみることにします。
書込番号:1003045
0点


2002/10/15 18:03(1年以上前)
すみません液晶の件、T6シリーズの欄と見間違えてました
でもVRAMが変更無しなんでパスかなぁ
書込番号:1003048
0点


2002/10/15 18:16(1年以上前)
確かに、スペック的には・・・ですが、マルチベイや、HD60GBは、魅力ですねぇ〜。。特にG6シリーズ最下位モデルは、好きなときに拡張できるって感じでいいと思いますが。。VRAMは、確かに・・・新型搭載だけど・・32Mっていうのが・・・64期待してましたんで・・^^;皆さんどうですか?
書込番号:1003067
0点

電気屋のベータロー さん前もって今日発表になるのは分かっていましたが
今日のo(^o^)o ワクワク、o(^o^)oドキドキは
小学生が遠足に行く前日の気分でした
今回、リブレット、ダイナブックSS、ダイナブックPシリーズが発表になりませんでしたが、第2弾はあるのですか?
差し支えない範囲で教えてください
書込番号:1003069
0点


2002/10/15 18:24(1年以上前)
G6シリーズはあまりにも変わっていないので、拍子抜けという気もします。
せめて、USB 2.0くらいは搭載してくると期待していたのですが・・。
個人的には、24万前後という価格で3Dもそこそこ、DVD書き込みも
出来るT6/518CDEが一番売れそうな気がします。
G6CにDVD-R/RWもしくはDVDマルチ搭載モデルがあれば良かったんですけどね〜。
書込番号:1003083
0点


2002/10/15 18:26(1年以上前)
>G6シリーズはあまりにも変わっていないので、拍子抜けという気もします。
間違い。G6Cシリーズです。
板汚してすいませんでした。
書込番号:1003087
0点


2002/10/15 18:27(1年以上前)
え??G6シリーズ全USB2,0搭載では??
書込番号:1003093
0点


2002/10/15 18:46(1年以上前)
なんとも微妙ですね・・・価格的には、G6Cかな?
GRX52のほうがいいかな?
書込番号:1003130
0点

下位機種のG6CはUSB1.1ですね
上位機種のG6/U、G6はUSB2.0です
別もモデルとしてG6、G7に分けたほうが混乱はなかったかも?
書込番号:1003136
0点

僕はIBM Think-Pad A31 E5J_FlexView/SXGA+を買っておいて
良かったなというのが実感でした。
ウルトラベイ2000ドライブでHDD=120GBまでOKだし、
バッテリーもウルトラベイ対応で最大輝度でも3.5時間持つ。
インターフェイスは負けてるけど液晶ディスプレイはFlex
Viewが質感的には勝ってる。
筐体もキーボードも静音処理と冷却処理もG6より勝ってると
思う・・・?そう思いたい(笑)
価格も実質的には¥220,000の税込みだったからこれも
勝ってる。
今回はVAIOに軍配上がるかな???
書込番号:1003153
0点


2002/10/15 19:08(1年以上前)
G6最上位機種はDVDマルチではないのですね。
東芝には最上位で現時点で考えられる最高のものを搭載してほしかったのに・・・
書込番号:1003171
0点


2002/10/15 19:33(1年以上前)
HDDが高速モデルではないような・・・。少しホッとしています。
書込番号:1003216
0点

えっ???
4200rpmなのかな?確かにサイトで謳ってないけど、G5がG6
になって格落ちですか・・・
言うこともない当然!という風にも取れるけど。
違ってたらアホの坂田になってやる(笑)
書込番号:1003228
0点


2002/10/15 20:18(1年以上前)
後は価格次第だ・・・。
書込番号:1003301
0点

HDDの回転数がどこの記事にも載っていませんね
静音性を考えて4200回転なのか、性能を追及して5400回転なのか不明ですね、発表になりましたから関係者からのレスが欲しいですね
書込番号:1003331
0点


2002/10/15 20:30(1年以上前)
G6CとG5を比べてから買うつもりでだったのですが、皆様はどちらのほうがいいのですか
皆様の評価があまりよろしくないんでお願いします
書込番号:1003332
0点


2002/10/15 20:45(1年以上前)
筐体を大きくしたことによる、熱対策それから、CPU問題が、解消されてるといいですね^^それと、G5、16PMEが出たときのように20PMEなんてのは、ないですかねぇ??それには、ぜひVRAM64搭載を夢見ています^^う〜〜ん・・・G6か・・G5か・・って、迷ってるうちに、G5売り切れますね^^;
書込番号:1003378
0点


2002/10/15 20:48(1年以上前)
>G6CとG5を比べてから買うつもりでだったのですが、皆様はどちらのほうがいいのですか
私だったら、現行G5とG6C/X18CMEとの比較だったら
絶対G5を選びます。
G6C/X18CMEはCPUが高速化されていますが、2次キャッシュ
容量の半減とPC1600メモリによるパフォーマンスのダウンで
現行G5の方が体感スピードは上だと思います。
G6C/X18PMEとの比較でも、CPUが違う程度なので、圧倒的に
割安感のあるG5かなぁ。
書込番号:1003385
0点

G6のCeleronモデルなら現行機種のG5/X16PMEか
表示解像度がUXGAでもOKでしたらG4/U17PMEのほうが
何倍も良いですね。これは絶対そう思います。
書込番号:1003417
0点

パソコンはスペックだけではないから
皆さんレスを見ていると、騒音関係の不満が多いですね
この位のCPUの差なんて体感で分かるほどの差はないです
G6を見て不満なら安いG5を買えばいいことです
値段設定を考ええると、G6C/X18CMEの方が安いですね
書込番号:1003424
0点


2002/10/15 21:01(1年以上前)
HDDは全て4200回転ですね。
確か以前、僕が口を滑らせてます。(笑
書込番号:1003427
0点


2002/10/15 21:12(1年以上前)
G5が20万,G6Cが25万では,G5に一票です。せめてG6Cが23万以下の価格になれば。
書込番号:1003449
0点


2002/10/15 21:12(1年以上前)
ええ??4200回転とは・・・^^;静音対策とはいえ・・ねぇ^^;
書込番号:1003450
0点

せんにんし さん
>HDDは全て4200回転ですね。
確か以前、僕が口を滑らせてます。(笑
カタログに書いてないから、いやな予感的中ですね(笑)
価格COMの東芝の販売価格は
予想価格×0.9〜0.85=販売価格ですね
計算してみてください
書込番号:1003512
0点

G5ユーザーは少なからずある種のスペック好きさんばかりです。
グラフィック機能であり、液晶ディスプレイであり他社とは一歩
秀でたものがほしいひとの集まりでしょう。
実際に僕も同じ輩だと自負していますから・・・
その視点で言うとG6のCeleronモデルには飛びつかない
と考えるのが自然です。
東芝はG5のヒットで要はGブランドとしてPentium4.2.2GHz-Mを
頂点にCeleronモデルまで裾野を広げたわけですね。
VAIO−GRと並ぶGブランドを作りたいという訳です・・・
書込番号:1003555
0点


2002/10/15 22:22(1年以上前)
G5買わずにG6待ったんだけど、どれにしようか迷うなぁ。
G6/U22PDEWかG6/U18PDEWか・・・
SONYのGRXも捨てがたい。
12月までに決めなくては。
どれにしよっかな(笑)
書込番号:1003594
0点


2002/10/15 23:53(1年以上前)
G6を購入しようと思ってたのですが、HDDが4200回転だったので、見送ります。現在発売中のPCでHDDの回転数が5400回転の物は、G5以外にありますか?
書込番号:1003719
0点


2002/10/16 01:41(1年以上前)
パソコン歴がある程度ある方ならVAIOを
買う人って居ないと思うのですが
考えすぎですか
書込番号:1003984
0点


2002/10/16 01:49(1年以上前)
reo-310さんへ
まぁ、デメリットを宣伝したがるメーカーはないですから、回転数について触れられてなかったのは、しょうがないですかね。
価格やら騒音との関係で、建設的な観点からの決断だったと信じることにしましょう、、、
ちなみに、B5ノートについてはまだ隠し玉が残っているようですよ。
書込番号:1004005
0点


2002/10/16 02:29(1年以上前)
ちなみに、G6Cは間違いなく4200回転ですが、G6については確定情報ではありません。
ただ、もし60GB/5400rpmを積んだなら、確実にアピールされるだろうから、恐らくは4200回転なんだろうなぁ、、、
書込番号:1004079
0点


2002/10/16 04:34(1年以上前)
>G5が20万,G6Cが25万では,G5に一票です。せめてG6Cが23万以下の価格になれば。
私もこの意見に1票
USBが1.1で変わらず、HDがスピード落ちとCPUがチョットだけUPなら、相殺してほとんど変わらない。だったら安い方が良い。
ただ、私、ノートでTVを考えてるので、G5+TransCube=約32万とG6/U18PDEW=ドットコムでは32万(?)で、大いに悩む・・・
前者より後者はUSBが2.0にUP
前者はHDが合計80G 後者は60G
バッテリーは後者が約1.8倍UP
スピーカーは後者の方が良いらしい
TVは、おそらく無線より後者の内蔵タイプの方が映りはイイだろう
こう書くとG6/U18PDEWの方がイイ気もするが、12月発売の頃には他メーカーがワイヤレスTVホームステーションみたいな製品を10万以内で出してくれるであろうから、TransCubeも値下がりが感じられる。
おおいに悩む・・・
書込番号:1004150
0点


2002/10/16 05:33(1年以上前)
G6/X18PMEとG6C/X18PMEの、どちらが売れるのかな〜?
ただG6C/X18CMEは、すて難い。
書込番号:1004169
0点


2002/10/16 05:49(1年以上前)
G6CとG5。
これならばやはり自分もG5に一票。
G6・・・。
なんて、微妙な・・・。
USBが2.0になったのはいいけど自分はつなぐとしてもマウスぐらいだし。たぶん。
ただ、後々DVDマルチとかHDDとか拡張できるところはおいしそう。
そう考えると、G6の最下位機種X18PMEが自分は買いです。
GP−2さんが言っていたように20PMEとかでVRAM64がでるのならそっちのほうがいいんですけどね。
ちなみに、Pシリーズの後継機は出さないつもりですかね。東芝のHPではラインアップから消えてしまいましたが・・・。どうなんでしょ。
書込番号:1004176
0点

せんにんし さんレスバック有難う
>ちなみに、B5ノートについてはまだ隠し玉が残っているようですよ
1.8インチHDDの40GB搭載と理解していいのかな?
皆さんのレスを見ているとG5の在庫処分が早まりそうですね、良かった
書込番号:1004250
0点


2002/10/16 09:46(1年以上前)
マルチスタイルベイの値段はどれぐらいになるのでしょうね。
書込番号:1004384
0点

予備バッテリーが¥30,000以上、RAMなんてノートが
買える値段設定する会社なのでバカ高いと思っています。
あれこれ揃えるとどの機種でも¥300,000超える・・・
特にHDDが4200rpmにダウングレードしたし。
書込番号:1004393
0点



2002/10/16 13:33(1年以上前)
G6上位機種もHDD4200rpmなのかな?せっかく、60GB搭載なのに・・・あと、新搭載のVRAM 460 Go性能はどんなものでしょうね^^;ATIから、新型チップも発表されてるしパワーアップに期待してます^^
書込番号:1004666
0点

サイトに5400rpmと書いてないのでたぶん4200rpm
だと思いますが、正直見ないと何とも言えない。
単体での日本発売は見送りのようですね・・・
輸入して売ってる業者もありますがすでに売り切れでした。
グラフィックはRADEON9000まではGeForceに
及ばないようですが、DT機用の9700Proは遥かに
勝っているようです。
モバイルのRADEON9700−Proが出れば面白い。
書込番号:1005183
0点


2002/10/17 08:53(1年以上前)
reo310さん情報提供ありがとうございました。
昨夜は混雑して書き込めませんでした(^o^ゞ
書込番号:1006216
0点


2002/10/22 00:56(1年以上前)
満点の星さん、レスありがとうございます。
遅れましたが、感謝いたします。
現段階で、アクセラレーター最高位は、DELLか・・・
東芝には、常に最高スペックを期待していたのですが^^;
書込番号:1016408
0点

違います。現行ではGeForce460が最もスコア的には最高
のグラフィック機能になります。
ですから東芝が1番!
DELLはRADEON9000を搭載していますがこれは
460GOには及びません・・・
RADEON9700proのノート版が出るといい勝負!
書込番号:1017541
0点


2002/10/28 19:08(1年以上前)
かっこいいPC好きです。
でも何をするかがもっと大事でしょ。
かっこいいPCで何をしていらっしゃるか、みなさんの一番教えてください。
書込番号:1030588
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/08/23 16:41:24 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/16 0:31:32 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/30 15:43:59 |
![]() ![]() |
10 | 2007/08/04 1:50:29 |
![]() ![]() |
5 | 2007/02/10 23:47:26 |
![]() ![]() |
11 | 2006/08/06 1:10:07 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/17 22:52:36 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/27 1:02:43 |
![]() ![]() |
6 | 2006/07/12 17:39:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/14 4:37:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
