


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


噂(?)どおり、DTのP-4 2.2GHzを積んだP5/522PMEが発表になりました。↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0620/toshiba.htm
ビデオチップはATI MOBILITY RADEON M6-P(16MB)ということですので、G4・G5と比べてビジネス色が強くなっているような気がします。
☆満天の星★さんは、どう思いますか?
僕は…やはりPentium4-M 2GHzのマシンの中から選択しようと思います。…といっても結局は次期G5か次期GRX(SONY)のどちらかになるような気がしますが…。
書込番号:783407
0点

人それぞれじゃないの,Pentium4−Mに拘るのは拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載を搭載しているから?
バッテリー使用時間もG5/X16PMEは1,7Hしかないよ,搭載していT5/X16PMEは2,7Hだし今回のP5/522PMEは2,5Hだもんね,デスク用CPUは消費電力が多いからバッテリーの使用時間は短い?はないね,拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載のメリットて何なの?
G5/X16PMEはおそらく高性能なグラフィックアクセラレーターGeForcd4GO32MB,液晶がSXGA+対応のファインスパービュー搭載のため消費電力が多いのでしょう
東芝自体G3まではPentiumVのデスク用CPUを使用していましたから,Pentium4でも放熱対策は,放熱ファンからの排熱を増やすことで対処しているみたいです
でも多くなりましたねデスク用CPU搭載モデルが,ソーテックWJ4200C
,シャープPC-GP2-C1WなどPentium4の2AGHZオーバーモデルが発売されてきましたね,3D,ゲーマーを使用しないユーザーで動画,音声,画像処理を目的に使用するユーザーにはたまらないでしょう
プライスもWJ4200CBの25万,PC-GP2-C1Wno29万に比べて予定価格はP5/522PMEは26,5万とライバル機より安く,G5/X16PMEの27万より安いのは面白いですね
液晶がただの15型TFTカラー液晶と,HDDが40GB(阿多100)で回転数が書いてないのはおそらく4200rpmでしょう
ちなみにベンチテストではWJ4200Cと同じ115ポイントでした,CPUが2,2GHZですからもう少しいいかと思いましたが,HDD,グラフィックアクセラレーターのせいでしょうね?
ベンチテストがきになる方はこちらで確認してくださいP4/522PMEは6/22号なので載っていませんが,あしからず
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html
書込番号:783538
0点

>HDDが40GB(阿多100)で回転数が書いてないのは おそらく4200rpmでしょう
失礼40GB(ATA100)の間違いです
書込番号:783551
0点


2002/06/21 01:40(1年以上前)
次期G5か次期GRX、確かにそれが良いのかもね。秋モデルまで待ちが賢明だろうか?でも秋モデルでG5に追加する機能と言えばVRAM64MBとUSB2ぐらいかなぁ?
書込番号:783691
0点

秋モデルでは東芝が最初にノートパソコンにDVDマルチ搭載するという情報があります,CPUはデスク用でいいから27万ぐらいで発売して欲しいな
高価なグラフィックアクセラレーターは必要ないですね,USB2.0は殆どのメーカーが搭載するでしょう
書込番号:783734
0点

reo−310さんは水冷方式待ちですね?
でも9月には一般化されないと思いますよ。最近の記事見ていると。
僕はしばらくこのG5/X14PMEですがこれで行きます。
使用感としての不満がない僕にはめずらしいノートでした(笑)
ただ本当のDTリプレイスメント機としてPentium4の2.0GHz
以上のもので液晶とか、拡張機能で気に入ったのが出れば別途買い足し
する予定にしています。
書込番号:783797
0点

G5の筐体はPentium4−M搭載だからスリムな36mmに出来るのでしょう
P5はデスク用CPUですから,放熱対策の為排熱をするファンが大きくしなければならない為,高さが52mm,おもさもG5の3,3キロから3,8キロなのでしょう
モバイルを考える人がいないから,筐体を大きくしても問題ないのでは,水冷ノートなら少しはスリムに出来るでしょうね
Pentium4−Mの2GHZはいくらするのでしょう,1,8GHZでも348ドルしますから
400ドルは超えるでしょう,いまの所Pentium4−Mの1,7GHZとPentium4の2,2GHZが同じ241ドルでスから,200ドル高くなるとして2,4万は高くなりますね
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0527/intel.htm
私は秋モデルの水冷ノートまで待ちますね
書込番号:783894
0点

Intel社のSpeed−Stepテクノロジー機能が付いてるからMは
高いのですが、東芝ノートってのはもともと4段階に調整できる
省電力機能が付いていますよね。だったらMである必要はないです。
NECのと同じPentium4-MからSpeedStep機能を削除したDT機用
より発熱の弱いPentium4cとかを使えばCPUが2.0GHzでも
¥300,000未満のノートが完成するはずですが???
僕はこれで2.0GHzなら他のレベルがG5程度のものでも
ほしいなと思います。
あと、NECのTシリーズみたいに輝度を200cdと300cd
にボタン操作で切り替えが出来るものがいいですね(笑)
書込番号:783909
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/08/23 16:41:24 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/16 0:31:32 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/30 15:43:59 |
![]() ![]() |
10 | 2007/08/04 1:50:29 |
![]() ![]() |
5 | 2007/02/10 23:47:26 |
![]() ![]() |
11 | 2006/08/06 1:10:07 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/17 22:52:36 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/27 1:02:43 |
![]() ![]() |
6 | 2006/07/12 17:39:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/14 4:37:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

