


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


前回、質問に答えていただいた方、ありがとうございました。
どうしてもというわけでもないので、Win98の使用はあきらめようと思います。
G5のカタログをもらってきて、眺めていたのですが
モバイルディスクなるPCカードスロットに挿す?製品がのっていました。
容量の小さい、といっても2GBもありますが、これだけあれば
バックアップ先に便利かなと思ったのですが、ノート用のこういう製品って値段が高いですよね?
いくらかご存知の方いますか?また、使い勝手はどうなんでしょう?
G5の秋モデルを心待ちにしているのですが、お盆明けくらいになったら、何かしら情報入ってくるのかな・・・?
オークション眺めていたら、G5X16が新品204,000円でした。
だいぶ、値下がってきてるみたいで気持ちが揺らいでいます^^;
秋モデルが出ても多分28万くらいしますよね。
それを考えると現行G5でもいいか・・・とか考えています。
書込番号:880997
0点

秋モデルとは言ってもスペック的にはインターフェイスしか触り
ようがないのでは?と思っています。USB2.0とDVD−RW
搭載等々・・・
ただこれだと¥380,000くらいまで上がりますよ。
この値段まで下がった今のG5はお得な買い物です!
あと、バックアップ用のPCディスクとかは割高ですね。
だったらDirect−CDでCD−RWにでも置いたほうが
格安です。
容量が少ないならスマートメディアでも使えますが・・・
書込番号:881037
0点



2002/08/10 01:16(1年以上前)
>秋モデルとは言ってもスペック的にはインターフェイスしか触り
>ようがないのでは?と思っています。USB2.0とDVD−RW
>搭載等々・・・
そうですね、個人的にはDVD−RWはいらないですし、USB2.0もあればいいといった程度なので。
ただ、G5であがっているいくつかの不具合(仕様)が改善されたりとかはないでしょうか。
左手を置くあたりがあつくなるのとか、スピーカーの音のバランス?ってのも報告されてましたよね。そんな急には無理かな。
>ただこれだと¥380,000くらいまで上がりますよ。
高っ!^^;
当然の値段かも知れませんが、この価格になるようでしたら手が出ません。予算出しても30万までなので。
CPUとか性能よくなってくるでしょうが、価格差考えると・・・。
価格下がった、現行G5買ったほうがお得ですね。
書込番号:881212
0点

GはGなのでこのままの筐体でいくでしょうね。
CPUクロックがこれ以上上がると1.9GHz以上では
発熱量が増えるのですが、なんだかの対策は打つと思いますよ。
IBMなどはPentiumV-MのときからPentium4-Mのリリースを
読み込んで筐体を厚めに作っています。
かなり静音効果も冷却処理も他社よりは進んでいますね。
書込番号:881295
0点

皆さんは次期Gモデルに高性能を求めるのでしょうか?
それなりの値段の跳ね返りがあっても購入するのかな?
今の値段で筐体を変えないで出すには、CPUは1,8〜1,9GHZぐらいでしょう、目玉はUSB2.0搭載ぐらいでしょう
東芝ではPシリーズがありますので、むやみに性能は上げないでしょう、今も筐体は
G3から引き継いでいますから、1年以内のフルモデルチェンジは考えられないですね、私的な意見ですが
書込番号:881484
0点

reo−310さんに賛成・・・
DT機用のCPUに偏見を持っていましたが、筐体設計時から
ちゃんと静音処理や熱処理をしていれば驚くほど静かです。
となるとPの大きさに対抗した17インチノートか?(笑)
15インチで筐体を40mm程度までの厚さにした新設計の静音処理
のもと3kg程度まで。
インターフェイスでUSB2.0を後部×2、左右×各1みたいな
用途に応じれるデザイン設計のもの。
あとは譲れない部分として液晶ディスプレイの質と内蔵SPの向上。
これだけあればPentium4-Mを使用しないで2.0GHzまでのCPU
スペックとグラフィック機能を揃えても¥260,000程度のもの
がリリース出来るはずなんです。
どこかで高価なノート=ハイスペック=最高 という図式が出来て
いますから・・・この時代は終わったと思います。
書込番号:881528
0点

追記・・・
そんな図式で商売している元凶がDELLコンピュータでしょう!
どうしたってINSPIRON4150で完全にまとめるとなると
¥350,000、Latitude640では¥450,000
なんて価格になります。
まあ価格コムに参入して針の筵にでもなって、考え方を修正しないと
やっていけなくなります。
書込番号:881539
0点


2002/08/10 15:41(1年以上前)
私はバッテリーいらないからノートPCにデスク用のCPU積んで(バッテリー価格+モバイルペンティアムのと価格差)分値段を下げて欲しいです。ノートユーザーでバッテリーが絶対必要な人ってどれだけいるのか気になります。
書込番号:882118
0点



2002/08/10 16:34(1年以上前)
結局、204,000円でG5買いました。
あとレノックスというところで、256MBのメモリも買いました(8,200円)
届くのが楽しみです。カタログを眺めてすごします。
書込番号:882182
0点


2002/08/10 19:21(1年以上前)
なんか本題の答えになってないよーな・・・
まぁ、いいか。
ちなみにモバイルディスクの値段は
2GBで3万円くらい、5GBので4万円くらいですよ。
書込番号:882389
0点

モバイルで画像やらをプレゼン用に大型パネルに写して使うひとは
あったら便利かもしれませんが・・・
自分のコンピュータを使えない環境もあるわけです。
僕はモバイルは時折必要になりますからPentium4-2.0GHzでも
3〜4時間はほしいです。重量も3kgにしてほしい。
厚さは妥協しますが静音効果とのトレードオフ・・・
書込番号:882405
0点


2002/08/10 21:05(1年以上前)
しかし、>ちなみにモバイルディスクの値段は
2GBで3万円くらい、<
これでしたら、外付けのハードディスクか、DVD-RAMでも買いますが。
書込番号:882555
0点

個人の用途だけでは高いものにつきますね。
僕なら買いません・・・
外付けのノート用2.5インチHDDアダプターが軽くていいです。
使わなくなった20GBのを外付けで使っています。
書込番号:882619
0点


2002/08/10 21:54(1年以上前)
>外付けのノート用2.5インチHDD<
これも、USBの電源で、動けば、最高でしょうね。
書込番号:882657
0点


2002/08/10 23:46(1年以上前)
モバイルディスクの値段ですが、だいたい☆満天の星★さんのおっしゃる価格くらいですね。
ただ内蔵HDDのように回りっぱなしではなく、アクセスがあるたびに回りだして読み書きするのでデータ転送速度があまり早くはなく、バックアップには向かないと思います。
どちらかというと、気軽にノートPC同士で、数MB〜数百MBのデータを移動させたい時に便利という感じです。
あとは家族共用で使っているノートPCでの、他人に見られたくないエッチなムービーやゲームの退避場所としてとか。(笑)
書込番号:882887
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/08/23 16:41:24 |
![]() ![]() |
5 | 2009/10/16 0:31:32 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/30 15:43:59 |
![]() ![]() |
10 | 2007/08/04 1:50:29 |
![]() ![]() |
5 | 2007/02/10 23:47:26 |
![]() ![]() |
11 | 2006/08/06 1:10:07 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/17 22:52:36 |
![]() ![]() |
2 | 2005/12/27 1:02:43 |
![]() ![]() |
6 | 2006/07/12 17:39:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/14 4:37:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

