


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


始めまして、G6にほぼ決めています。
ちょっと気になることですが、前のG5のキーボードは、半透明で薄っぺらく頼りない感じでしたが、新しいG6シリーズのキーボードは改善されていますか?
近くに展示している店がないので、どなたか教えていただけませんか?
書込番号:1032602
0点


2002/10/29 21:17(1年以上前)
私が触った感じでは,G5と何ら変わっていません。
個人的には,もう少しクリック感があるといいのだが・・・・・・
書込番号:1032675
0点

おっしゃる通りで、変わったのは苦情の多かったサブウーファーの
改善と筐体を全体に厚くして発熱処理を改善したくらい・・・
多はまったくG5と一緒です。
書込番号:1032682
0点



2002/10/29 22:27(1年以上前)
早速の情報ありがとうございます。
やはりそうですか、yu さんのおっしゃるとおり、G5と同じであれば、頼りなく、なにか安っぽく感じられ,とても残念です。
また、☆満天の星★さん、カタログでは厚さが55.2ミリは最大部分とのことですが、気になりますか?
また、迷ってしまいます。
書込番号:1032785
0点

高級感はG5もG6もそれほどないですよ。
NECや富士通のMRシリーズのほうが逆にあります。
G5が素晴らしいのはMK4019GAXというHDDを積んだ
こと、あとはノートでは最良のグラフィック機能を搭載したこと
発色と輝度の素晴らしいFine Super Viewを搭載したこと・・・
他の筐体やファン設計部分はGRXと比較して貧弱でした。
書込番号:1033013
0点


2002/10/30 06:49(1年以上前)
発熱処理の改善が,どの程度ファンの音に関係するかは関心があります。
やはり,起動音が小さいほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:1033427
0点

G5があのサイズで3kgちょっとの重さにしたことで、筐体の
軟弱さを相殺できたと僕なりに妥協していた。
しかし同じ造りでもって、3.5kgになるとこれは基準を別な
とこに置かないと納得できない・・・
なぜなら、3.5kgノートでこれより静かで発熱処理のしっかり
したノートは他社にあるからです。
3kgというのはVAIO−GRクラスですから、Pentium4.1.6GHz-M
ではMRとG5しかなかったと思う。
起動と終了時にファンが大きく回るノートはPentium4.1.6GHz-M以上
では許容範囲かもしれませんが、IBM-Think Padは起動・終了時も
まったくファンの音がしない・・・使用時は無音です。
どこに価値観を置くかでひとそれぞれですが、3.5kgならば
無音のPentium4-Mノートにしてほしい!(笑)
書込番号:1034150
0点


2002/10/30 18:13(1年以上前)
PCカードスロットを一つにするのなら、せめて全機種に無線ランを
搭載して欲しかったです。
そうだったなら迷わず購入できたのですが、バーニアスを待った方が良さそうですね。駄レスすみません。
書込番号:1034327
0点

Baniasはモバイル向けとして世に出ますが、LVやULVタイプ
の薄型向けのは夏頃みたいです。
最初はBanias1.6GHzをトップにA4サイズ向けのになりそうだ
からこれを期待している。14.1inch/XGAやSXGA+もの、13.3inchもの
などで処理能力が大幅にアップしたものが良いですね。
東芝ならVシリーズ、今度出るThinkPadのX30やR32シリーズなど・・・
VAIO-505も期待しています。
このBaniasは無線のプラットフォームがbとaという50MB対応の
ものも対応するらしいからますます良い!
書込番号:1034365
0点


2002/10/30 18:46(1年以上前)
この機種は、ビジネスでキーボードをバリバリ使う人には、少し使いにくいのではないでしょうか。
方向性が、映像、ヴィジュアルなどマルチメディアに向けられている様なので
キーボ-ドのタッチを求めるのならIBM等のようにビジネス向きの機種を
選択した方がいいと思います。
書込番号:1034393
0点


2002/10/30 19:00(1年以上前)
満天の星さん情報有り難う御座います。
私もバーにアスの無線機能には、色々関心を持って楽しみにしている一人です。
ノートパソコンが真に生かされるCPUだと思います。
いろんな意味で、大きな変化のある来年のパソコンを待ちたいと思います。
書込番号:1034408
0点

ビジネス仕様向けのものは、今度は液晶ディスプレイが貧祖になる
から困ってしまう。
バランスの取れたノートってこんだけ機種が並んでいても無い。
13.3インチ・モデルもインターフェイスは良いとしても、
液晶ディスプレイはIBMのものに毛が生えた程度・・・
これはシャープもNECも富士通もそう・・・
どこでもいいからGR3N/BPを遥かに超えるような14.1inch
モデル出さないかな?
書込番号:1034722
0点

殆どのユーザーはモバイルは12インチ以下のB5を買います
A4ノートなら15インチが皆さん欲しがります
13〜14インチに高性能なモデルを投入しても今は買わない時代ですね
GR3はいいモデルです、☆満天の星★ さん手放さない方が良いですよ
この様なモデルは今のご時世、発売はないでしょうね
書込番号:1034799
0点

Baniasと平行してリリースされますよ。
コンシュマー向けとビジネス向けと分離されるけど・・・
コンシュマー向けの安価モデルにPentium4-M、格安モデルには
Celeron、ビシネスモバイル向け(日本は全部モバイル=B5になる
けどUSはモバイル=A4です)にBaniasノートになりますよ。
現に、この冬モデルの価格の下落基調を見てると一般向けには
すでにオーバースペックだし、これでも高価格になってる。
売れ筋モデルでなくて、少数派向けの出してほしいです(笑)
書込番号:1034835
0点



2002/10/31 19:56(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
もうひとつ、G6では、PCカードスロットがキーボードの右側のすぐ手前にあり、カード装着時、キー操作に邪魔になりませんか?
書込番号:1036415
0点


2002/11/02 02:24(1年以上前)
気になります!
でも実際にそう接触してないのですけどね。
気になってます。
書込番号:1039067
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G6/X18PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2018/12/02 6:39:30 |
![]() ![]() |
16 | 2018/12/05 0:30:46 |
![]() ![]() |
6 | 2005/02/12 18:06:05 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/08 20:29:24 |
![]() ![]() |
4 | 2004/10/21 14:21:04 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/10 16:07:58 |
![]() ![]() |
10 | 2004/07/22 21:48:33 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/08 12:37:09 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/16 12:36:46 |
![]() ![]() |
3 | 2003/11/20 0:03:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
