『パーティション』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

DynaBook G6/X18PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

『パーティション』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G6/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

パーティション

2002/12/10 17:56(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 G6ユーザーさん

パーティションを2つに切ろうと思うんですが,システムを入れるCドライブの容量はどのくらいあれば十分なんですかね?
ゆくゆくは動画編集もしたいと考えてるんですが,Cドライブの容量が余り小さすぎても動作が鈍くなったりするんじゃないかと心配で。
みなさんはどんな感じでパーティションを切ってますか?

書込番号:1124251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/12/10 18:41(1年以上前)

個人差があります。
僕はデータと呼ばれる容量の大きいものは全部システムドライブには
置かない。なぜならHDDを交換したりする際に同じ環境に復元する
には容量が少ないほど時間もかかりません。
だからむシステムドライブはあくまでシステムのみで余裕をもっても
6GB程度、他はDとかEに振り分けています。

書込番号:1124361

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/10 19:02(1年以上前)

私の考え方は
CドライブーOS、デバイスドライバ、アプリケーションソフト関係
Dドライブーファイル、データ関係
Cドライブは空き容量3GB分を見ていますから、Cドライブ8.5GBにしています
普通に考えてCドライブは10〜15GBあれば十分でしょうね

書込番号:1124408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/10 19:27(1年以上前)

あれ?reo−310さんOneパーティション主義やめたの?

書込番号:1124465

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/10 20:06(1年以上前)

SP1をインストール失敗でデータ消去しましたから(自爆)
リカバリー時にC、Dに変更しました
貴重なデータは戻りませんから、全て保管はDドライブです

書込番号:1124560

ナイスクチコミ!0


G6ユーザーさん

2002/12/10 22:25(1年以上前)

☆満天の星★さん,reo-310さんありがとうございます。
参考になりました。
やっぱり貴重なデータはDドライブに保管ですね。
Cドライブは10GBにしようと思います。

書込番号:1124852

ナイスクチコミ!0


アルピさん

2002/12/11 01:14(1年以上前)

同じG6ユーザーとして参考意見です。
私はCドライブとDドライブに分けて、Cには20GB割り当てました。今日現在、Cドライブは11.5GB使用しています。Toshibaのプレインストールアプリケーションのほとんどは削除しています。要は、どれだけアプリケーションソフトをインストールすることになるかによると思います。今までの使用状況プラスアルファで数ギガで計算できるのではないでしょうか。

書込番号:1125183

ナイスクチコミ!0


sariーmiraさん

2002/12/11 15:04(1年以上前)

この機種って、リカバリーしてCドライブの領域決めるんですよね?
そこまでは説明書見ながらできたのですが、
次にコントロールパネルから残りの領域を当てていくと思うのですが、
DドライブとしてすでにDVDが設定されてますよね?
その為、残りの領域をDで選択できないようになってると思うのですが、
これって例えばDVDをGとかHに変更しても平気ですか?
選択しようとすると、作動ができない場合もある・・みたいなメッセージがでるんですよね。。。
皆さん、どうされてるのですか?

あまりよく手順がわからないので、
できれば詳しく教えていただけると助かります。

Cドライブで20G、残りをDドライブ、
DVDをHとかにしたいと思ってます。
宜しくお願いします。

書込番号:1126207

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/11 18:02(1年以上前)

sariーmira さん こんにちは
私の場合は

コントロールの管理ツール、コンピューターの管理で行います
先にコンボドライブの名前がDなら、名前の変更を先にします
同じ名前でないものE〜Fあたりに変更します、そのローカルドライブをDにして割り当てるのがいいのでは、東芝の場合違いがあるかもしれませんので、マニュアルで確認した方がいいでしょうね

名前を変更した為MSの認証が必要でした

書込番号:1126509

ナイスクチコミ!0


Contiさん

2002/12/11 18:53(1年以上前)

私もHDの第2パーティションをDにしていますが、reo-310さんの言うとおりに行えば大丈夫だと思います。これまで使用(約1ヶ月半)したかぎりでは、特に問題はありませんでした。確か、MSの認証も特に必要ないはずです。

書込番号:1126624

ナイスクチコミ!0


アルピさん

2002/12/11 19:35(1年以上前)

私もreo-310さんの方法でDVD/CD-RWドライブをFに変更すると共にパーティッションをCとDに切っています。まったく問題なく使えていますよ。

書込番号:1126694

ナイスクチコミ!0


優柔王さん

2002/12/11 22:46(1年以上前)

僕も分けようと思ったんですが、
1.再インストールの際にシステムで割り当てる容量を決める。
2.コンパネでコンピューターの管理からDVD/CD-RWドライブをDから他のE〜に変える。
※この時に、動作しないことがあります・・・って出てくるんですけど、これはシカトしてもいいんですかね?
3.システムで使ったC以外の残りの容量をDに割り当てる。

ってな感じでいいのでしょうか?

一応、それでやってみたんですけど、
その後、DVD/CD-RWドライブをエクスプローラーから実行しようとすると、一瞬DOSの画面みたいなのが立ち上がってくるんですが、あってます??

書込番号:1127065

ナイスクチコミ!0


優柔王さん

2002/12/11 23:37(1年以上前)

間違えた!
立ち上がってくる画面、System32ですね。
これって、ROMドライブが動作する時、必ず立ち上がってくるんですね。
XPの仕様なんですか?

ずっと98だったんで、今いち分からないんです・・・

書込番号:1127159

ナイスクチコミ!0


sariーmiraさん

2002/12/12 10:24(1年以上前)

無事パーテーション分けることができました。
ありがとうございます。

メモリーを増設しようと思ってるのですが、
普通のSDRAMってものを選べばよいのでしょうか?

知識不足ですみません・・・

書込番号:1128076

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/12 11:20(1年以上前)

メモリー増設前に、メモリー消費している贅肉を取りましょう
タスクマネジャでメモリー消費が確認できますから

スタートアップに登録されている常駐ソフトを外すだけで、30MB近くは消費が違います
、速くしたいなら、眠れるWinXPをたたき起こせ!をクリックすれば速くできる設定方法があります
メモリーはPC2100DDRメモリーです、参考程度に
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_toshiba_tbl.htm

書込番号:1128174

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G6/X18PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
G6/X18PMEの分解方法 8 2018/12/02 6:39:30
G6にSSDへ交換 16 2018/12/05 0:30:46
電源ボタンを押しても起動しません! 6 2005/02/12 18:06:05
リカバリ−したい!! 1 2005/02/08 20:29:24
ハードディスクの位置 4 2004/10/21 14:21:04
突然のビープ音 3 2004/09/10 16:07:58
CPU温度の上昇について 10 2004/07/22 21:48:33
キーボードが壊れた! 2 2004/05/08 12:37:09
リカバリCD無くしました 2 2004/04/16 12:36:46
モニタの電源を切るには? 3 2003/11/20 0:03:57

「東芝 > DynaBook G6/X18PME」のクチコミを見る(全 1234件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6/X18PME
東芝

DynaBook G6/X18PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6/X18PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング