『バッテリーの劣化』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

DynaBook G6/X18PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

『バッテリーの劣化』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G6/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

バッテリーの劣化

2003/01/14 22:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 鬼切りさん

G6PMEを使用しています。以前はLavieNXを使用していてリチウムバッテリーが約3年で、ほとんど充電しなくなるほど劣化しました。リチウム電池はニッケルカドミウム電池ほど劣化せず、取説には充放電を繰り返してもバッテリー駆動して再充電すれば長持ちするようなことが書かれていました。以前、バッテリーは充電回数も寿命の内と聞いたこともありました。バッテリーを入れたままAC電源を脱着するような使用法では充放電回数も増えてしまいます。あまり神経質にならずに長持ちさせるには、どのような使用法がよいのでしょうか

書込番号:1217026

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/01/14 23:28(1年以上前)

気になったら買い替え。

書込番号:1217177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/01/14 23:35(1年以上前)

3年以上持たせようと思うわけ?
そんだけもてば十分でしょう。普通1、2年ですよ。
あまり神経質にならず、おおらかに使って、だめになったら買い換える。

書込番号:1217208

ナイスクチコミ!0


SXGA+++さん

2003/01/15 00:02(1年以上前)

リチウムで1,2年ってことはないでしょう。ニッカドやニッケル水素じゃないんだから。
会社で使ってたLet's Note(リチウム)は3年間持ちました。処分するときもバッテリーはまだ余裕でしたね。
それに比べNECのlavieCはニッケル水素で1年ちょっとでほとんど使い物にならないくらい劣化しました。BIOSにあるリフレッシュしてもだめでしたね。いまだにここはニッケル水素使ってますね、こういうところがせこくて嫌いです。
Let's Noteはかなりモバイルでハードに(空っぽ⇔満タンの繰り返し)使いましたが、かえってこれがよかったのかも知れないです。リチウムといえど充放電を繰り返したほうがいいようです。

書込番号:1217340

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/01/15 00:34(1年以上前)

リチウムイオンで二年間、購入時に近い時間持つのなら、上等な方でしょう。バッテリはリチウムイオンだろうとニッケル水素だろうと、充放電のやり方やバッテリパック自体、あるいは筐体から受ける熱によって、寿命が変わってきます。モバイルもトランスポートも重視されていない機種で、あまりバッテリの持ちを気にする必要もないかと思います。同様の理由で、個人的にはこうした装置にニッケル水素が採用されていても、せこいと感じません。

書込番号:1217448

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼切りさん

2003/01/15 00:44(1年以上前)

すいません。LavieNXはSXGA+++さんの言うとおりニッケル水素電池でした。それに、バッテリーとして機能したのはせいぜい1年半位でした。

書込番号:1217493

ナイスクチコミ!0


SXGA+++さん

2003/01/15 22:59(1年以上前)

>リチウムイオンで二年間、購入時に近い時間持つのなら、上等な方でしょう。
経験でものを言ってます?
↓こちらの方はリチウムで5年ももってるようですね。
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/miscell/until40/21battery.htm
あきらかに、ニッケル水素とは劣化性能に差があります。
「せこい」かどうかは別にしてNECの121wareストアではカタログモデルにはないリチウムに(+5000)アップグレードできます。
2、3のサイトを確認しましたが、リチウムにメモリ効果があるのかはっきりしないようです。
モバイル用途にむいてなくてもノートはノートですから、高価なバッテリーが長持ちしたほうがいいのはあたりまえのことです。

書込番号:1219755

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/01/15 23:51(1年以上前)

>経験でものを言ってます?

経験でものを言っていますよ。五年以上持つ方もそれはいらっしゃるでしょう。

>充放電のやり方やバッテリパック自体、あるいは筐体から受ける熱によって、寿命が変わってきます。

この一文は見落とされたのでしょうか。書き方が分かり辛かったようであれば、お詫びいたします。
リンク先の文章、読ませて頂きました。この方くらいの気遣いがあれば、五年持たせる事も不可能ではないと思います。付け加えるなら、パック内のセルのばらつきも寿命に影響します。「あまり神経質にならずに長持ち」というのであれば、新品の駆動時間を維持できるのは二年程度、という考え方に変わりはありません。まして、G6のように、装置自体の発熱量が高いものですと、尚の事、劣化は進むでしょう。

確かにバッテリは高価ですが、モバイル用途に適さないノートのバッテリが劣化したからといって、わざわざ買い換える必要も無いかと言うのが僕の考えです。確かに単品として購入するバッテリは高価ですが、パッケージとしてみれば(製品としてみれば)、半分程度の値段ですし。

書込番号:1219969

ナイスクチコミ!0


SXGA+++さん

2003/01/16 00:38(1年以上前)

まあ、別にどうでもいいんですが、ついでなので。。
確かにバッテリーや電解コンデンサの寿命が周囲熱に依存することは常識ですよね。

今試しに48時間連続稼動中(いろいろあって・・・)だったG6のバッテリーはずしてみたんですよ。一部がほんのりあったかい程度でほとんど周囲の熱の影響受けてないんですよね。
ま、メーカーも馬鹿じゃないというか、場所を隔離してるし、プラスチックモールドが断熱効果あるんでしょうねえ。そういう訳で、G6のバッテリーはそんな神経質にしなくても結構持つと期待してるんですがどうですかねえ。

Tailmonさんが使ってきたノートのバッテリーはどうだったでしょうか?教えてくれませんか。
ちなみに私はニケッル水素が3台とも1年半で5分持たない程度。
リチウムイオンが3台ですが、丸3年で初期値の70%程度
現在thinkPadとG6で進行中ってとこですが。おーとっ!98とかは勘定にいれてないっすよ。

書込番号:1220160

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/01/16 01:17(1年以上前)

ニッケル水素とリチウムイオンだと、バッテリ駆動させる機会が多いほど、ニッケル水素の方が劣化が速いでしょうね。自己発熱の量が、かなり違いますから。
僕自身の体験談・・・う〜ん、ニッケル水素の装置で一番長持ちしたのは二年位かなぁ。その代わり、それはかなり気を使いましたね。なんか、「パソコン使うのに一番大切なのはバッテリのケアをする事」位の勢いでした。リチウムイオンで一番速く駄目になったのは、4ヶ月(笑)。それはちょっと例外としても、初期の性能が出せる、という意味では、一年ちょいから二年半くらいです。二年半持った装置は、神経質にならないけれど、ずぼらでもない、という程度にバッテリを使っていきました。

書込番号:1220281

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼切りさん

2003/01/16 02:08(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:1220391

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G6/X18PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
G6/X18PMEの分解方法 8 2018/12/02 6:39:30
G6にSSDへ交換 16 2018/12/05 0:30:46
電源ボタンを押しても起動しません! 6 2005/02/12 18:06:05
リカバリ−したい!! 1 2005/02/08 20:29:24
ハードディスクの位置 4 2004/10/21 14:21:04
突然のビープ音 3 2004/09/10 16:07:58
CPU温度の上昇について 10 2004/07/22 21:48:33
キーボードが壊れた! 2 2004/05/08 12:37:09
リカバリCD無くしました 2 2004/04/16 12:36:46
モニタの電源を切るには? 3 2003/11/20 0:03:57

「東芝 > DynaBook G6/X18PME」のクチコミを見る(全 1234件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6/X18PME
東芝

DynaBook G6/X18PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6/X18PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング