『ファンの静粛性について、その後。。。』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

DynaBook G6/X18PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

『ファンの静粛性について、その後。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G6/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファンの静粛性について、その後。。。

2003/01/22 14:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 bigappleさん
クチコミ投稿数:18件

こんばんは。以前、ファンの静粛性について質問させていただき久しぶりにきてみました。まずは今更ながらですが満点の星さん、返信ありがとうございました。下のスレッドであやなさんが同じようなことを書き込んでいらしたので、ついでにその後の報告をしようと思います。

 相変わらず1〜2分ごとにファンが回りウィルス感染してるものもなく、また低パワーモードにすると実用的でないほど処理速度が落ちてしまいます。例えばIEが起動中にスクリーンセーバーが働くと元の画面に戻るまでかなりの時間がかかりました(分単位です)。熱処理の問題と受け入れて、ならばと思い部屋の窓を開ければ多少は改善されるか試してました。コンピュータの置かれてる場所の温度を測ったところは0〜5度でしたが残念ながらファンの回る頻度はほとんど変わりませんでした。

 2日前のことです。起動したら「Missing Operating System....」と表示されまったく起動できなくなってしまいました。HDDを3つに分けていたのでCドライブのみ再インストールし起動したのですが同じメッセージが表示され、詳細は省きますけれども何度再インストールしてもだめでした。結局、購入時と同じ状態でインストールし直したら起動しました。当然、データはすべて消えてしまいました。G6/X18PMEともう一台のノートパソコンをLANでつなげていまして、このノートパソコンを初期化するためにG6/X18PMEにバックアップしておいたのですが、データを元に戻す前にこのトラブルが起こってしまった次第です。

 悲しいことの連続でしたが、不思議なことにあれだけ頻繁に回っていたファンが初期化後にはほとんど回らなくなったことです。今ではファンはまったく気にならない程で快適に使用しています。ただその代償は大きすぎましたが・・・。

あやなんさんのパソコン、改善されて戻ってくるといいですね。それからこんなこと言われなくてもわかってると思われるかもしれませんが、ガリバルディーさん、早い段階で一度バックアップを取っておくことをお勧めします。同じような悲しい経験はしないでほしいですからね。

 大変長くなりましたが、以上ご報告でした。

書込番号:1238108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/01/22 14:40(1年以上前)

CPU&HDD不良か、システムボードの問題ですね。
それが影響して冷却機能も死んでいた可能性がある。

書込番号:1238112

ナイスクチコミ!0


ご苦労さんさん

2003/01/22 14:58(1年以上前)

こんにちは、bigapple さん 。
買ったままの状態で使用していたら多分問題なく使用できたと思います。書き込みなさる方は、かなりの確立で、いろんなソフトやドライバー(いろんなバージョンアップ)を初期状態からどんどん入れてるんで、いろんなトラブルが発生するのだと思います。以前使用していたパソコンとまったく同じ状態にするなんて、なかなか難しいのではないでしょうか?私は、結構諦めてます。これから出るパソコンは、もっと難しくなるのではないかと思ってます。

書込番号:1238135

ナイスクチコミ!0


QVさん

2003/01/22 20:31(1年以上前)

知ったかぶりの知識?ほどトラブルの元ってね!

書込番号:1238803

ナイスクチコミ!0


SXGA+++さん

2003/01/22 23:28(1年以上前)

このPCってリカバリーがNortonGhostなんですよね(笑)。
私もPartitionMagic8でC,Dに分割してます。過去に一度リカバリーしましたが、Cドライブにリカバリするで何の問題もなくうまくいきましたよ。
dをデータ専用にしてます。diskがいかれたらどうしようもないですが、OSの入れ替えや、リカバリには便利ですよね。
今はGhost2003で一通りのアプリを入れた状態でImageファイルをD:にバックアップしてます。
昨今ではCD-Rにバックアップするのは、容量的にも時間的にもきつくなってきてしまいました。ふぅ。

書込番号:1239441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/01/23 03:45(1年以上前)

CD-Rは時間がかかるからこまめに出来ないですね。
僕はリカバリー・イメージファイル派です。
最新のチップセットのものなら4GBのCドライブをファイル化する
のにたった7分、復元は4分でした。
XPと2000とを1週ずつ交互に代えて使っています(笑)

書込番号:1240033

ナイスクチコミ!0


あやなんさん

2003/01/23 21:19(1年以上前)

bigappleさん、こんばんわ。
私もbigappleさんの書き込みを見て、「私と同じだ!」と思っていました(笑)
でもbigappleさんのは明らかに何らかの不具合があったみたいですね。
私のパソコンは「異常なし」で戻ってきましたが、設定で大幅に改善されました。
データは残念ですが、治って良かったですねヾ(*'-'*)

書込番号:1241765

ナイスクチコミ!0


ガリバルディーさん

2003/01/25 04:11(1年以上前)

こんばんは、bigappleさん。
G6は、ほぼPAT専用機として使う予定なのでバックアップを取るほどのデータは入っていないのです。
しかし、『ファンが回る』という事だけでも色々な原因があるものですね。勉強になりました。
また、ご心配して頂きありがとうございました。

書込番号:1245340

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G6/X18PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
G6/X18PMEの分解方法 8 2018/12/02 6:39:30
G6にSSDへ交換 16 2018/12/05 0:30:46
電源ボタンを押しても起動しません! 6 2005/02/12 18:06:05
リカバリ−したい!! 1 2005/02/08 20:29:24
ハードディスクの位置 4 2004/10/21 14:21:04
突然のビープ音 3 2004/09/10 16:07:58
CPU温度の上昇について 10 2004/07/22 21:48:33
キーボードが壊れた! 2 2004/05/08 12:37:09
リカバリCD無くしました 2 2004/04/16 12:36:46
モニタの電源を切るには? 3 2003/11/20 0:03:57

「東芝 > DynaBook G6/X18PME」のクチコミを見る(全 1234件)

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6/X18PME
東芝

DynaBook G6/X18PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6/X18PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング