『パーティションを区切りたいのですが。。。』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

DynaBook G6/X18PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

『パーティションを区切りたいのですが。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G6/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 ソニックスさん

パーティションコマンダーというソフトをインストールしようとしたのですが、うまくいきません。マニュアルをみると、BIOSのMBR機能をチェックする必要があるとあるのですが、どうやってBIOSの変更をするかわかりません。どなたかわかる人がいらっしゃいましたら御願いします。
使用パソコンはG5X14PMEです。

書込番号:1843968

ナイスクチコミ!0


返信する
M61さん

2003/08/10 22:16(1年以上前)

エーとパーティションコマンダーとは違うのですが、同じメーカーのシステムコマンダーを以前、G4/17PMEで使ってたのですが、東芝のG4/G5(実際に使用した事があるので・・・)では、BIOSはユーザから変更できません。えーと、一般のPCのようにBIOS変更モードがなく、WindowsOS上から、コントロールパネルの東芝XXXとかいうソフトウェアで変更するようになっていたと思います。で、あと動作するときにスマートメディアのドライバーとうまく共存できなかったので、スマートメディアドライバを削除して動作させたのと、後は、パーティションコマンダーでブートディスクとパーティションソフトをFDで作成して、FDから起動させてパーティションを分割させることが可能だと思います。

書込番号:1844024

ナイスクチコミ!0


CONTAさん

2003/08/10 22:20(1年以上前)

パーティションコマンダー(ver8.0)をG5で使う場合特別な設定が
必要だったと思います。

http://www.lifeboat.jp/support/faq/pc8/faq_pc8.html

書込番号:1844042

ナイスクチコミ!0


CONTAさん

2003/08/10 22:24(1年以上前)

間違って途中で返信してしまいました。

[Q7]
Partition Commander 8のインストーラを実行すると「ハードディスクを読み込むことが出来ません。起動している他のプログラムを終了して、再度試してみてください。 インストールを中止します。」というメッセージが表示されてインストールすることが出来ない。

[A7]
現在、東芝Dynabook G5/G6Cシリーズでインストールを実行すると、下記のメッセージが表示されてインストールが出来ないという現象が確認されています。

「正しくハードディスクを読み込むことが出来ません。 起動している他のプログラムを終了して、再度試してみてください。 インストールを中止します。」

この現象は、東芝Dynabook G5/G6Cシリーズで使用されているスマートメディアドライブがWindows上でドライブ0に割り当てられている為に発生します。
下記の方法でスマートメディアドライブを無効にした状態でインストールを行ってください。

1. マイコンピュータのプロパティを表示し、[ハードウェア]タブに ある[デバイス マネージャ]を起動します。
2. [ディスク ドライブ]にある[Toshiba Sm Host Driver SCSI Disk Device]を無効にします。
3. マシンを再起動します。
4. Partition Commander 8をインストールします。
5. [ディスク ドライブ]にある[Toshiba Sm Host Driver SCSI Disk Device]を有効にします。
6. PC8のCDをドライブから抜いた状態でマシンを再起動します。

なお、Windowsのスタートメニューに登録される下記のユーティリティを使用する場合にも、上記の方法でスマートメディアドライブを無効にした状態にする必要があります。

  アンインストール
  ディスクビルダー
  コンソール

書込番号:1844054

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-fugiさん

2003/08/10 23:10(1年以上前)

バイオスは変更できます。
東芝のホームページへ行ってください。
スマメのニューバージョンもでてますよ。

書込番号:1844201

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソニックスさん

2003/08/11 00:14(1年以上前)

M61さんCONTAさんaishinkakura-fugiさんありがとうございました。
教えていただいた方法でやってみたいと思います。
懇切丁寧でわかりやすかったです。

書込番号:1844458

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G6/X18PME」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
G6/X18PMEの分解方法 8 2018/12/02 6:39:30
G6にSSDへ交換 16 2018/12/05 0:30:46
電源ボタンを押しても起動しません! 6 2005/02/12 18:06:05
リカバリ−したい!! 1 2005/02/08 20:29:24
ハードディスクの位置 4 2004/10/21 14:21:04
突然のビープ音 3 2004/09/10 16:07:58
CPU温度の上昇について 10 2004/07/22 21:48:33
キーボードが壊れた! 2 2004/05/08 12:37:09
リカバリCD無くしました 2 2004/04/16 12:36:46
モニタの電源を切るには? 3 2003/11/20 0:03:57

「東芝 > DynaBook G6/X18PME」のクチコミを見る(全 1234件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6/X18PME
東芝

DynaBook G6/X18PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6/X18PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング