


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


質問ですが、この機種とエプソンダイレクトのEDiCubeR550Hで迷っています。
R550HをBTOしてMobile Pen4 1.8GHz-Mに640MBのメモリーをつけたものが、ヤマダ電機でポイントを値引きと考えたCMEの実質の価格と近いのです。
どちらも15インチのSXGA+ですが、R550HはSiS M650内蔵3Dグラフィックスです。
CPUとメモリーが強力だけどグラフィックが弱いR550Hと
CPUとメモリーで劣るけどグラフィックが強いCMEではどちらが快適でしょうか?
ちなみにFFのような3Dゲームは一切やりません。
今までは400万画素のデジカメをPhotoshopでいじると重いので200万画素に落として撮影していたので、そういった使い方をした時に速いのはどちらでしょうか?
また今後は動画も簡単に編集したいと考えてます。
Officeは要りません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:1070025
0点

白い絵の具 さんの使い方では明らかにCPUとメモリをとったほうがいいことはご自身でもおわかりだと思います。
それでもここに質問されるのはG6のどこかに魅力を感じておられるのでは?
それがデザインなのか液晶なのか他のことなのかはわかりませんが
ご質問の文面だけ見るとEPSONのほうが快適だとしかいいようがないですね。
まあG6も512MBにすれば性能的にはあんまり差が出ないような気もします。
カタログ性能だけで割り切れないならG6をおすすめしますね。
個人的にもノートなら大手メーカー製を選びたいのでG6ですが
書込番号:1070094
0点

エプソンダイレクトのEDiCubeR550Hの液晶は確認しているですよね?
私はエプソンの液晶を見ていないで判断出来ませんが
ダイレクトショップのPCは、液晶とアプリケーションソフトは殆ど入っていません、同じ値段ならダイレクトの方がメーカー製より性能のよい物が買えますが、問題は液晶の質がよくて、満足できる内容なら問題ないと思います
画像処理は液晶が左右されますから、綺麗な液晶を選んでください
書込番号:1070246
0点

はっきり言いますがEPSONのこの兼価版ノートはお奨めしません。
雑誌などのデータもファンが煩いと指摘していました。
NT−5000なら問題ないでしょうが総じてEPSONモデルは
液晶パネルが貧弱です。過去に使用した経験では・・・
ASV液晶パネルのUXGAは良いとは思いますが、このG6の
Fine Super Viewもかなり綺麗な液晶パネルです。
ただ2D画像よりも3D画像のほうがより綺麗に写るタイプの
エッジの強いクセのあるパネルでもありますから、ご自分で見て
判断するのがベストでしょうね。
書込番号:1070291
0点



2002/11/16 20:47(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
実際私の使い方ならCPUとメモリーに力を注げばいいと思っていました。
ただ、ここの掲示板を見るとDynabookの評判が結構良いもので気にとめていて、今日広告にこの機種がポイント込みなら結構安くなっていたのでヤマダ電機に見に行きました。そこで店員さんに色々聞いたら、そういった使い方ならグラフィックが大事だからCPUやメモリーよりグラフィック性能で選んだほうが良い。こちらのほうが速いと言われて、???となり質問しました。
実際そんなことあるのでしょうか?
エプソンのパソコンは液晶はもとより現物は見たことがありません。
以前雑誌で記事を読んだときは、EDiCubeはいいことしか書いてなかったので(他機種は悪口も書かれてた。)液晶は問題無いだろうと思い込んでました。
これから、もっとネットで調べてみるとします。
店ではFFのデモ(ベンチ?)も動いていましたが周りがうるさいのでファンの音は分かりませんでした。☆満天の星★さん実際この機種はファンは静かな方ですか?
書込番号:1070482
0点

カタログスペックで選ぶと、液晶、静音性に関しては後悔しそうですね、失敗のないように気を付けてください
書込番号:1070528
0点

白い絵の具さん・・・
僕が使っていたEPSON-DIRECTは前々世代のものなので比較できません。
ただ雑誌でのEDiCubeの評価はあまり芳しくなかったです。
僕が買ったNT-1400のPentiumV-900MHzのノートは液晶パネルの酷さ
とファンの煩さで買ったはいいけど3日で下取り処分させた最短
記録を持っています(笑)
EDiCubeとの比較なら東芝のG6Cがはるかに優れたノートであること
はまず間違いないと思いますが・・・
それとグラフィックチップの良いものが映像の取り込みやエンコーデ
ィングに向いていると言っている店員さん、これは間違いでしょう!
GPU機能は2Dや3Dを画像に表現する際に働く場所ですが、主に
3Dグラフィックについて活躍する機能です。
エンコーディングはCPU性能に依存、画像の取り込みや保存という
書き込み処理は主にHDDに負うところが大きいです。
ですので3DゲームやCAD作業をしないならGPUに拘ることも
それほどありません。G6CやTの420や440GOで十分です。
あと、画素数の大きいデータを処理するならメモリーだけは512
MB以上は積んだほうが良いでしょう!表示解像度の画素数も高い
液晶ディスプレイでサクサク動作させるには十分なメモリーと回転
数の高い東芝MK6022GAXの搭載をお奨めします。
書込番号:1070807
0点



2002/11/17 10:00(1年以上前)
皆さん色々ありがとうございます。
☆満天の星★さん名指しで質問などして申し訳なかったです。
MK6022GAXですか?サンプル出荷価格15万円を見たときはびっくりしましたが、約4万円まだまだ高いですね〜。
やっぱりノートにあれもこれも求めると高くなってしまいますね。
使い方を考えるとデスクトップをメインにしてノートはサブにしたほうが快適なのはあたりまえなので、とりあえず予算内で液晶やファンの音等の評判の良いものを選んだ方が、カタログスペックで選ぶより長く付き合えそううですね。
となると、この機種買いですかね。
SXGAにこだわらなければ価格ではSONYのGRS50Bが良かったんだけど
後々後悔しそうだし。
書込番号:1071477
0点

予算も考慮するなら東芝ならG5/X16PMEが良いですね。
あとは上位機種のG6、VAI0−GRX52Bがバランスがいいと
僕は思っていますが・・・
書込番号:1072179
0点


2002/11/18 09:11(1年以上前)
N>T-1400のPentiumV-900MHzのノートは液晶パネルの酷さ
とファンの煩さで買ったはいいけど3日で下取り処分させた最短
記録を持っています
この人の発言、信じられない。
書込番号:1073820
0点



2002/11/18 17:20(1年以上前)
☆満天の星★さん
G5/X16PMEが良いですね。
とのことですがG6C/X18CMEよりいいですか?
近所の店では16PMEのほうがポイントつかないため返って1万ほど高くつくんですが。
中古で売ることは想定してないのでPEN4という資産価値的なことは抜きにした場合18CMEのほうがいいと思うのですけれど。
G6、VAI0−GRX52Bは予算20万じゃ手が出ません。
いいのは充分分かるんですが(T_T)
書込番号:1074620
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G6C/X18CME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/12/27 0:53:32 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/17 18:28:06 |
![]() ![]() |
3 | 2003/07/23 22:00:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/07/18 10:50:33 |
![]() ![]() |
5 | 2004/02/01 20:59:52 |
![]() ![]() |
6 | 2003/07/14 20:26:55 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/12 16:38:48 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/19 19:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2003/06/07 7:28:57 |
![]() ![]() |
9 | 2003/07/16 11:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
