


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


3週間前この機種を中古にて購入しました。初めからメルコ製の512Mメモリが取り付けられていてすごく喜んでいたのですが、ある時突然、画面が真っ青になり何も受け付けなくなってしまいました。電源を一旦切って再起動した所SYSTEMが見つかりませんといわれそこから先に進まなくなってしまいました。原因を調べたところマニュアルに休止中にメモリを外した場合などに起きると書いてあったのですが特にそんな事をした覚えもないので東芝サポートに聞いたところ「原因が不特定多数あるのですみませんがリカバリーをお願いします」といわれ、仕方なくリカバリーをかけました。そして5日くらいは普通に動いていたのですが今日また同じ症状が現れました。今回は再起動したらWINDOWSが起動してくれたのですがあまり気持ちのいいものではないのでサポートにまた電話したところ「リカバリーをかけるときには増設メモリを外してくれといわれました」が、わざわざリカバリーをかけるときにメモリを外すなんて聞いたことがないので「修理に出したほうが良いんでしょうか?」と聞いたところ「その必要はないと」言われました。本当に修理に出さなくていいのでしょうか?また、同じような症状がある方は情報をいただけるとありがたいです。なんだか長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
書込番号:1409139
0点


2003/03/19 22:37(1年以上前)
少なくとも、リカバリディスクでリカバリする場合、
出荷状態のHDDに戻すことになります。
ということは、「メモリが増設されていない状態」のHDDになるわけです。
東芝側からしてみれば、まったく出荷状態と同じ状態でリカバリをして、
その上でメモリを増設する、という手順を踏んでもらいたいのだとは思います。
多分メモリとの相性問題なんじゃないかとは思いますが、そのメモリがついていることでその障害が起こるのか、それとは別の原因なのか切り分けることを考えると、まずメモリなしでリカバリして、しばらく使ってみて、それで問題なければメモリ増設してみればいいんじゃないですか?
少なくとも原因がメモリか、それ以外かははっきりします。
原因がそのメモリのなんらかの不具合ならそのメモリを使わなければいいだけですからね。
たとえあらかじめつけられていたメモリでも、実はそのメモリとの相性が悪かったから元の所有者もうっぱらった(原因の切り分けができずに)可能性もあるわけですし。
修理とかはそのあと考えましょう。
書込番号:1409206
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G6C/X18PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2004/08/02 14:37:18 |
![]() ![]() |
6 | 2003/12/09 19:44:20 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/19 22:37:03 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/16 21:40:57 |
![]() ![]() |
1 | 2003/03/21 10:31:42 |
![]() ![]() |
7 | 2003/03/03 23:14:01 |
![]() ![]() |
1 | 2003/02/28 17:17:55 |
![]() ![]() |
1 | 2003/02/24 18:18:32 |
![]() ![]() |
0 | 2003/02/24 18:14:25 |
![]() ![]() |
5 | 2003/03/06 15:19:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
