『PenM』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/1.9GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce4 460Go OS:Windows XP Home 重量:3.6kg DynaBook G7/X19PDEのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G7/X19PDEの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEのオークション

DynaBook G7/X19PDE東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月上旬

  • DynaBook G7/X19PDEの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEのオークション

『PenM』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G7/X19PDE」のクチコミ掲示板に
DynaBook G7/X19PDEを新規書き込みDynaBook G7/X19PDEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

PenM

2003/03/13 22:32(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE

スレ主 MCPさん

下に新しいV7の項目がありますが、こんな粗悪品に35万円もの高値を付けていますよ!
 PenMのバッテリ装着時の周波数は600Mhzだとか。これじゃあ、2年前のMeプリインストールノートのPen3、700Mhzと変わらない。
 FSBが266Mhzだったら、18万円程度の格安Pne3ものと性能は同じ。違うのはバッテリーのもちと無線LANだけ。
 東芝の担当者は、頭がおかしくなったのだろうか?
 誰かこんな機種を35万円もの、超ハイエンドモデル並みの値段で買いますかね?全く!
 次世代のFSB800Mhz対応のチップセットが出たら、どうするんだろうか(今の2倍の処理速度)?
 50万円とでも値段を付けるでしょうね。それなら、デスクトップを自分でつくった方が、完全に得です。
 ノートには、ここぞとばかりに利益を乗せて、極端に値段を吊り上げるのだから。当分は、ノートなど絶対に買わない方が良い!

書込番号:1389845

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MCPさん

2003/03/13 22:40(1年以上前)

訂正
 下の書き込みは間違っていました。東芝のV7はごく当たり前のCD−RWとDVDのコンボドライブ。DVDマルチドライブではありませんでした。
 要するに、各社とも他の部品は、大半を一昔前のもので誤魔化して、しかも値段を吊り上げ儲けようとしている模様。
 こんなのに引っかかったら、馬鹿馬鹿しい限りです。

書込番号:1389873

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/03/13 22:59(1年以上前)

>PenMのバッテリ装着時の周波数は600Mhzだとか。

これは,最低周波数では?
200MHzごとに周波数を変化させる機能を持っている。

>次世代のFSB800Mhz対応のチップセットが出たら、どうするんだろうか(今の2倍の処理速度)?

FSBが800MHzになろうとも,処理速度は2倍にならない。
理由は簡単なことなので省略。

書込番号:1389936

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/03/13 23:03(1年以上前)

35万という値段が妥当かどうかは別として「粗悪品」てことはないんじゃないかな?高ければ買わなきゃいいし、周波数が同じでも同じ性能でもない

書込番号:1389953

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/03/13 23:08(1年以上前)

それくらいは知ってますよ。(笑)
 マシンの処理速度は、多数の部品とソフトの全体で決まる。一概にFSBだけでは計れない。書くと煩雑になるので省略。

 全体に中途半端なスペックと不釣合いな価格を言ったのみ。

書込番号:1389980

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/03/13 23:15(1年以上前)

>マシンの処理速度は、多数の部品とソフトの全体で決まる。

ソフトは処理速度に関係ない。

書込番号:1390010

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/03/14 02:28(1年以上前)

その程度の陳腐な知識のお勉強ならとっくのとーに終えてます。

書込番号:1390631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/03/14 05:29(1年以上前)

キャッシュがPenIII700の4倍もありなおかつ、キャッシュ内部転送速度が改善されているでしょうから、PenM600MHz駆動時でも1.5・6倍は速いでしょう。
たかがPen3の512Kキャッシュ(733MHz)のものですらスーパーパイ104万桁でも2分20秒でしたからね・・・ まぁXPはキャッシュの依存度がやや高いOSなので使ってる感じでは遅くはないと思いますよ。

書込番号:1390772

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/03/14 08:19(1年以上前)

てく2くんさんに言われて思い出しました。そういえばPenMはキャッシュメモリサイズを上げたのでしたね。でもXPはメモリ依存度の高いOSなんで、どこまで効果があるのだろうか?
 まあ、上の満天の星さんの使用感に期待ですね。

書込番号:1390885

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/03/14 08:20(1年以上前)

失礼、「て2くんさん」でした。

書込番号:1390886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/03/14 10:14(1年以上前)

>こんな粗悪品に35万
 粗悪品とは質の悪い品物のこと。性能が低いことではない。言っている意味はコストパフォーマンスが悪いという意味だから、粗悪品という言い方は不当。

>PenMのバッテリ装着時の周波数は600Mhzだとか。これじゃあ、2年前のMeプリインストールノートのPen3、700Mhzと変わらない。
 アーキテクチャーが異なるCPUでも、動作周波数が同じならば同じ処理能力と思っているのでしょうか。これに限らず、しゃべる度に雑誌かなんかでかいつまんで覚えたにわか知識でものを言っているのが丸見え。

>でもXPはメモリ依存度の高いOSなんで、どこまで効果があるのだろうか?
 意味不明。

>デスクトップを自分でつくった方が、完全に得です。
 デスクトップとノートはそもそも使用目的が違う。ノートはデスクトップの代行のためにだけあるわけではありません。たとえ高くてもノートにはノートのメリットがあります。

>極端に値段を吊り上げるのだから。
 つりあがっているとは思いませんが。ユーザーが高いと思えば売れないだろうし、もし売れたらそれは妥当な価格ということ。いやなら買わなきゃいい。そんな思惑通りに値段は動きませんよ。

書込番号:1391029

ナイスクチコミ!0


今度も高いのかな?さん

2003/03/14 13:37(1年以上前)

でも V7コストパフォーマンスは悪いな〜 期待していたのに

書込番号:1391388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/14 15:09(1年以上前)

個人的な見解としては東芝の最近のリリースものは価格も性能バランス
も今ひとつ良くないとは思います。
G5を出した頃の魅力がありません・・・
ゲーマー向けのグラフィック機能を最新にしたものと、それ以外の
ユーザー向けのもの、TVキャプチャ機能を搭載したマルチ向けの
三種類をちゃんと区分けできていません。
TVキャプチャ機能がほしくない人、DVDマルチが必要でない人まで
¥300,000以上の価格を押し付けても無理がある。
特に15型ばかりしかなく、SSとのむ中間のモデルもない。
選択肢が狭すぎますね。

書込番号:1391613

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/03/14 15:15(1年以上前)

ボクの発言、削除されとる 適切かとおもったんやけど

書込番号:1391624

ナイスクチコミ!0


ねころーにあさん

2003/03/14 18:59(1年以上前)

○○最悪、誰が買うんだ?みたいな意見を書く人っていつも知識不足で
偏見に凝り固まってて一方向の見方しかできない頭の固い人って印象
受けるけど。ノートとデスクトップを比べてコストパフォーマンス
を論じてるあたり既に意味不明ですがね。物の価値が理解できない
人は持ってても意味ないから買わなくていいんでないの。

 とことでPentiumIIIのFSBがせいぜい133MHzだっての分かって
るのかな?400MHzなら性能は3倍になるんじゃないのw
まぁFSBとメモリのクロックの違いも理解してないようですが。

書込番号:1392094

ナイスクチコミ!0


DYANさん

2003/03/17 22:58(1年以上前)

最近の満○の星さんの意見は、ちょっと偏りすぎ そしてかなりの粘着では??(同じ意見をばら撒きすぎ)
パソオタでPC遍歴を重ねているうちに、自分の立てた仮説に会ったものしか認めないという風に感じましたが。
液晶はこれ。 筐体はこれ。 重量はこう。 でないと、だめというのは、ユーザの多様性を忘れてしまっている。

書込番号:1403266

ナイスクチコミ!0


旅のにゃんこさん

2003/03/19 01:08(1年以上前)

極端な例をひとつ。

NEC のパーソナルスーパーコンピュータ SX-6i に搭載されたプロセッサは、
クロック周波数が 500MHz (600?)でありながら、
Pentium4 2GHz より、10倍から50倍高速に演算ができます。

書込番号:1406927

ナイスクチコミ!0


そろそろ速い機種が欲しいさん

2003/03/19 16:01(1年以上前)

率直に言って、G7にしても、同価格帯のPCG-GRV88Gなんかと比べて、明らかに割高。
G5やG6あたりの、「いつかはダイナブック」的な魅力が無くなったのは事実。
現に、売れ筋ランキングから完全に外れちゃってる。昔みたく企業相手の商売に、戻る気なのかな?

書込番号:1408193

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G7/X19PDE」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
どうやってCMOS設置画面に入る? 3 2007/08/04 10:48:20
I/Oデバイスエラー表示 3 2004/12/26 19:45:32
相場的には・・・? 4 2004/01/04 0:37:17
教えてください・・・ 5 2003/11/07 19:37:18
HDD容量について 4 2003/10/27 19:49:38
WIN98SEで使いたいのですが。 2 2003/10/23 3:02:03
マルチスタイルベイ 3 2003/10/20 18:21:43
ドライブ換装 3 2003/10/20 22:08:59
メディアプレイヤー9 7 2003/08/22 20:43:10
G7C/250CDEって? 8 2003/07/30 0:01:34

「東芝 > DynaBook G7/X19PDE」のクチコミを見る(全 457件)

この製品の最安価格を見る

DynaBook G7/X19PDE
東芝

DynaBook G7/X19PDE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月上旬

DynaBook G7/X19PDEをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング