


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME


10月に買ったとき店員と相談した結果、
「お客様の御用途は増設の必要はそんなにないかもしれませんね」
とかわいい笑顔につられそのままでしたが、最近遅くなった気がしてならない。もちろん職場や友人宅のP3よりはさくさく動くのだが時々遅くなってる?と感じてしまう。
IEのチョコットフリーズ対策とかはしてるのだが...
翻訳ボタンが効かなくなってしまっているし、リカバリCDは個別ソフトの再インストは無理っぽいし...話はそれたましたが皆様はメモリ増設してるんですか?如何程ですか?
お勧めの品はありますか?教えて君でごめんなさい。
ぜひ参考にしたいのです。怒らないで下さいな
書込番号:1250332
0点


2003/01/26 20:58(1年以上前)
それは、メモリを増設すれば改善されるというものでもないような気がしますが。
梢
書込番号:1250336
0点

動作上の体感差はHDD>>4200rpm/40GBのものから5400rpm/60GBに
換えるとほぼ50%以上処理がスムーズになります。
RAMを512MB買う予算があるなら、現行のHDDをオークションで
処分しMK6022GAXというHDDにしたら良いでしょう。
現行の40GBはオークションで僕の例では\11,000前後で売れる。
MK6022GAXは\40,000弱です。差し引き\30,000の投資になる。
書込番号:1250363
0点



2003/01/26 21:24(1年以上前)
レスありがとうございます。梢雪さんは脱線した話題のことに触れてくれたのですね?
☆満天の星★さんありがとうございます。
確かに裏を開けてみたらこの機種のHDD交換は楽ですね。
ただ、同僚がxpはメモリが多いほどいい!?と言っていたのと、メモリ増設のほうが馴染なんです。512MB増設だと3万以上はかからない気がするのですが、効果は期待できませんか?
ちなみに同僚たちのディスクトップPCのメモリは例外なく1GBオーバーだったりするんです。
書込番号:1250424
0点

僕はIBM_ThinkPad-T30-85Jを1GBメモリーにしていますが
512MBとは変わりはありません。というかそれほどメモリーを
消費する作業をしません。もともと1GB付きで買ったもので・・・
OSの起動、アプリケーションを開く、コピー&保存などはHDDに
負う部分です。
メモリー増設より実質的なメリットがあるのはHDD交換です。
書込番号:1250451
0点



2003/01/26 22:08(1年以上前)
何度もスイマセンm(__)m
例えば、メディアプレーヤーで音楽を聴きながらネットを楽しみ、CDをMP3に変換しながらたまに仕事でエクセルやらアクセスやらを立ち上げ、ボスの目を盗みながらゲームや夜にDLした物の偽装をせっせと外してたりしているってな環境では?例えばですよ
隣のデスクの後輩のソーテックWJ4200より遅く感じてしまうのです。30GBの4200rpmだった気がするんですがメモリは512MBと聞いてます。もちろんアプリの立ち上げはこっちの方が早いのですが・・・
あっチップかぁぁぁぁ それだったら仕方がない でもソーテックになに入ってたっけなぁ 32MBってのは聞いてるけど
HDD交換の場合OSの問題が...一応あるのですが購入1年後にと思ってましたのでxp○roにするのは...やっぱ保障が欲しかったりするしなぁ 前回にMMX時代に痛い目みてるので(シャープだったが)
とりとめがなくなってきたのでこのへんで 満天の星さんに逆らってる訳では決してございません。上記の理由?でメモリ交換の方が楽だと思っているからです。
書込番号:1250585
0点


2003/01/26 22:10(1年以上前)
☆満天の星★さんがおっしゃるように,メモリを増設するよりハードディスクを交換したほうが効果が高いと思います。
私は,IBMの30GB,4200rpmから東芝の60GB,5400rpmに載せ変えましたが,OSの起動時間が半分近くになりました。
まあ,投資する前にPC内のクリーンアップ(ディスクのクリーンアップやデフラグ)をすることをお勧めします。
書込番号:1250601
0点


2003/01/26 22:19(1年以上前)
>例えば、メディアプレーヤーで音楽を聴きながらネットを楽しみ、CDをMP3に変換しながらたまに仕事でエクセルやらアクセスやらを立ち上げ、ボスの目を盗みながらゲームや夜にDLした物の偽装をせっせと外してたりしているってな環境では?
言っていることがよくわからんけど,仕事をサボりたいの?
ハードディスクの交換のほうが効果があると言っているのに,どうしてもメモリを増設したいようですね。
それなら,メモリを増設し,あまっている容量を仮想のハードディスクとして使ったら?
私は,128MBを仮想のハードディスクとしてメモリを使っています。
どの程度の性能なのかベンチを載せておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 5 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Sp Drive
122390 153984 47472 Z:\100MB
最大の弱点は,電源を切るとデータも消えてしまうこと・・・
書込番号:1250644
0点

XPはマルチタスクという機能を持つOSなので同時に幾つかの作業は
可能です。某雑誌の実験でCDライテイングをしながらWindowを
何枚開けるかやっていましたがWin2000は38枚までok、
逆にWin98では5枚でハングアップしたそうです。
まあDT機と比較してもしょうがないけど、512MB/60GBの
高速HDDの組み合わせしかないでしょう。
書込番号:1250690
0点



2003/01/26 22:33(1年以上前)
yo___さんありがとうございます。
デフラグやクリーンアップは定期的に行っております。
もちろんwindowsのTMP内も削除しております。
ディスクトップのアイコンも極力減らしておりますし、タスクにも私のわかる範囲で表示させていません。
ただこのP5というマシンはもともとOS立ち上がるのに1分かからないのですが...(40秒〜
メモリ増設よりHDD交換(早いものへ)が一番ってことがわかりました。
メモリを増やして早くなった、変わらなかったという方はぜひレス下さい
HDD交換の際OSは別途購入したのですか。
リカバリからはいけないですよね?勉強不足ですいません聞いちゃいけないことかしら (^_-)-☆
なんかメモリにこだわってますねぇ スイマセン(>_<)
書込番号:1250698
0点

HDDを装填してコンピュータに認識させ、CD−ROMから
インストール出来ます。ドライバはアプリケーションCD−1に
収納されています。
書込番号:1250730
0点



2003/01/26 22:49(1年以上前)
レスが後先になってごめんなさいね
子供を寝かしつけながらなのでpcの前からいなくなったりしてます(笑)
HDD交換の際はそちらの板に移りますのでよろしくお願いします。
yo___さん 仕事をさぼってりたいわけじゃないんです。
事情があり無賃金で拘束されている時があるのです。
そんなときでも、上司や来客にPC覗かれるとニヤッてされるのがいやなのでさっきのようにぼかして書いてみました。すみません
満天の星さん 512MB/60GBですねわかりました参考にします。私は今、256MB/40GBに外付40GB(もらい物で職場備え付け)にプライベートなdataようで4GBを持ち歩き、他にサーバーに共有で10GBの容量をもらっているのでHDDの交換ってゆうか増設には消極的だったのです。
書込番号:1250754
0点



2003/02/09 02:24(1年以上前)
とりあえず、メモリ増設完了512MBでっさくっと動いております。
次は、ハードでも...金があれば
書込番号:1290285
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook P5/522PME PAP5522PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/12/16 12:29:12 |
![]() ![]() |
2 | 2007/08/02 15:18:36 |
![]() ![]() |
3 | 2004/01/07 18:42:24 |
![]() ![]() |
1 | 2003/11/15 20:26:40 |
![]() ![]() |
6 | 2003/06/18 12:33:07 |
![]() ![]() |
1 | 2003/05/25 14:01:03 |
![]() ![]() |
5 | 2003/05/09 13:24:23 |
![]() ![]() |
2 | 2003/04/09 18:59:34 |
![]() ![]() |
0 | 2003/04/05 10:20:17 |
![]() ![]() |
6 | 2003/05/18 7:17:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
