


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook P7/X28PME


今まではDeskTopのPen4-1.5Gでしたが、実際に本機を使用し、CADやその他設計に使用していますが、実行速度2倍にはなりました。 でも思ったより、速度感があるほど速いとは思えません。 それは結局、設計を詰めれば詰めるほど、詳細設計となるので・・・。 単にデータが倍になっただけ。
でも、すごい発熱で、ファンの音もすごいですね。 周りの人に気をつかう程です。
書込番号:1388400
0点

このクラスのCPUで50mm程度の厚さのボディに組み込みして
ますから、冷却ファンも×2台ほどで回しているのでは?
煩いのと処理性能を相殺して使うしか手はありませんね。
書込番号:1388648
0点


2003/03/15 22:59(1年以上前)
はじめまして。
> 実行速度2倍にはなりました
この機種は比較的評価が低いのですが、今時
実行速度が2倍と実感できる機種はほとんど
ないのではないでしょうか。カタログスペックで
何倍かになるものは多いですが、実際に使用して
それを実感できるものはほとんどありません。
私も仕事で使うノートの買い換えを検討している
のですが、店頭で実際に操作してみて、そこそこ
速い機種はあるのですが、この機種だけは”別格”
だと思いました。。アプリの起動や切り替え、
メニューの表示速度が重視する点ですが、他の
機種に比べて、抜きに出た余力があるように感じ
ました。現在、この機種は有力な購入候補です。
冷却音を納得がいくまで確認してからですが。
不思議なことに、アメリカでは若干構成を変更して
売っているようです。(気になるのはprocessor
system bus (PSB) 533MHz)
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/pc/pc_cf_prodChassis.jsp?BV_SessionID=@@@@0069523009.1047726249@@@@&BV_EngineID=ccchadchkgjlmidcgfkceghdgngdglj.0&comm=ST&pfam=Satellite&pmod=2430
Centrinoは各社から一通り出そろいましたが、
今後、駆動時間とパフォーマンスを両立して
いけるのか疑問を感じます。結局、モバイルマシン
以外は現在の駆動時間に落ち着くのでは・・・。
今回発表された機種は、各社とも自社の特色を
出すのに苦労している感じが否めません。
日本では10インチ以下のモバイルマシンが一番
恩恵を受けるのではないでしょうか。それ以上の
サイズの通信機能付きのノートを持ち歩く人を
そこら中で見る社会はやってこないと思います。
カフェで14インチのテレビを持ち込んで見たり、
同サイズのラジカセを聞いている人がいないのと
同じです。
今後デスクノートは3G&HTに向かうと思われ
ますが、今年後半に3.2Gが出荷されて3Gの
価格が下がってからになると思われます。
水冷システムを採用する機種も出現する
かもしれません。また、自作ノートの
選択肢も増え、自作ノートが最初に3Gに
到達するかもしれません。
書込番号:1396344
0点


2003/03/20 10:15(1年以上前)
BIOSで制御していますから、性能は100%発揮していないですね。
演算処理の高速化を期待するなら、CPUにDT-P43.06GHz以上を搭載
したマシンなら可能です。
BIOS制御ができないので、フル負荷です。
熱量も最悪ですが。TDP75Wは危険。
どうしても心配なら、後継のプレスコットCPUの登場を待つしかないです。
書込番号:1410287
0点


2003/03/20 21:26(1年以上前)
↑DT用のCPUをクロック下げること以外で消費電力を下げることができるのですか?技術的な詳しい説明は省いていただいて構いませんが、不思議に思いましたのでお教えいただけると嬉しいのですが。
書込番号:1411614
0点


2003/03/22 15:42(1年以上前)
クロック下げて熱対策はある意味、メーカーとしての逃げですね。
現にグラフィックチップも同じ事です。
最初の投稿に戻りますが、CADでも最近下火になっているU次元ではなく
3次元CADのハイエンドでも、最近はノートで動くんですよ。
P7よりS7がお勧めです。
書込番号:1417272
0点


2003/03/23 10:50(1年以上前)
↑P7実機でバッテリ動作のロングランモードでクロック測定とベンチマークを行いましたが、何も下がらないですよ?DT用CPUはクロック固定の仕様なのに下げているなんて発言するから不思議だったんだけど、本当に何らかの確証をもって発言してますか?
書込番号:1419985
0点


2003/03/25 19:52(1年以上前)
東芝勤務なので。
書込番号:1427936
0点


2003/03/25 19:54(1年以上前)
ベンチマークをやりたければ3D−MARKでやらなければ
無意味です。ご存知でしたか?
書込番号:1427942
0点

デスクトップ用CPUに対し、SISのチップではそういう事が出来、PCの仕様にもそう書いてますが、
インテルチップでそういう事が出来ると知りませんでした。
そういう事は仕様に書いてます?
似たような事(本来の性能を隠れた仕様で出していなかった事)でアメリカで訴訟になってた記憶が・・・。
書込番号:1428071
0点


2003/03/25 21:51(1年以上前)
仕様上では問題は皆無です。
書込番号:1428308
0点


2003/03/25 23:33(1年以上前)
↑↑↑文章が荒くなり失礼いたしました。3D MARKとはFurturemark(旧MadOnion)のベンチマークでしょうか?それならばバージョンとテスト項目を教えていただきたいのですが。違う場合はソフトまたはリンクを教えていただけませんか。SuperπやHDBENCH、WCPUIDで判断できない内容となると是非とも知っておきたいので何卒よろしくお願いします。
書込番号:1428785
0点


2003/03/29 10:50(1年以上前)
そんな事、メーカーで答えられるわけ無いでしょ!
すいません。
書込番号:1438659
0点


2003/04/11 00:14(1年以上前)
ところで、この機種845PEを採用のはずですが、PC2700(DDR333)のメモリがちゃんと動くのでしょうか?もちろんもとのメモリと交換してDDR333のみにしての場合ですが、BIOSの設定がまったくないので自動認識すればラッキーなんだけど。
書込番号:1477733
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook P7/X28PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2004/08/02 15:50:01 |
![]() ![]() |
4 | 2003/09/03 17:27:33 |
![]() ![]() |
5 | 2003/05/01 20:02:39 |
![]() ![]() |
1 | 2003/04/05 17:29:38 |
![]() ![]() |
0 | 2003/03/31 1:09:31 |
![]() ![]() |
13 | 2003/04/11 0:14:36 |
![]() ![]() |
21 | 2003/02/22 21:51:58 |
![]() ![]() |
3 | 2003/02/06 20:31:20 |
![]() ![]() |
2 | 2003/02/04 23:46:57 |
![]() ![]() |
5 | 2003/02/01 18:31:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


