


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC


CPUがモバイルPENとただのPENではどう違うんですか?噂ではモバイルPのほうが発熱があまりなくてバッテリーの持ちが良いと聞いたのですが。他にも知っている方が居ましたら教えてください!
書込番号:281828
0点

ただのPenium3はデスクトップ用のを使ってます。
ですので、消費電力が多く、発熱も多いです。
ただ、コストがモバイル用よりも低いので採用されているPCもあります。
モバイルPenium3はSpeedStepというバッテリ駆動時には動作周波数を
おとしてバッテリを長持ちさせる機能を持っています。
書込番号:281995
0点

Mobile用には高クロックは用意されていません。
クロックに比例して発熱が増えてしまうからです。
Mobile用には、低電圧版と超低電圧版もあります。
電圧の2乗で発熱量は増えるので、逆に言えば少し電圧を下げるだけで発熱量は大きく減っていきます。
また、発熱はCPUの消費電力とほぼ同じなので、発熱が少ないと消費電力も少なくなります。
書込番号:282007
0点


2001/09/08 22:53(1年以上前)
例外はMobile PentiumIII 1GHzでコア電圧がPentiumIII1GHzと同じなので
実質スピードステップだけのアドバンテージです。
書込番号:282188
0点


2001/09/09 11:20(1年以上前)
バッテリー駆動時には遅くなってもいいならモバイルやスピードステップをどうぞ。ただし、拡張版スピードステップってやつはバッテリーでもしっかり動きます。CPUの負荷により省エネします。
書込番号:282808
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook T2/485PMC PAT2485PMC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2004/05/22 14:28:50 |
![]() ![]() |
1 | 2002/01/24 12:46:15 |
![]() ![]() |
0 | 2002/01/06 19:34:42 |
![]() ![]() |
3 | 2002/01/05 4:12:17 |
![]() ![]() |
0 | 2001/12/14 12:09:20 |
![]() ![]() |
2 | 2001/12/13 19:56:04 |
![]() ![]() |
1 | 2001/12/06 11:16:35 |
![]() ![]() |
5 | 2002/01/19 22:02:18 |
![]() ![]() |
1 | 2001/12/03 19:13:02 |
![]() ![]() |
2 | 2001/11/29 17:49:54 |