


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook V5/410PME


V5/PME と V5/CME のどちらを購入しようか迷っています。
かなり語られてきた内容だとは思いますが、改めてご教授下さい。
ペンティアムとセレロンの違いについては、過去ログにあったので参照したのですが、
公式スペック表を見る限り、それ以外の違いと言えば、2次キャッシュの差だけのように思います。
ですが、正直、この2次キャッシュというものがよく分かりません。。。
それ以外にも、初心者には分からないような違いや、
実際に使用された方にしか分からないような、
「音の差」等の違いもあるのではと思い、投稿致しました。
特に、音については敏感な方なので、より静かなものを、と思っています。
セレロンの方が静かなようなイメージを持っているのですが、いかがでしょうか。
よろしくご教授の程、お願い申し上げます。
書込番号:847767
0点


2002/07/22 23:12(1年以上前)
PCからうまく書き込めないので、携帯から失礼致します。
言葉足らずでした。
購入を迷っているのは、V5/410PMEとV5/410CMEです。
よろしくお願い致します。
書込番号:847812
0点


2002/07/23 01:41(1年以上前)
仕様みてみましたがCPUの違い程度ですね、もちろん2次キャッシュの多いPVの方が基本的には処理が早いです、
それも同等のクロック数ならです(今回はほぼ同じですね)。
今回の場合、処理の速さの違いを体感できるかは疑問です、
どちらでもいいと思います。
ただ1万円程度の差ですから、気分的にいいものを買うほうが
あとで後悔はしないのではないかななんて思います。
音についてですが、HDDの音はきっと同じですから、
問題はCPUファンのほうだと思いますが、
ファンの仕様にもよりますし、
現物でくらべるしかないかと・・・。
答えになってませんね・・・参考までに・・・。
2次キャッシュとは・・・
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=18
書込番号:848201
0点



2002/07/23 06:20(1年以上前)
>>Cooooさん。
レスありがとうございます。
勉強になりました。
やはり、ほとんど同じなんですね。
もしペンティアムとセレロンの両方が1GHzだったとして、
セレロンの方が発熱量が少ないとか、そういったことはないのでしょうか。
書込番号:848377
0点

横レス失礼
P3−MとモバイルCeleronの違いは、拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載搭載の有無、動作電圧の違いです電圧は
P3−M 電源使用時1,4〜1,1V バッテリー使用時 0,95V〜1,15V
モバイルCeleronは電源、バッテリーとも1,1V〜1,7Vです
動作電圧で比較してもP3−Mの方が低いですから、発熱は少ないです
性能的には若干P3−Mが勝りますが、体感では区別が付きません
V5/410PMEの方が拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載搭載分、
発熱が少ない分静かでしょうが、気にしない方はV5/410CMEで十分です
私ならV5/410CMEを買いますが
書込番号:848469
0点


2002/07/23 09:39(1年以上前)
おっとspeed stepのこと忘れてました。
reo-310 さん ありがとうございます。
PVのほうがファンの回る回数が理論上減りますし、発熱もへりますので・・・音も静かになるかもしれません(できれば現物で確認して下さい)
書込番号:848543
0点


2002/07/23 11:44(1年以上前)
>>reo-310さん。Cooooさん。
レスありがとうございます。ペンVの方が発熱が減るんですか。勉強になりました。
私もできれば現物を見てから購入したほうが良いとは思うのですが、
なかなか時間が取れず、みなさんにご教授賜っている次第です。
大変参考になります。これからもよろしくお願い申し上げます。
今回購入するPCは、仕事ではなくプライベート用で使う予定でして、
家族が横で寝てたりする時なども使用するかも知れませんので、
音が少しでもうるさいのは絶対に避けたいと思っています。
お二人の言葉を拝見する限りでは、
「〜PMEの方が、speed step がある分静かだが、その差はほとんどない」
というように見受けられました。
理論上ファンの回転数が少なくなるというレベルは、
この両機種のCPU速度の差と同じくらい、
「体感では区別がつかないほど」のレベルと考えてよろしいのでしょうか。
度々申し訳ありませんがよろしくお願いします。
あともう1つ、実際に使用された方に伺いたいのですが、
両機種共、右クリックのメニューはすぐ表示されますでしょうか。
パソコンによっては、右クリックしてからメニューが表示されるまで、
少しタイムラグがあるものがあるようですので、
少々不安を感じています。
通常の右クリックメニューの場合なら、
『窓の手』等のツールで速度を速めることができると思いますが、
『窓の手』では、リンクをポイントした時に表示される右クリックメニュー
(リンクを「新しいウインドウで開く」等)は、変更できなかったように思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:848696
0点

CA。%V5 さんの使い道には、深夜などはCPUの周波数を落とせるPentiumV−MのV5/410PMEの方が良いと思います、省電力モードでもネット、メールぐらいなら差は感じないです。
私の静音対策は
1)PCをデスクの上に地下置きしない、PCにもよりますが奥にツメ(足)がある場合、ツメで浮かせることにより、騒音、発熱は抑えることが出来ます、無い場合は耐震ゴムで浮かせることにより同じ効果が得られます
2)PCを入れるソフトケース(ソフトポーチ)をPCの下に敷く、素材はウエットスーツと同じもが良いです(訳1000円位)
3)その下に100円ショップで売っている、B4サイズのゴムマット(ウレタンマット)を敷く、騒音と傷防止にいいです
以上の3点を付け加えることにより、騒音は格段に違います、五月蝿いと感じていたファンの音は気にしなくなりました
同じ機種でも、使い方により音は消すことが出来ます、試してみてください
書込番号:849279
0点



2002/07/24 00:35(1年以上前)
>>reo-310さん。
レスありがとうございます。
アドバイス頂いた様に、V5/410PMEにしようかと思っています。
やはり少しでも静かなものを選びたいもので・・・。
あと、お教え頂いた騒音対策の方、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
PCだけでなく、プレステ2等にも応用できそうですね。
#一部のソフトでは、TVラックに収納せずに使用した日には、
ホントにうるさくて、特に深夜ではドキドキするほどです。。。
うちのヤツだけなのでしょうか。。。
ただ、〜PMEを買うとなると、お金が。。。
一応予算は、税等込みで180000くらいで狙っているのですが、
なかなかそこまでは安くならず。。。
この夏、少しはPCの値下げが行われるようですので、
価格コム登録店もマメにチェックしながら、
チャンスをものにしようと思っています。
また書き込みすることがあるかと思いますが、
その際は何卒宜しくご教授下さい。
書込番号:849937
0点



2002/07/24 02:18(1年以上前)
右クリックの件、お分かりになる方があられましたら、
宜しくお願い申し上げます。
また、リンクポイント時等の右クリックメニューの表示速度を
速めることができるツールをご存知の方がおられましたら、
お教え頂ければ幸いです。
書込番号:850148
0点


2002/08/09 01:15(1年以上前)
私はV5PMEを使用していますが、別に何も問題ありません。快適に使えています。音も全然気になりませんけど。右クリックの速度ですが、個人によってこれが速いのか遅いのかの感じ方は違うと思いますので、店頭でチェックするのが一番だと思います。私個人としては遅いとは感じませんけど。
書込番号:879448
0点


2002/08/09 04:12(1年以上前)
>>M&Mさん。
レスありがとうございます。
この度、決心して『〜PME』を購入しました。
とっても快適に使っています。素晴らしいPCです。
気になっていたファンの音も、ほぼ無音に近いです。
まわってなくて大丈夫なのかと心配するほどです。
HDDへのアクセス音は、特に持続して動き続けるアプリ、
例えばネットで大きなファイルをDLしたりする時は気になりますが、
それ以外はさほど気になりません。
それに右クリックも快速ですね。
右クリックの件は、もう1台もっている『V2/470CRC』の
右クリックが結構遅いので、気になっていたんです。
なにか解決できそうなツールがあればいいのですが。。。
>>reo-310さん。
本当にありがとうございました。
ご助言頂いたとおり、『〜PME』を選んでよかったです。
大変満足しております。
ありがとうございました。
書込番号:879617
0点


2002/08/09 04:14(1年以上前)
>>M&M2さん。
失礼いたしました。"2"が抜けておりました。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:879620
0点


2002/08/10 10:23(1年以上前)
V5PMEを購入され、満足されたようで良かったです。
かなり快適なのでインターネットをついついやりすぎてしまいますね。
書込番号:881704
0点


2002/08/10 13:39(1年以上前)
>>M&M2さん。
確かに。投稿時刻でバレてしまいましたね。。。
『V5/410PME』を購入して気づいたことがあるのですが、
結構エクスプローラが応答しなくなることがあります。
PC自体のシャットダウン時にダイアログが表示され、
「explorer − ここで終了すると保存していないドキュメントは失われます」
というようなコメントが表示され、処理終了度を示すバーが伸びていき、
結局その後「explorer − このプログラムは応答していません」となり、
[終了]か[キャンセル]を選ぶ、もしくは数秒放置するとシャットダウンします。
特にPCに負荷がかかるようなアプリは使用していないつもりです。
IEやOEくらいしか使用していないのですが。。。
いつもそうなるわけではありませんが、
購入して最初に立ち上げた時も同じ症状が出たので、少し不安に思っています。
原因等お分かりになる方は、お教え頂ければ幸いです。
それと、立ち上げの時についてですが、
『〜PME』の場合、電源ONしてすぐに「DynaBook」と出て、
その後暗転→画面左上部分に「−」のようなものが点滅→
→Windowsの旗が出て、下に緑色のバーが左から右にウェーブする感じ→
→ようこそ画面→起動
というようになると思います。
この間、10数秒くらいの早い時間だと思うのですが、
時々最初の「DynaBook」の画面が表示されるまでに時間がかかったり、
「DynaBook」表示の後、真っ暗な中に白いバーがビューンと伸びて、
その後Windowsの旗が表示されたりします。
その白いバーは、XPが起動すると時に表示されるバーだということは分かったのですが、
それが表示されたりされなかったりする上に、
表示された時は、最終的に起動し終えるまでに、いつもより時間がかかったりします。
まだ購入したてで、このような些細なことを懸念しており、誠に恥ずかしい限りですが、
何卒、お教え下さいますようお願い申し上げます。
書込番号:881944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook V5/410PME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2003/03/12 13:22:55 |
![]() ![]() |
6 | 2002/11/07 0:17:39 |
![]() ![]() |
1 | 2002/09/02 16:01:50 |
![]() ![]() |
4 | 2002/08/17 8:42:44 |
![]() ![]() |
6 | 2002/09/10 1:46:39 |
![]() ![]() |
14 | 2002/08/10 13:39:14 |
![]() ![]() |
2 | 2002/07/09 23:52:47 |
![]() ![]() |
4 | 2002/07/07 4:19:13 |
![]() ![]() |
6 | 2002/07/04 17:28:43 |
![]() ![]() |
2 | 2002/06/25 22:40:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


