


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


Libretto L1に積まれているTM社のCPU(600MHz)は、処理速度的に
ペンティアムのどのあたりとほぼ同じと考えればよいでしょうか?
DVD接続を考えているのですが、CPU性能的に一応クリア(ぎこちない絵の動き
ではないか)できるのかどうか知りたいのですが....
書込番号:184940
0点


2001/06/05 15:33(1年以上前)
「HDBENCH」の結果、
CPUがLongモードの時は、Celeronの300MHzに負ける有様です。
FullPower時は、PenIIIの450MHzぐらいです。
結構早いです。
書込番号:185132
0点



2001/06/05 23:50(1年以上前)
どうもありがとうございました。DVD再生の際、ぎこちない動きが
なくなるラインはPentiumV300MHz以上とかいうことを雑誌か何かで
目にしたので、通常モードであれば問題なく利用できそうですね。
書込番号:185595
0点


2001/06/06 06:57(1年以上前)
FMV BIBLO LOOXT7 (633)DVDモデルの店頭デモ見た限りでは、
ぎこちない動きでした。見た感じではセレロン333程度かな〜?
書込番号:185762
0点


2001/06/06 15:37(1年以上前)
雑誌にはセレロン300〜400ぐらいの性能だと書かれてたよ。
ところでセレロン400ってPentiumVにするとどのくらい?
書込番号:185979
0点


2001/06/06 23:34(1年以上前)
ちょっと趣旨からずれているようですが、確かに
わからない人にはわからないですもんね。
現セレロン(Coppermine128)ですと、単純な比較はムズイですが、
経験値的に同クロックのPen!!!の8〜9割程度と思って良いと
考えます。差が出る理由は以下の2つ
1)CelleはPen!!!の半分のL2(セカンドキャッシュ)
2)FSBがPen!!の133MHz,100MHzに対してCelleは66MHz(最近は100MHzもあり)
ですね。あくまでもCPUコアは全く同じ設計です。
書込番号:186382
0点


2001/06/06 23:40(1年以上前)
あ、そうそうセレの300〜400MHzというのであれば、
Coppermineコアではなく、Mendocinoコアですね。
(セレのCopperは533MHz位からだったっすよね)
そうなると、さらに性能は低くなりやす。
理由は幾つかありますが、例えばL2のバス幅が
64bitから256bitに増えたなどは影響大っすね。
書込番号:186388
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/03/28 19:23:35 |
![]() ![]() |
2 | 2002/03/21 20:09:32 |
![]() ![]() |
2 | 2002/03/24 21:12:57 |
![]() ![]() |
2 | 2002/03/17 15:16:57 |
![]() ![]() |
22 | 2002/03/04 18:15:44 |
![]() ![]() |
7 | 2002/03/06 1:03:16 |
![]() ![]() |
3 | 2002/03/07 4:14:41 |
![]() ![]() |
4 | 2002/03/08 8:02:44 |
![]() ![]() |
5 | 2002/02/25 3:50:14 |
![]() ![]() |
0 | 2002/02/24 22:26:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
