


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


こんにちは!!
とうとうL5を手に入れました。
あまりハードな使い方をしないのでそこそこ満足して使っております。
ただ、このL5にはリカバリーCDが付いていなくてすべてハードディスクの中にそれがあるようです。app&drvというフォルダがそれだと思うのですが、この部分だけをCDとかに焼いておけばリカバリーCDのとして機能するのでしょうか?つまりハードディスクをまっさらにフォーマットしてしまっても何らかの方法でCドライブの下にこのapp&drvフォルダーをコピーしたらリカバリーは可能なのでしょうか?app&drvフォルダーは500メガくらいあるので普段はCDに保存してハードディスク上からは消したいのですが問題ありませんか?
どなたかご指導お願いしま〜す。
書込番号:1639048
0点

>ハードディスクは、リカバリ領域として、あらかじめ約2.1GB使用しています。ソフトウェア占有量の容量には、このリカバリ領域の容量は含まれません。リカバリ領域以外の全ての領域がNTFSで設定されています(Cドライブ1パーティションで設定)。
(reo-310でした)
書込番号:1639053
0点

問題は多々あります。CD/DVDに焼きこんだとして、どうやってそれを使ってリカバリーするかという問題があります。
ごくシンプルに、ハードディスクそのもの、または使用中のディスク領域全体を別のディスクイメージングソフトウェアで保存するほうが簡単だと思います。その上でリカバリ領域を破壊するのが安全と存じます。
また、「app&drv」というフォルダは恐らくこのリカバリ領域ではなく、アプリケーションアンドドライバの略だと思います。リカバリ領域は、不可視化された形で別にとられていると思います。
書込番号:1647631
0点



2003/06/09 13:09(1年以上前)
こんばんは!!
reo-310 さん 、DaichanV さん どうも有難うございました。
つまりリカバリ領域は別途に確保されていてたとえ間違えてCドライブをフォーマットしてしまったとしてもリカバリは可能であるという事でしょうか?説明書にも「間違えてフォーマットしてしまったとしてもリカバリは可能である、、、、」というような文章がありこの点が疑問でした。
ただ、app&drvまで消してしまったらやはりリカバリはできないのでしょうか?それともapp&drvとリカバリはまったく関係のないものなのでしょうか?
そもそもなぜこのような質問をしたのかと申しますとWin2000をインストールしたいと思いまして、まっさらにフォーマットしてからでもapp&drvフォルダーだけを保存しておけばWin2000のインストール時にドライバをいろいろなところから探し出してくる必要がないと判断してよろしいもかと思いまして、、、?それともWin2000のインストールは想像以上にやっかいなものなのでしょうか?仕事柄、ノートPCのインストールには慣れているつもりですが、ざっと調べた限りではL5のWin2000インストールはかなり高度なワザを要するような気がして、イマイチ、踏み切れません。
書込番号:1654619
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2005/11/28 20:53:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/07 20:19:52 |
![]() ![]() |
0 | 2004/06/22 10:53:51 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/23 6:02:43 |
![]() ![]() |
10 | 2004/04/18 23:41:27 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/22 19:10:10 |
![]() ![]() |
5 | 2004/09/02 16:18:10 |
![]() ![]() |
0 | 2004/01/28 23:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2004/01/27 6:36:33 |
![]() ![]() |
5 | 2004/01/04 6:06:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
