


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


まもなく2代目を購入しようと考えております。
この新機種は,WXGAのようですが,14.1型のSXGAとでは,表示領域は,どちらが広いでしょうか。使い勝手はどちらがよいでしょうか。さらにより具体的には,この機種とバイオZとの比較についてはどのように考えられるでしょうか。どうかご教示下さい。
書込番号:2051899
0点

14.1インチのSXGAでしょう(^^
>内部ディスプレイ
15.4型 WXGA TFTカラーワイド Clear SuperView液晶 1,280×800ドット
ここを見てもわかるようにこの製品は1280x800です。
XGAの横だけ広くなった感じです。TVで言えばワイドTVと言った感じ。
DVDでシネスコープの映画でも見ない限りメリットは少ないと思いますけどね。
SXGAは1280x1024です。解像度から言えばこちらが広いですね。
WXGAと言う表記はちょっと紛らわしいなぁと思います。
あくまでW(ワイド)XGAという意味だと思いますが、W(ダブル)XGAと思っちゃう人がいるようで、、、、(^^;
カタログ見ればモニタの解像度の表記があるので、そこを確認して比べましょう(ただし、ビデオ性能の解像度と勘違いしないように)
書込番号:2051940
0点

表示領域なら
V9はWXGA、1,280×800ドット
SXGA+は1400×1050ドット
どちらが表示されるドットかは分かると思いますが
reo-310
書込番号:2051942
0点

作業内容によるでしょうね。
エクセルやるなら広い方がいいし、
DVDビデオでシネスコープサイズを堪能するならWXGA。
書込番号:2051965
0点


2003/10/22 21:10(1年以上前)
うーんWSGAでくるとは。現物見ないと分かりませんが、SXGAにならなかったのは残念ですね。SXGA化とスペックアップを望みます。
書込番号:2053258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2006/05/06 12:40:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/04/28 13:35:06 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/06 1:00:33 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/21 16:15:07 |
![]() ![]() |
4 | 2005/07/22 10:48:10 |
![]() ![]() |
4 | 2004/05/08 16:25:34 |
![]() ![]() |
24 | 2004/05/05 14:39:45 |
![]() ![]() |
5 | 2004/05/07 23:53:07 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/22 21:48:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/06 4:21:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

