


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


はじめまして。スレ違いなのはわかっていますがお聞きしたいのですが、DTMをはじめるにあたってV9かEXのPDET3にするか迷ってます。気になるのがCPU。EXはP4の2,2とDTMにはなかなかだと思うのですがV9のP−M1,4がどんなもんか気になります。一度に沢山のプラグインを使用するので処理能力が気になります。皆さんはどう思われますか?良ければ意見聞かせていただけないでしょうか?
書込番号:2262304
0点

DTMとは何?
おいらみたにわからないような略語はみんなが見ている掲示板には書かない。
reo-310
書込番号:2262716
0点

disk top musicでしょ。コンピュータでやる打ち込み音楽のこと。
書込番号:2262723
0点

わざわざ検索してまでは答えたくはないね
☆満天の星★ さんフォロー(^-^)/ ヨロシク
書込番号:2262734
0点


2003/12/23 13:47(1年以上前)
最近のシーケンスソフトってそんなに重いんですか?
処理能力的にはPen4-2.2とPenM-1.4ならほとんど変わらないと思いますが・・・
書込番号:2262736
0点

DTMとはコンピュータによって造る音楽=略称で“打ち込み”という。
プロの人達は大半、ほぼ90%以上はMacを使います。
ProToolsとかのソフトを使い、サンプリングされた音楽素材から
リズム部分=drum&bassからギター、Keyboardと造れない音はほぼ無し
といわれています。
音楽業界低迷の昨今では巷に流れる音楽のほぼ90%はDTMによるもの
かもしれない。コストが比較的少なくていい。
さらにスタジオなどにドラムスのスネアとハイハットだけを持ち込み
バンバン叩いた生音をそのままサンプリングして、DTMで生っぽく造る
ことも簡単にできる便利な手法。
書込番号:2262763
0点


2003/12/23 13:55(1年以上前)
あ、申し訳ありません。デスクトップミュージックの事です。ノートでの音楽制作、ペンティアム4でもペンティアムMでも快適なのでしょうか?CPU自体の得意不得意って意味でも気になります。自分でも調べてるのですが、いまいちよくわかりません。わかる範囲でいいのでお願いします。
書込番号:2262764
0点


2003/12/23 14:02(1年以上前)
えっと…DTM自体が初めてなんですが「ライブなんかする上でもプラグインも動かさなきゃならないし、ペン4の2.5Gくらいあれば理想的」なんて事をどこかのサイトで見たんです。V9の方が魅力的なのですが、DTMの処理能力においてEXの方が全然上ならEXにしようかと思います。
書込番号:2262784
0点

知人のマニュピレーターのひとで一緒に仕事をしている仲間の人は
MacPB-G4でもかなり前のクロック667MHzくらいの機種を使って
ライブの際にギターとヴォーカリスト以外は全部DTMで造った音源を
使用しているけどね。
この667MHzとPentiumM1.4GHzならPentiumMのほうがぜんぜん速い
はずだけど。
書込番号:2262922
0点


2003/12/23 15:02(1年以上前)
うん。Macの方がいいです。Macを買いましょう。最近のOS-Xも快適ですよ。
書込番号:2262992
0点

↑
結局はそうなるね。
個人使用ではwinでもいいのかもしれないけど、スタジオワークとかに
なると皆Mac対応になってるからMacじゃないと難しいみたい。
書込番号:2263025
0点


2003/12/23 19:26(1年以上前)
ふむ、、いつもはPC関連用語連発のreo-310氏は自分の知らない言葉が出ると
「略語はいかん」と爽やか嫌味で逃げますか。
ここの常駐人を気取ってるからDTM程度は普通に知ってると思ったけれどなぁ
書込番号:2263869
0点

別に逃げてはいないけど、おいらも知らないことは多いからね
それに略語とか、業界用語を連発する人間は嫌いだし
書込番号:2263992
0点


2003/12/23 21:27(1年以上前)
すみません初歩的な質問で。
ペンティアムM1.4はペンティアム4でいったらどれくらいの速さなのですか?
書込番号:2264303
0点

PentiumM1.4GHz>Pentium4-2.0GHzくらいと思うけど。
この前ショップの店員が、自分がVAIO-V505のPentiumM1.3GHzモデル
買おうとしてたら、このCPUはPentium4-2.8GHz並ですとの進言。
そんなはずないでしょ?と持論ぶちかましたけどね。
PCMarkなどのベンチではPentium4-1.8GHz程度のはず。
ただ整数演算にはめっぽう強いので、Encodingなどじゃない
オフィスコンテンツではPentium4-2.6GHzより速い面もある。
書込番号:2264449
0点



2003/12/23 22:10(1年以上前)
なんかreo-310さんの気分を害しちゃったみたいですみません。とりあえずペンM1.4もあれば大丈夫だということみたいですね。みなさんありがとうございました。Macも考えたのですが、音楽以外にも色々したいことがあるのでやめました。ちなみにPentiumM1.4GHz=Pentium4-2.0GHzくらいだってヤマダの店員に言われましたよ。まだEXと悩んでますが、みなさんならどちらを選びますか?その理由も出来れば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:2264504
0点

EXもいいけどグラフィックがかなりしょぼいのが難点。
このサイズのものならちゃんとした別付けのGPUにしてほしい。
他は静隠性での難点もあります。ファンが煩いかも。
書込番号:2264679
0点


2003/12/23 22:42(1年以上前)
>まだEXと悩んでますが、みなさんならどちらを選びますか?
解像度が高いV9を選びますね
DTMメインとのことだときっといろいろなウィンドウを立ち上げると思うので解像度は大きい方がいいと思います
WXGAというワイド画面も使いやすいと思いますよ
書込番号:2264702
0点



2003/12/24 01:14(1年以上前)
言われて初めて気が付きましたが、確かにウィンドウを沢山開くのでWXGAのV9の方が使い勝手よさそうですね!EXのグラフィックはそんなにしょぼいんですかぁ。ココに書く前までEXにするつもりでしたが、思い切ってV9にします。満天の星さん、なすこさん大変参考になりました、どうもありがとうございました。
書込番号:2265501
0点


2003/12/26 01:45(1年以上前)
>それに略語とか、業界用語を連発する人間は嫌いだし
DTMはおっしゃるほど特殊ではないと思いますよ。
reo-310さんも普通に答えてるCADなどと同等でしょう。
>おいらみたにわからないような略語はみんなが見ている掲示板には書かない
いきなりこう書くのは却って恥ずかしいですよ。
書込番号:2272552
0点


2003/12/28 16:26(1年以上前)
自分が中心と思ってる人は世の中たくさんいますね。
>>わざわざ検索してまでは答えたくはないね
別にテメエに教えてもらわんでもいいわい!
って反論したい文章ですね。
分かる人が答えればいいのであって、中途半端な知識の人間が無理に答えなくてもいいと思うのですが・・・・間違っていますかね?
DTMなんて言葉、音楽取り込みとかCD焼きとか、音楽情報誌に少しでも興味在る人間なら嫌でも目にする単語です。PC情報誌でも最近は特集したりしてますし。USBオーディオインターフェイスとかでの情報でも良く見ますね。
>>DTMとは何?
>>おいらみたにわからないような略語はみんなが見ている掲示板には書かない。
なんて返事の書き方、あきらかに間違っていますよね。
わからない癖に答えたいのなら、
「DTMってなんですか?」でいいし
>>わざわざ検索してまでは答えたくはないね
わざわざ検索して答えなくてもいいですよね。別にここの管理人ではないでしょうに。
書込番号:2280744
0点


2003/12/28 16:49(1年以上前)
ちなみに、現在の音楽シーンのポップス、ロック系は9割近くDTMと言ってもいいのでは。
メインツールは「ProTools」関連ですね。コンプやリバーブ等もほとんどプラグインツールが多用されています。MIX-DOWNまでProTools内で完パケされる事も多いようです。
初期のDTMのくくりは、シーケンサーでMIDI音源を鳴らし完成させるものでしたが、当時からギターは生演奏でダビング、ボーカルももちろん生でした。ですから、今でのくくりは、どこまで打ち込みでどこまで生というのも曖昧になっていますから、PCソフトを使用した音楽全般の事をDTMと称している場合も多いと思います。
ただ、ProToolsを単なるレコーダー代わりで使用している場合はそうは呼べないでしょうね。
書込番号:2280789
0点


2003/12/28 16:57(1年以上前)
ダブってましたね。すみません。
>>[2262763]☆満天の星★ さん
書込番号:2280809
0点


2003/12/29 04:23(1年以上前)
打ち込みだからコストが抑えられるとは言い切れないし、コストの為だけに打ち込みを使う訳ではないのですけどね。
ただ、ProToolsをシーケンサー代わりにMIDI音源まで鳴らさせるケースは、そうそう無いかな。
シーケンスソフトは別に使い、ProToolsでは録音とエディット、場合によってはMixからマスタリングまで行く事もあります。
最近のシーケンスソフトは、結構プラグインを使えるようになっていますから、そういう点では、CPUパワーをかなり使いますよね。
確かにそういう点では、従来のシーケンスソフトと、ProToolsの差は、なくなってきていますね。
書込番号:2282958
0点


2003/12/30 02:39(1年以上前)
パワー不足を感じたら外付け音源を併用しましょう。:-)
書込番号:2286637
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2006/05/06 12:40:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/04/28 13:35:06 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/06 1:00:33 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/21 16:15:07 |
![]() ![]() |
4 | 2005/07/22 10:48:10 |
![]() ![]() |
4 | 2004/05/08 16:25:34 |
![]() ![]() |
24 | 2004/05/05 14:39:45 |
![]() ![]() |
5 | 2004/05/07 23:53:07 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/22 21:48:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/06 4:21:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


