
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年12月8日 02:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月2日 14:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月29日 11:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月29日 02:35 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月28日 21:30 |
![]() |
1 | 1 | 2004年4月27日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET


現在、Mac(G3,OS-X10.1.5)を使用中ですが、そろそろWindowsに乗り換えようかと思って、dynabook EX1を検討しています。
この場合、データの引越が大変なのではと 心配しています。
初めて質問しますが、何方か簡単な引越方法を教えて下さい。
なお、データはtextもの、エクセルもの、住所録ソフトのデータ、写真、音楽、Home Page用のhtml、NetscapeのAddressなどをMOやCDでBackUp保存しています。
イーサーネットでデータ転送が出来るでしょうか?
0点

Yahoo!BBお使いのようですから、ブロードバンドルータ導入を
お勧めします。\4〜5,000くらいで、もちろんイーサネットでデータ
転送可です。 んーむむ
書込番号:2760500
0点


2004/05/02 21:12(1年以上前)
MO,CDでBackUpしてあれば、そのままEX1に取り込めます。
何もする必要はありません。
書込番号:2760760
0点



2004/05/02 22:16(1年以上前)
んーむむ さん & aishinkakura-bugi-ugi さん
早速、有り難うございました!
ブロードバンドルータはどんなものでしょうか?
全く知りませんので、教えて下さい。
また、MO,CDのデータ形式はどのようにしておけば良いのでしょうか?
WindowsとMacでは違いませんか?
Macでは拡張子を気にすることなく使っていますが、どうなんでしょうか?
書込番号:2761038
0点


2004/05/02 22:31(1年以上前)
PCとMACでは標準のフォーマットが異なります。従ってどちらかに
合わせる必要があります。通常はMACをPCの側に合わせる方が楽な
ようです。
以下のHPを参照してください:
http://www.microsoft.com/japan/mac/collaboration/mmw02/001.asp?navindex=s19
書込番号:2761101
0点

>ブロードバンドルータはどんなものでしょうか?
簡単に言うと、複数のパソコンを使って、家庭内LANを組む(パソコン間で
ファイルとプリンタの共有)と同時にネットに同時接続するための機器です。
例えば・・・こんなの↓
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00750810244
引っ越しが済んだらパソコン1台という場合でも、セキュリティ上
ルータの使用をお勧めします。
実は私自身、最近パソコンを代えてデータの引っ越しをしました。
こまごまとしたファイルはつい漏れてしまうんですが、気が付いた都度
すぐにLAN経由で取り込めるので、媒体を使うより重宝します。
書込番号:2761307
0点


2004/05/02 23:51(1年以上前)
LANを使う場合は、そのままではファイル転送できないので、
Windowsの方でFTPサービスを立ち上げ、
Macの方から転送するのが良さそうな気もするのですが、
ファイルに拡張子がついていない場合は、
かなり面倒なことになるので、DAVEなどのデータやりとり用の、
専用ソフトを購入されるのが、良いような気もします。
ただ、二万円ほどするソフトなので、マックとWinを、
両方、使い続けないなら、今ひとつのような気もします。
CDの場合は、ISO形式にしておけば大丈夫ですが、
MOは、DOSフォーマットじゃないといけないので、
多分、そのままでは使えないでしょうね。
データ量が少なければ、USBメモリで、
やりとりするのが早そうですけど、拡張子は、
自分で付けなきゃいけないんですよね、確か、、、う〜ん。
書込番号:2761447
0点



2004/05/03 10:47(1年以上前)
皆さん いろいろと ご教授いただき有難うございました。m(_ _)m
大変に参考になりました。
そろそろ 肝心のパソコンの実物を見に行かねば...
1)パソコンは EX1/524CDETに +256MBして
合計 512MBのメモリーで購入したいと思っていますが、
どうでしょうか?
2)このタイプはCPUの冷却ファン音が大きいと聞きますが
どうなんでしょうか?
今使っているiMacも結構音がしてますけど...
Pentium4の方は良さそうですが、高いのでチョット..。
3)購入価格として どれ位なら適当でしょうか?
近くの「ソフ・・プ」では 確か 200,900 と云っていましたが。
また 教えて下さい!
.
書込番号:2762720
0点

ルーターをつけてもWINとMACのLAN接続はそんな単純なものじゃないわよ。
MAC OS 10.3でWINDOWS serverにぶら下がれるようになったみたいだけど、私は使っていないから詳しく知らないわ。
普通はDAVEとか使ったり、NT/2000 serverなどでAPPLE TALKを組み込まないとLAN上に見えないわよ。
他の方が言われているようにMO等で移すのがいいんじゃないかしら。拡張子はクリエーターから推測するしかないわね。
書込番号:2762903
0点

首を突っ込んだ手前、ちょっとLANの説明追加(というか、ご紹介)。
googleで「Windows(XP)とMac(OS10.1.5)でファイル共有する」を検索
してみてください。
書込番号:2763982
0点



2004/05/03 22:25(1年以上前)
実はマックユーザー さん
& んーむむ さん 有難う ございます!
先ずはパソコンを買ってから いろいろやってみます。
(EX1/524CDET + 256MBのPCの価格情報を知りたい!)
BBR-4MGもトラブルが多いみたいですから、余計な出費にならないように
金の掛からない方からトライします。
misalingさんのページ「Windows(XP)とMac(OS10.1.5)でファイル共有する」も参考にさせて頂きます。
困ったら また お尋ねしますので ヨソシク!
.
書込番号:2765073
0点


2004/12/08 02:50(1年以上前)
参考になるかと思いますので、今の私の状況をお伝えしますね。
有線ブロードバンドルータにデスクトップのwindowsと旧imac-dvseをつないでいます。その状態で、os10.2標準機能の「windowsファイル共有」の設定を指示されるように進めて(ヘルプにも載っています)、windows側の設定も指示されるようにします。するとwindows側の「マイネットワーク」ウィンドウにmacOSのユーザフォルダ以下のファイルが丸見えになります。その状態では、windows側からのファイルの出し入れが自由にできます。
10年以上macユーザーでしたが、去年自作pcを組んで今は仲良く並んでいますよ。とりあえずファイルの認識に関しては、何かしらのアプリケーション(mac版とwin版両方があるもの)のドキュメントであったり、一般的な画像、映像、音楽ファイルだったら、os10であればまじで問題ない感じだと思います。
書込番号:3601424
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET


家のふる〜いパソコンが調子が悪くなってしまったので、
そろそろ新しいパソコンを買おうと考えています。
ノートパソコンで用途はワード、エクセル、インターネット、CDへの
書き込み程度です。
この程度の用途に十分な性能があって、お値段安めのパソコンって
どれでしょうか?最新機種などにはこだわりはありません。
周りに聞くような人もいないので、
どなたか、お勧めのパソコンを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点

同じダイナブックが無難じゃないかな?
これなんか好印象(^^)
↓
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/031020c9/index_j.htm
書込番号:2750881
0点


2004/04/30 00:21(1年以上前)
タイトルが「初心者向けPC」、機種がdynabook EX1になってますが、文面からある程度PCの知識はあり、機種もたぶん大型ノートで問題はないと判断して。
であれば、
>最新機種などにはこだわりはありません。
ということで、メーカー不問で
・Office 2003(2002) Personal
・CD-RWドライブ
が乗った機種でいいのではないでしょうか。
カカクコムで安いのは昨年秋物のシャープPC-SV1-5CB http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200510883
\136,700ですけど、品質のばらつきが大きいみたいですね。
このようなノートPCであれば、近場の量販店を調べてもいいと思います。
問題は
>家のふる〜いパソコン
なんですが、仮にNECのPC98ですと、最近のDOS/Vは1.2MバイトFDをサポートしていないので、データの移動は相当苦労すると思います。
書込番号:2750990
0点

性能に拘らないなら連休明けにはニューモデルが出揃うから、在庫があるモデルは安くなるのは市場原理です、それを狙うのがベストかもね。
reo-310
書込番号:2751680
0点



2004/05/02 14:37(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
この連休中にちょっとお店まわりをしてみようかな?と思っています。
連休明けに在庫が安くなるようなのでそちらも狙ってみようと思っています。
書込番号:2759657
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET


教えてください。
誰かOSをXPからウィンドウズ2000にかえて使っている人いますか?
(XPは動作が遅いため)
もしいたとしてドライバーは全てそろいますか。教えてください。
宜しくお願い致します。PS初心者です。
0点

東芝のものは法人向けサイトか海外サイトでwin2000用のものが
揃います。
初心者さんですと多少の壁があるかもしれませんが、やってみる
価値はあると思いますよ。
書込番号:2746111
0点




2004/04/29 11:09(1年以上前)
満天の星さん、甜さんありがとうございます。
試してみます。
書込番号:2748402
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET


EX1/524CDETとEX1/524CDEとVX1/W15LDETで購入を迷ってます。
店員さんにきくとTVはソフトウェアエンコード?だと録画などはきつい(コマオチ等)といってました。VX1はハードウェアなのでしょうか?
また実際、ソフトウェアエンコードはコマオチするのでしょうか?
まともにTVが録画できて20万以下のノートでお勧めの機種があったらぜひ教えてください。他メーカーでも何でもいいです。
宜しくおねがいします。
0点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119vx/option.htm
ここ見るとVX1の方はハードエンコのようです。
EX1の方でもCPU的には十分と思いますしコマ落ちしてたら売ってること自体問題ではないかと思います。
とは言え録画中は他の事ができないといった制限が付きますが。
VX1は標準ではTVユニット無しのようなので、TV機能の無い気に入ったノートを選んで外付けチューナーユニットを購入するのもいいと思います。
個人的にはTVはデスクトップか本当のTVで見ることをお勧めします。
書込番号:2744586
0点



2004/04/28 21:32(1年以上前)
皆さんお答えいただきありがとうございます。
デスクトップだといいのはどうしてなのでしょうか?
書込番号:2746704
0点

↑
機種にもよりますがノートの狭い筐体の中に置かれている
TVチューナー付キャプチャーエンジンよりもデスクのPCIスロット
に付けるキャプチャーのほうがノイズの干渉を受け難いのと、
性能そのものも上です>>最低でも\25,000以上で。
書込番号:2747198
0点

下のスレが放置なのはとりあえず置いといて、☆満天の星★さんの言うように主に性能の面を考慮してです。
他にもいいモニターに交換できるとかPCI接続のためUSB接続よりも負荷が少ないとかダイレクトオーバーレイ対応製品が充実している(実質内蔵だけ)からです。
ノイズに関しては内蔵だと電源ラインのノイズとかもろに受ける場合があるのでノイズに関してはどちらがいいかは論じがたいと思います。
あとはデスクだと廃熱やHDDの増設手段とかがいろいろある等などです。(ノートで長時間エンコードさせてるとHDDが…)
書込番号:2747345
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET


EX1/524CDETとEX1/524CDEとVX1/W15LDETで購入を迷ってます。
店員さんにきくとTVはソフトウェアエンコード?だと録画などはきついといってました
0点

どのみち通常のテレビの50%レベルの画質にしかならないから
観るだけなら平気でしょう。
問題はソフトエンコの場合、エンコーディング中にCPUを取られる
から他の作業での使用がほとんど出来なくなります。
無理してやればエンコーディングに支障も出たりする。
書込番号:2743918
0点

このままCPUクロックがあがり続ければ
ソフトエンコとハードエンコの立場は逆転するかもしれませんが
時期早々ということで ハードエンコがいいねまだ
書込番号:2744534
0点

2005年以降になると、さすがのIntelもクロックをこれまでの
ようにアップできない>>熱の問題有りで、デュアルプロセッサ
対応(HyperThreadingみたいなもの)のものにモバイル系もデスク系
も発展させるみたいね??
これまでみたくクロックで型番を知らすのではなく700シリーズ、
600シリーズみたくなるらしいよ。
書込番号:2744619
0点


2004/04/28 07:59(1年以上前)
ソフトウェアエンコードの場合は、やはり録画中はそれ以外の作業は
しない、アンチウイルスソフトなどが録画中にスキャンをしないよう
にするなどの配慮が必要ですね。
なお、ここの掲示板では「PCでのTV・DVD視聴画質はTVのそれより悪い」
という意見が一般的ですが、これには2つの事情があると考えます。
一つには液晶モニタの特性の問題です。PC用のモニタは高解像度(HD画質
のものと同等がそれ以上)な上、価格も安く設定されています。また
ノート用では省電力性を追求する必要もあります。
そのため、輝度・視野角・反応速度といった動画の視聴に関連する特性が
TV用のものより劣ります。
ただ、この点に関しては最近のものは大分改良されているようですね。
もう一つは、現在のDVDビデオ・アナログ地上放送の画質自体が低く、
PC上の高解像度なモニタで視聴するには情報量が不足しているため、
「アラが目立つ」ということです。
DVDでも標準で720x480、アナログ地上波に至っては320x240の解像度
しかありません。
そのため、PC用(や現在のHD画質TV)では何らかな方法で補間をして
いますが(プログレッシブ化)、元から無い情報を「でっちあげる」
のには限界があるのでアラが目立つ、というわけです。
この点に関しては現在のHD画質TVでも同様の事情ですが、上述のモニタの
特性と、近い距離から見る視聴形式のためにより顕著に目立つようです。
書込番号:2744839
0点

>>元から無い情報をでっち上げる。
↑
emulatationとも言いますね。
書込番号:2745963
0点


2004/04/28 20:24(1年以上前)
emulatationは普通「模倣」という日本語訳が与えられます。
コンピュータの世界では本来互換性の無い規格のソフトを
動かす技術をそう呼びますね。
ですから、ニュアンスは近いかもしれませんが、「でっち
あげる」というのとはちょっと意味が違うかと思います。
書込番号:2746484
0点

補間=プログレッシブは違うような・・・。
フレームで見るとアナログ地上波も720*480だしフィールドで見ても720*240ありますし。
荒が目立つのは補完してるからで無く拡大してるからです。
書込番号:2746493
0点


2004/04/28 21:30(1年以上前)
失礼しました。
ご指摘の通り、デインターレース以外のプログレッシブ化回路を
搭載したPC用キャプチャカードは無いようですから、補間ではなく
拡大しかしていないからアラが目立つというのが適切な表現ですね。
またインターレース画像のフィールドとフレームの話を失念していました。
大変失礼しました。
書込番号:2746697
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

2004/04/27 00:15(1年以上前)
富士通製はもうでてるようです。
書込番号:2740665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


