dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET のクチコミ掲示板

2004年 1月23日 発売

dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルCeleron/2.4GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 852GM OS:Windows XP Home 重量:3.1kg dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETの価格比較
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのスペック・仕様
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのレビュー
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのクチコミ
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETの画像・動画
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのピックアップリスト
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのオークション

dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 1月23日

  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETの価格比較
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのスペック・仕様
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのレビュー
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのクチコミ
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETの画像・動画
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのピックアップリスト
  • dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET」のクチコミ掲示板に
dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETを新規書き込みdynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TVチューナーについて

2004/04/27 23:21(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

EX1/524CDETとEX1/524CDEとVX1/W15LDETで購入を迷ってます。
店員さんにきくとTVはソフトウェアエンコード?だと録画などはきついといってました

書込番号:2743872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/04/27 23:32(1年以上前)

どのみち通常のテレビの50%レベルの画質にしかならないから
観るだけなら平気でしょう。
問題はソフトエンコの場合、エンコーディング中にCPUを取られる
から他の作業での使用がほとんど出来なくなります。
無理してやればエンコーディングに支障も出たりする。

書込番号:2743918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/04/28 01:53(1年以上前)

このままCPUクロックがあがり続ければ
ソフトエンコとハードエンコの立場は逆転するかもしれませんが

時期早々ということで ハードエンコがいいねまだ

書込番号:2744534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/04/28 02:46(1年以上前)

2005年以降になると、さすがのIntelもクロックをこれまでの
ようにアップできない>>熱の問題有りで、デュアルプロセッサ
対応(HyperThreadingみたいなもの)のものにモバイル系もデスク系
も発展させるみたいね??
これまでみたくクロックで型番を知らすのではなく700シリーズ、
600シリーズみたくなるらしいよ。

書込番号:2744619

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/04/28 07:59(1年以上前)

ソフトウェアエンコードの場合は、やはり録画中はそれ以外の作業は
しない、アンチウイルスソフトなどが録画中にスキャンをしないよう
にするなどの配慮が必要ですね。

なお、ここの掲示板では「PCでのTV・DVD視聴画質はTVのそれより悪い」
という意見が一般的ですが、これには2つの事情があると考えます。

一つには液晶モニタの特性の問題です。PC用のモニタは高解像度(HD画質
のものと同等がそれ以上)な上、価格も安く設定されています。また
ノート用では省電力性を追求する必要もあります。

そのため、輝度・視野角・反応速度といった動画の視聴に関連する特性が
TV用のものより劣ります。
ただ、この点に関しては最近のものは大分改良されているようですね。

もう一つは、現在のDVDビデオ・アナログ地上放送の画質自体が低く、
PC上の高解像度なモニタで視聴するには情報量が不足しているため、
「アラが目立つ」ということです。

DVDでも標準で720x480、アナログ地上波に至っては320x240の解像度
しかありません。
そのため、PC用(や現在のHD画質TV)では何らかな方法で補間をして
いますが(プログレッシブ化)、元から無い情報を「でっちあげる」
のには限界があるのでアラが目立つ、というわけです。

この点に関しては現在のHD画質TVでも同様の事情ですが、上述のモニタの
特性と、近い距離から見る視聴形式のためにより顕著に目立つようです。

書込番号:2744839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/04/28 16:58(1年以上前)

>>元から無い情報をでっち上げる。

emulatationとも言いますね。

書込番号:2745963

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/04/28 20:24(1年以上前)

emulatationは普通「模倣」という日本語訳が与えられます。

コンピュータの世界では本来互換性の無い規格のソフトを
動かす技術をそう呼びますね。

ですから、ニュアンスは近いかもしれませんが、「でっち
あげる」というのとはちょっと意味が違うかと思います。

書込番号:2746484

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/04/28 20:25(1年以上前)

補間=プログレッシブは違うような・・・。
フレームで見るとアナログ地上波も720*480だしフィールドで見ても720*240ありますし。
荒が目立つのは補完してるからで無く拡大してるからです。

書込番号:2746493

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/04/28 21:30(1年以上前)

失礼しました。

ご指摘の通り、デインターレース以外のプログレッシブ化回路を
搭載したPC用キャプチャカードは無いようですから、補間ではなく
拡大しかしていないからアラが目立つというのが適切な表現ですね。

またインターレース画像のフィールドとフレームの話を失念していました。

大変失礼しました。

書込番号:2746697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ニューモデルはいつでるの?

2004/04/23 22:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

スレ主 tsu1234さん

春モデルは出てますが、次モデルはいつでしょう?

書込番号:2729565

ナイスクチコミ!1


返信する
chase the victoryさん

2004/04/27 00:15(1年以上前)

富士通製はもうでてるようです。

書込番号:2740665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファン騒音に関して

2004/04/15 22:33(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

スレ主 ぷりん04さん

CPU冷却用のファン騒音が静かなノートパソコンを探しています。
装備を考えると東芝ではEX1/524CDETがよいと思っています。
このモデルのファンの音は小さいですが?情報をお願いします。
また、(同一価格帯の)他社モデルで特にファン騒音の静かなモデルがあれば教えてください。

書込番号:2703549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/04/16 02:42(1年以上前)

モバイルセレロンはCPU負荷が高くなりやすいのでファン回転頻度が上がるのでおすすめできません。

せめてPentium-MやCeleronーMにしましょう。

書込番号:2704422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

メモリー

2004/04/07 15:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

スレ主 hidefumiさん

こんにちは!初めて書き込みさせてもらってます!
3月はじめに購入し、気持ちよく使わせてもらっているのですが、いまいち速度に不満を感じてしまうんです。。。。上を追求してしまうときりが無いのでセレロンのこのモデルにこぎつけたんですが、、、、
そこで質問なんですが、もともとの256のメモリーなんですが、増設することによって大分いらいら感はおさえられるでしょうか!?
このスペックにしてメモリーの数字ははじめから気には掛けていたんですが、、、、、
よろしくお願いします!

書込番号:2676247

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/07 15:35(1年以上前)

良くなるかもしれないし、かわらないかもしれない。
アプリ次第なんですよ
タスクマネージャでどれくらい空きがあるかチェックしましょう。
ついでにCPU使用率もね

書込番号:2676284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/04/07 16:17(1年以上前)

メールやWebsite見てる程度ならば256MBでも常駐を整理すれば
別に使える。
問題は画像で30MB以上のものを編集したり、動画の編集などが
加わると足らないでしょう。スワップ現象により遅く感じるはずです。

画像処理においては1024MBと768MBでは僅差だけど512MBにしても
768MBとは15%〜20%程度の処理時間差が出るようです。

書込番号:2676363

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/04/07 17:35(1年以上前)

人の使用は分からないからなんともいえないけど
XPには便利な機能、タスクマネージャがあるからそれでメモリの使用量を調べれば分かるはず

reo-310

書込番号:2676548

ナイスクチコミ!0


にゃんころりんでしゅさん

2004/04/07 19:13(1年以上前)

ほんと遅いですね。前はバイオのペン3でメモリーは一緒でした。もういらいらするくらい遅いです。やっぱり今の機種でも常駐は整理した方がいいですか?めもりーくりーなー使ってますがよく固まってます。なんとか快適に使いたいです。オンライントレードで常時3窓を開けてるくらいなのですが・・・。

書込番号:2676809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/04/07 20:49(1年以上前)

モバイルCeleron 1.7GHzのVaio FRのメモリを256→512に増やして、視覚効果を「パフォーマンス優先」に変えたら何とか使えるようになりました。でないと遅すぎてOffice用途ですらいらいらして使い物にならない。 それでも、クロックほぼ半分のモバイルP-3 933MHzより体感速度は遅かったです。P-4ベースのセレロンのもたつきは、軽い作業の時に際立ちますね。

安い一般向けのCPUのはずですが、クロック高い分動画編集なんかには向いていても、逆にネットやオフィスなんかの一般的な軽い作業で「もたつき」の欠点が露呈します。一般向けという商品コンセプトと実性能が矛盾したCPUですね。

書込番号:2677128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/04/07 21:12(1年以上前)

整数演算のスコアからして遅いのは解ります。
Celeron1.8GHzのL2Cache256Kの整数演算=40,000ちょい。
2.4Gでも43,000くらいかな??
Pentium3-1GHzでもって50,000は越えます。
Pentium4.2.5GHzでも57,000ほどでした。

逆にPentiumM-1.6GHzですと74,000まで届きます。
Athlon64-3400+にもなると120,000近くにもなる(笑

書込番号:2677217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/04/08 00:12(1年以上前)

なるほど。P3-933MHzからP4-2GHzにメイン・マシンを切り換えた時も、逆に体感速度は遅くなったと感じましたから。さらに使っていくうちに、実はP4は馬鹿なんじゃないかという疑念を持ち、それがP4ベースのセレロンつかって確信に至りましたが・・・数値で出していただいて、とてもすっきりしました。☆満天の星★さん、ありがとうございました。

それにしてもAthlonすごいですね。こうなると、P4の最速(今3.2でしたっけ、3.4でしたっけ?)の数値が気になります。☆満天の星★さん、ご存知ないですか?

書込番号:2678056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/04/08 00:28(1年以上前)

自分のAthlon64-3400+は2.2GHz>>2.45GHzに上げてるもんで(笑
定格ですと整数演算=115,000あたりです。
Pentium4-3.4GHzともなりますとやはり110,000〜115,000でしょう。
数値だけで言えばデュアルCPUで動作させると200,000越える人も
いたりしますよ。

書込番号:2678120

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/04/08 08:00(1年以上前)

Pentium 4がまともに使えるのは、 HT対応 Pentium 4だねこれならストレスなく動作するよ。

reo-310

書込番号:2678652

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/04/08 08:16(1年以上前)


でもW2K使えない。
しようがなしにXP。

書込番号:2678676

ナイスクチコミ!0


KHaru1さん

2004/04/08 11:05(1年以上前)

>でもW2k使えない。

別に普通に使えると思いますが>Win2k下でHT

最適化が十分でないとか逆にパフォーマンスが出ない
というのは確かにありますが、じゃあXPなら問題ないか、
というと、多少はましという程度で大差ないですし。

私はXeonを使っていますが、発熱量の増加の割に不具合が
多いので、無効にして使っています。

書込番号:2678964

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/04/08 12:22(1年以上前)

5月からインテルもナンバー表示になるからクロックに惑わされることはなくならから選びやすいと思うよ
Celeronは実クロックの70〜80%でみたほうが無難かな。

書込番号:2679151

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/04/08 17:32(1年以上前)

>発熱量の増加の割に不具合が
多いので、無効にして使っています。
そうか、普通には使えないのか。
ありがとうございました。

書込番号:2679865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/04/08 19:32(1年以上前)

☆満天の星★さん、遅ればせながら、お返事ありがとうございました。整数演算はAthlonの方が得意というようなことをどこかで読んだものですから、両者の最速同士で比べるとどうかちょっと興味涌いたものですから。

そもそも6割強のクロックで同じパフォーマンスというのは、Athlonが優秀なのか、P4に問題があるのか・・・

モデル・ナンバー制に関しては、確か700シリーズ、500シリーズ、300シリーズでしたよね。気になるのは、セレロンMの位置づけなんですが、セレロンでひっくくられて300シリーズになるんでしょうかね。だとしたらセレMがちょっとかわいそう。

書込番号:2680184

ナイスクチコミ!0


Kharu1さん

2004/04/08 22:33(1年以上前)

P4のクロック対性能比の低さに関しては、Intelは完全に(誤用の方の)
確信犯ですね。

例えクロック対性能比が低くても絶対クロックが高ければマーケティング上
有利、もっとはっきりいえば、「素人には高クロックの方が売れる」という
考え方で、事実それは成功したといえると思います。

また、これはあまり語られないことですが、消費電力対性能比ではAthlonと
P4はほぼ対等(つまりAthlonはクロックの割に消費電力が高い)だったので、
実使用の上ではそれほど支障が無かったといえます。

ただ、最近は消費電力の点でも他社品に差をつけられるようになってきて、
ようやくIntelもクロック対性能比(正確にはトランジスタ数対性能比)の
高いプロセッサに主流を移そうとしています。

今後は少しずつ状況は変わってくるでしょう。

書込番号:2680767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/04/09 19:23(1年以上前)

Dothanコアをデスクにもという発送があるそうですね。
マイクロATXのさらに小ぶりなM/B、ケースが今後は増えそう。
となるとPentium4-3.20GHzとかは辛いです。

書込番号:2683296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/04/09 19:45(1年以上前)


発送>>発想です。

書込番号:2683348

ナイスクチコミ!0


KHaru1さん

2004/04/09 20:07(1年以上前)

Intelの今後のモバイル・デスクトップの棲み分けについての考え方は
以下の記事が参考になります:

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0408/idfj02.htm

今後クロック表示よりプロセッサナンバーと呼ばれる「品番」を全面に
押し出す戦略を取ります。
これによりPentium-MをPentium-4よりも上位のものとして位置付ける
ようです。

その一環として、Pentium-Mをより広範囲に、具体的にはデスクトップ
代替ノートなど、これまでモバイルPentium-4が使われてきた分野にも
範疇を広げていくようです。

ただ、少なくともDothanの段階ではこれをデスクトップにまで展開する
ことは考えていないようです。
おそらく現時点ではAMDのAthlon64と対等の性能を出すには、絶対性能で
勝るPentium4系列が必要なためなのが理由と思われます。

デスクトップまで完全にモバイル系コアに置き換わるのは2006年に登場が
予定されている次々世代コア「Merom」からとのことです:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/kaigai074.htm

ちなみに、Pentium-M対応の自作用マザーボードは既に数種類発売されて
います。やはりキューブ型など超小型ケースを前提としたものです。

また、メーカー製デスクトップ機でも、NECがPentium-M搭載の省スペース
デスクトップを販売した実績があります。

書込番号:2683414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/04/10 02:15(1年以上前)

>おそらく現時点ではAMDのAthlon64と対等の性能を出すには、絶対性能で
勝るPentium4系列が必要なためなのが理由と思われます。

以前ここで(そのスレはAthlon支持者対P4支持者の罵り合いになって削除されてましたが)、Athlon支持の人が次のような主張をしてました。

「P3の改良型のP-Mが出るまでに時間が空いて、性能的にAthlonに差をつけられるのが明らかだったので、インテルはアーキテクチャの欠陥承知でクロックだけ高くしやすいP4を作った」ということです。

本当かどうかは別として(KHaru1さんの話を聞いてもどうも本当な気がしますが)、AthlonとP-Mの同クロックでの性能比較が面白そうですね。確かにP3の当時はクロックだけの競争(クロックの高さ=性能の高さの理解でほぼ正しかった)でIntelとAMDがしのぎを削っていましたからね。P3→P-MとAthlonが本来のライバル同士だとしたら、最速Athlonの2.2GHzと最速P-M1.7GHzの差が、P4の存在意義ということになりますね。

日本Intelが公取委の立ち入り調査入られましたが、どうもIntelはうさんくさいですね。やってることがとても世界一の半導体メーカーとは思えない。

書込番号:2684671

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/04/10 08:01(1年以上前)

自分の言ってることの根拠を考えてみたほうがいいんでないの。
とりあえず頭の中で。
質問されても困らなくなるまで考えてから書いたほうがええよ。

書込番号:2685001

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いろいろためしてみます

2004/04/08 08:47(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

スレ主 会社ではSOTECさん

4月6日夜到着しました。
電源端子、LAN端子、USB端子が背面にあるのは親切な設計です。
TVチューナーは、色調整を追い込んでかなりましになりました。
これからいろいろためしてみます。

書込番号:2678724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

迷ってます・・・

2004/04/05 00:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

スレ主 冬のソナタ大好きさん

はじめまして。
EX1/522PDETWとEX1/524CDETとEX1/524CDEの三つで迷ってます。
なにか買うアドバイスがありましたよろしくお願いします。

書込番号:2667440

ナイスクチコミ!0


返信する
ppppppppppさん

2004/04/05 10:01(1年以上前)

性能面で言えば、EX1/522PDETWですが、
私なら、そこまで出すなら、VX1の方を買ってしまいそうです。

EX1/524CDETとEX1/524CDEの違いは、TV機能の有無だと思いますが、
このシリーズを選ぶなら、TVなしは、ないような気がします。
もし、TV機能なしで良いというのであれば、
他のメーカーから、もう少し安いものも出ていると思うので、
選択肢を広げることも、検討されてはどうでしょうか?

書込番号:2668365

ナイスクチコミ!0


ぺ・ジョンジュン☆♪さん

2004/04/05 21:11(1年以上前)

チェ・ジュウが大好きです。それは良しとして、
ダイナブックのこのシリーズは、価格と性能のバランスが
とてもよいと思います。仕事で使うのも、DVDを見るのも
十分に使えるマシンと思います。
画面も流行りのテカテカでいいと思いますよ!

書込番号:2670133

ナイスクチコミ!0


スレ主 冬のソナタ大好きさん

2004/04/05 21:27(1年以上前)

どうもご意見有り難うございました。
まだ初心者なためどうしてもデザイン性からはいってしまいます。
ホワイトのパソコン・画面がテカテカと・・・。
仕事でFDを使う事が多いので524CDEにしようと思っているのですが、pentium4がすてがたい・・・。
やはりpentium4とceleronは違いますか?

書込番号:2670211

ナイスクチコミ!0


ぺ・ジョンジュン☆♪さん

2004/04/05 21:56(1年以上前)

EX1/524CDE で十分でしょう。
そんなPen4とセレの違いなんて、何人の人がわかるでしょうか?
それにFDを使う環境であることと、高輝度液晶を搭載しているということで、
このモデルで決まりだと思いますが。何をそんなに迷われているんですか?

書込番号:2670376

ナイスクチコミ!0


ppppppppppさん

2004/04/05 23:59(1年以上前)

デザインが気にいるというのも重要なファクターですね。

セレとPentium4は、並べて比較してみれば、多分、
分かるとは思いますが、オフィス系のソフトを使う程度でしたら、
セレで十分だと思います。

むしろ、セレやPen4にすると、熱やファンの音の問題があるので、
その辺が気になるのでしたら、PentiumMのLavieのLシリーズ辺りが、
良いかもしれませんね。見た目も、案外、似てますし。

書込番号:2670978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/04/06 07:36(1年以上前)

>オフィス系のソフトを使う程度でしたら、
セレで十分だと思います。

逆に、オフィス系のソフトの時の方が、セレロンのもたつきは気になりますよ。動画編集などではクロック高いのでいいのでしょうが、フォルダのブラウジングやオフィス・ソフトなど軽い作業でのセレロンの体感レスポンスのもたつきは、自分には耐え難いです。

書込番号:2671638

ナイスクチコミ!0


スレ主 冬のソナタ大好きさん

2004/04/06 18:58(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。
初めて買ったノートパソコンがダイナブックだったため、今回もダイナブックを買おうと決めていました。
仕事で使うパソコンのためTVチューナではなくFDD内臓の524CDEを買うことにしました。
使いこなせるよう勉強したいと思います。
余談ですが冬のソナタ(NHK・土曜・11:10〜)おもしろいですよ〜。
貴重なご意見有り難うございました。

書込番号:2673221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET」のクチコミ掲示板に
dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETを新規書き込みdynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET
東芝

dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 1月23日

dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDETをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング