


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
昨日ヤマダ電機でBuffalo社製DN333-256MBを購入しました。店員さんに対応表で確認してもらって買いました。
ウチに帰って取り付けてみると、最初は快適に動くのですが、しばらく使っているうちにいきなり画面が全面縦縞になり完全に止まってしまいました。電源を切って入れなおすとPC自体が起動せず、すぐに電源が落ちてしまいます。
メモリを抜いてもとの状態で起動すると症状はなくなります。おそらくメモリが一杯に使用されると同時に止まってしまうようです。
なお、東芝のBIOS アップデートv.1.90はすでにインストール済みでの症状です。東芝にはこのメモリに対応するBIOSのアップデートをお願いすると同時に、現在、動作確認できているメモリのメーカ・型番を教えてもらうメールを送りました。
同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?少し待って東芝から返事が遅いようなら、とりあえず買ったメモリは返品・返金しようと思っています。返事が来たらまたここで報告します。
書込番号:5287385
0点

[5278393] バッフアローメモリ
メモリー&PC共に型番違うようだけど、こんな事例もありました。
PCメーカーだけでなく、メモリーメーカーにも問い合わせて確認を取るべきですね。
一つ言えるのは、こういう時ioDATAの対応は感じが良いです。(対BUFFALO比)
まぁ、何はともあれ、動くものを貰えれば何だって構わないですけどね。
書込番号:5287404
0点

人に聞いたって意味ないと思うよ
定番のメモリ診断ソフトMemtest86+実施
意味が分からなければ、相性不良で販売店で交換してもらえば
書込番号:5287407
0点

東芝から返答を頂きました。
かいつまんで言うと「サードパーティ製の動作は責任が持てないので、以下の東芝純正メモリを使ってください」との事です。まあ、そうでしょうね。
増設メモリ128MB (タイプX) <PAME128X>
増設メモリ256MB (タイプX) <PAME256X>
増設メモリ512MB (タイプX) <PAME512X>
増設メモリ 1GB (タイプ1) <PAME1001>
ユーザからの要望でサードパーティ製メモリに対応するBIOS変更は出来ないとの事のようです。まあ、そうですね。
また、該当PC機種に対応している(はずの)増設メモリが正常に動作しない場合は、いったん増設メモリを取り外し、アップデートをかけたBIOSの設定を一度標準に戻して再度メモリをセットしてみてください。とのアドバイスもありました。これは今日やってみます。ハイ。
それでもダメなら上記メモリを買うか。でも東芝純正のPAME256Xって2万近くしてますね。Kingston社製のPAME256Xなら5,000円きってます。OEMなので、理論上は全く同じモノとの情報もあります。ふ〜む…
また報告します。
書込番号:5290889
0点

追伸
ラストムーンさん情報ありがとうございました。Memtest86でも診断してみます。
書込番号:5290897
0点

chatblancです。
昨日ウチに帰って、東芝からの返答メールに書いてあった方法でBIOSの設定を標準に戻してから、メモリを挿して起動したら問題なく動くようになりました。
接触不良など他の原因も100%ないとは言えませんが、どうやらBIOSをアップデートする事で、結果として逆に使えなくなるメモリもあるという事のようです。
やっと「普通の」速さで動くパソコンになりました。
みなさまのご参考になったなら幸いです。
書込番号:5293008
0点

BIOSの設定を標準に戻すことでメモリが使えるようになったとのことですが、具体的にどうやって戻したか教えていただけませんか?
色々ネットでbiosのバージョンダウンを調べてみたのですが、分りませんでした・・・
まったく同じメモリを使っていたのですが、あまりのブルーバックエラー頻出に今は外して使用してます。
ver.1.90です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5374254
0点

想像ですが、 chatblancさんはBIOSのバージョンダウンをしたのではないような。
増設メモリを外した状態でBIOSの設定をデフォルト値にしたのではないでしょうか。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:5375298
0点

返信ありがとうございます。
ご指摘どおりメモリを一度外して
BIOSをデフォ設定してから再度メモリをつけて
みましたが、やはり安定はしないです・・・
ちなみに
memtestではエラーが確認できませんでした。
書込番号:5379452
0点

日本のdynabook.comでは最新のBIOSしかダウンロード出来ませんが、東芝アメリカへ行けばInitial BIOSから最新のBIOSまでダウンロードすることは出来ます。
どうしても試してみたいということであれば貼り付けるリンク先で「Satelite A60-S156」あたりの機種名で検索すれば7つのバージョンのBIOSがあります。
BIOSの書き換えは、あまりお勧めできませんが。
http://www.toshibadirect.com/td/b2c/home.to
chatblancさんから返信があると良いですね。
書込番号:5379779
0点

かおるー様
反応が遅くなってすみません。Dynabook一筋さんのおっしゃるとおり、メモリを抜いてもとの状態で起動しておいて、BIOS設定を標準に戻しました。私は東芝より頂いたメールにあった以下の方法で行いました。
なお、この東芝さんの返答は飽くまでchatblancの問い合わせに対する回答ですので、もし東芝さんへ問い合わせる場合は、本件を事例として使用せず、個別の状況を新規ご報告お願いします。また、これで改善しない場合はシステムリカバリをしてくださいとありましたが、リカバリにかかる手間とリスクを考えると、私自身はやらなかっただろうと思います。早く治るといいですね。お役に立てたら幸いです。
1.[Esc]キーを押しながらコンピュータの電源を入れます。[Esc]キーはしばらく押したままにしておきます。
2.[Password=]と表示された場合は、登録されたユーザパスワードを入力し、[Enter]キーを押します。
3.[Check system. Then press [F1] key.]と表示されましたら、[F1]キーを押します。
4.[SYSTEM SETUP]画面(BIOS画面)が表示されます。
5.[Home]キー([Fn]キーを押しながら[←]キー)を押します。
6.続いて[End]キー([Fn]キーを押しながら[→]キー)を押します。
7.画面中央下に[Are you sure ?]という確認メッセージが表示されましたら[Y]キーを押します。
8.BIOS設定値の変更が反映され、自動的にコンピュータが再起動されます。
書込番号:5428857
0点

chatblanc 様
お返事いただきありがとうございます。
初心者の私の読み込みが悪くて、お手数をおかけしました。
大変、ご親切かつ丁寧に指導していただいて感激しています!
早速、試してみて改善されましたら、また、こちらで報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
Dynabook一筋 様
いろいろと、ご指導ありがとうございました、豊富な知識とても参考になりました。
今まで特にPCで苦労したこともなく、当機ではじめて試練をあたえられました。
これからいろいろと勉強たいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5445001
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook AX/2525CMS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/07/22 11:41:38 |
![]() ![]() |
16 | 2012/10/04 18:30:17 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/05 8:22:12 |
![]() ![]() |
54 | 2014/08/06 23:17:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/09 14:04:26 |
![]() ![]() |
7 | 2017/02/06 11:45:03 |
![]() ![]() |
17 | 2009/12/11 12:49:25 |
![]() ![]() |
7 | 2009/12/10 9:53:30 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/14 14:48:51 |
![]() ![]() |
9 | 2009/10/07 22:18:28 |