dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日
ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER
現在QosmioG10/27LDER PQG1027LDERと富士通のFMV-BIBLO NX90J/Tのどちらを買おうか迷っているのですが、どうしても決定的な差が見つからないので皆さんの意見が聞いてみたいと思っています。特に価格やテレビ機能はあまり気にしないのですが、富士通のCPU、VRAM128MB、テンキー付とQosmioの画質と音響、HDDの容量、メモリースロットの空きなど両方捨てがたく迷っています。皆さんの意見聞かせてください。
書込番号:3434538
0点
CPUは富士通のPentium4のほうがトータルでは勝ります。
しかし熱量も多く冷却ファンなどの騒音も勝るはず。
PentiumMのほうがそこらは抑えが聞きますが。
SPの音質はQosmioが優位でしょう。とは云っても比較するレベル
が所詮ノートのSPですから多大な期待は禁物です。
VRAM>128MBと64MBの差はほぼないです。厳密にはあっても128MB
のVIDEOメモリーをどの用途でなら消費するのかが誰も明確じゃ
ありません。3Dテクスチャーデータの重たいものを高解像度の
モニターに映す際には差は出ますが、UXGAの上のQXGAとかでの話
ならあり得ます。
用途によって、ここまでのものが必要か??もっと別な選択肢がある
のか?? 用途は書いたほうがいいですよ。
書込番号:3434566
0点
2004/10/29 09:51(1年以上前)
店頭で触ってみた感想
QosmioG10/27LDERの方は激しく熱かったです。
特にキーボード左側及び左下。
何も処理をしていない状態でです。
一方、NX90J/Tは薄っすらと熱を感じる程度でした。
FANの音は店頭という事もあり、両者とも確認できませんでした。
書込番号:3435022
0点
2004/10/29 12:11(1年以上前)
☆満天の星★ さん,静かなノートだけが命 さんご意見ありがとうございます。熱処理に関しては富士通の方が勝っている様ですね。VRAMにほぼ違いが出ないのであればあまり気にする必要もなさそうですね。
PCの主な用途はネットゲーとビデオ編集をやりたいと思っています。 また、そんなに何度も買い換えるわけにいかないので4〜5年後の事を見越すとこれぐらいのスペックは必要ではないのかと思っています。
書込番号:3435304
0点
熱処理でNHが優れるのか?どうかは過去ログ見れば解るよ。
かなり問題はあります。
店頭で動画編集するひとはいないので起動させた状態のまま
では正確な情報とは云えない。
用途からすれば富士通のほうが向いてます。しかし据え置き
タイプで使用するのならデスクのほうが半額程度で買える
のと、基本性能も高いですが。
書込番号:3435368
0点
QosmioG10/27LDERには、3次元Y/C分離画質調整機能、ノイズリダクション機能、ゴーストリダクション機能など、いわゆるTV等の画質に関する高画質化機能が搭載されていますが、FMV-BIBLO NX90J/Tには上記3つの機能のどれも搭載されていなかったと思います(富士通のTVノートは概して高画質化機能を搭載していないことが多いですね)。その辺も考慮された方がよいのではないかと思います。
書込番号:3435469
0点
2004/10/29 13:33(1年以上前)
起動前と起動後では立ち上がるソフトが異なり、
高画質化機能が有効になるのは確か起動前のインスタント・プレイヤー
の時、及び起動後WINDVRを全画面表示したときだけじゃないのかな。
リモコンを使ってWINDVDが立ち上がるのに30秒弱かかる
と某雑誌に書いてありました。
リモコンも起動前と起動後では使い勝手が統一されていないし。
書込番号:3435525
0点
2004/10/29 13:39(1年以上前)
WINDVDじゃなくWINDVR
でした。
書込番号:3435534
0点
2004/10/29 14:01(1年以上前)
起動させた状態で熱ければ、動画編集すればさらに熱くなるだろう事は
誰でも想像つくと思いますがね。
書込番号:3435581
0点
2004/10/29 23:51(1年以上前)
富士通はACアダプターが凄く大きいんとだよね〜それにバッテリーもニッケル水素で短時間だしね。もっとも両方とも重量が4kg以上もあるからモバイバルで使うのは少ないとは思うけどね。
書込番号:3437436
0点
2004/10/30 00:39(1年以上前)
本当はデスクトップを買いたいのですが、あいにくノートしか置ける場所がないのでどうしてもノートになってしまうんです。まぁデスクトップと同様に使うのでバッテリーの持続時間はあまり気にはしていないですね。
熱の問題は一概にどちらがいいとは言い切れないようですね。
TV機能についてはQosmioの方が使いやすそうですが、PC起動時と操作が違うのはちょっとやりにくそうですね。ただ、TVについてそこまで気にしないとしたら自分の用途からすると富士通の方が向いてそうな気もしますね。
しかしメモリーの増設(1GBまで)にかかるコストや画質、音質などを総合的に評価するとまだ決めかねてしまいますね。
実際にオンラインゲームや動画編集などをするとしたらCPUの差は大きく出てしまうものなのでしょうか?
書込番号:3437754
0点
2004/10/30 02:36(1年以上前)
私も、店頭で触り比べましたが、
静かなノートだけが命 さん 同様 富士通の方が発熱少なく感じました。
ファンが頑張ってるんですかね? 店員さんにどちらが売れてますか?
と聞くと、まだ発売したばかりだし、17型は売れ筋(価格、サイズから)
では無いのであまり出てませんが、日にち単位で見ると若干富士通だそう
です。 価格が若干、安くなってきているのが理由かもしれませんね。
書込番号:3438175
0点
>実際にオンラインゲームや動画編集などをするとしたらCPUの差は大きく出てしまうものなのでしょうか?
3Dゲームなら、CPUよりグラフィックアクセラレータの性能に左右される差の方が大きい。
動画編集は、CPUによる差は大きいです。
書込番号:3438282
0点
2004/10/31 00:34(1年以上前)
俺はあまりグラフィックアクセレータについて詳しくはないのですが店頭で聞いてみた限りではGeforce FX Go5700とRadeon9700はあまり差は出ないと聞いたのであとはCPUやVRAMで差が出ないのであればQosmioの方が合っている気がしますね。ただ、皆さんの意見を聞いている限りではQosmioの方が熱対策は手薄のようなのでもう一度自分で触ってみて気になるか検討してみます。
書込番号:3441885
0点
2004/11/01 11:00(1年以上前)
NX90J/T FANが激しく煩いです。常時回転していました。
友人の家にて確認しました。落ち着いて作業できない位のレベルでした。
リモコンの操作性は秀逸でした。起動・シャットダウン・スタンバイも可能です。
激しく熱いか、激しく煩いか、やはりノートには17インチワイドは向かないのかも。
書込番号:3447250
0点
2004/11/25 00:04(1年以上前)
私も、店頭で2機種比較しました。
はやり熱に関しては、NXの方が熱く感じなく”処理”が優れている気が
します。 でも17ノートは、一目見ると欲しくなっちゃいますね><
コスミオの方が若干、高級感を感じました☆
書込番号:3543505
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2009/05/12 11:36:30 | |
| 8 | 2008/10/28 20:58:51 | |
| 4 | 2007/11/27 19:37:13 | |
| 4 | 2007/11/26 1:12:39 | |
| 3 | 2008/10/27 21:17:43 | |
| 11 | 2008/10/27 20:38:59 | |
| 18 | 2007/07/11 6:04:23 | |
| 19 | 2007/06/25 2:36:37 | |
| 6 | 2007/03/18 17:40:03 | |
| 83 | 2010/10/30 21:12:39 |
「東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER」のクチコミを見る(全 586件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








