


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS
2台のHDDが東芝製、HGST製で構成されている件については皆さんから沢山の情報ありがとうございました。別に不思議ではなく、メーカーも色々都合があるということですね。
ところで
早速HDDの換装を考え始めて疑問に感じることがあるので、質問させていただきます。
Windowsを起動せずにTV視聴やHDD録画ができるQOSMIO PLAYERですが、その記憶領域はCドライブ(ドライブ0側)上で見えない状態で約20〜25GB程度確保されているようです。パーティションコマンダーなどのパーティションツールを入れて確認したのですが、実際Cドライブは80GBなのに、使える領域は55GB程度しかありません。FAT32で構成されるリカバリ領域約5GBは確認できるのですが、QOSMIO PLAYERで確保されている領域へはパーティションコマンダーでは確認もアクセスもできないようです。特殊なフォーマットなのでしょうか?
これではHDD換装した時、自力では完全修復ができないのでは?と感じてしまいました。
取説ではQOSMIO PLAYER用にCD-RでリカバリCD作れと推奨されていますが、これさえ作っていれば、HDD換装後もQOSMIO PLAYER領域を作成することが可能なのでしょうか?
ドライブ0側(Cドライブ側)のHDD換装でもし情報お持ちの方いましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:4441366
0点

換装情報ではないですが、質問させてください。
Cドライブを換装したいということは東芝製HDDに不満(音がうるさいとか)があるということでしょうか。
Qosmio Player領域はLinuxベースと読んだ記憶がありますが、パーティションコマンダーは一応Linuxにも対応しているはずですよね。
書込番号:4441415
0点

HDDの動作音ですが、Cドライブ用の東芝製の方が大きいです。HGST製の方が騒音では優秀のようです。
音は我慢できるのですが、4200rpmと遅いので、Windowsシステム側は起動時間に直接関係するので、先に交換対象にすべきと感じています。
容量増やしたいだけならドライブ1側でもよいのですが。
Qosmio Player領域はLinuxベースという情報ですが、確かにパーティションコマンダーはLinuxフォーマットをサポートしています。ですが、パーティションコマンダー上では認識できていません。総容量が55GBで表示されます。やはり特殊フォーマットではないか?と疑ってしまいました。
QOSMIO PLAYERで使うHDD領域はどんな仕組みなのか自分では謎になっています。
書込番号:4441494
0点

基本的なことだけど、C:ドライブは
起動可能なHDDのうち最初のものに作られた
Windows用の基本パーティションにWindowsが与える名称であって
HDDそのものを示すものではありません。
通常は、IDEのプライマリーマスターHDDですね。
D:ドライブはWindowsの認識できる二つめのパーティション。
QOSMIO PLAYERはプライマリーマスターの
隠しパーティションとして存在するのは推測どおりですが
パーティションマネージャーから認識できないのであれば
パーティションテーブルが特殊な仕様になっている可能性はあります。
具体的な説明はありませんが、東芝はQOSMIO PLAYERを短時間で
起動するために、部品とfirmwareからドライバーやアプリケーションまで
すべてを専用に最適化したらしき記事があります。
ちょっと探したけど、換装例も見当たらないみたい。
リカバリーCDが作成できるなら、TOSHIBAのことですから
別のHDDでも復旧できる可能性は高いでしょうが
HDD換装業者のメニューでもQosmioは無いようです。
(できないという注意書きも無い)
最大の問題は、(おそらくfirmwareとして存在する)QOSMIO PLAYERを
起動するプログラムが、どうやってQOSMIO PLAYER領域を認識するか?
その情報が公開されていない点で、これがわからないと
第三者が別HDDからQOSMIO PLAYERを起動できない可能性が高い。
実験するとしたら、QOSMIO以外のPCにHDDを移してから
パーティション操作ソフトで見てみるというものがありますが自己責任 :-)
まぁ、HDDレコーダーのように、リカバリーCD作成方法が無い場合は
Linux等からddコマンドで、パーティションのイメージファイルではなく
HDD自体のイメージファイルを作成する手を考えますが
リカバリーCD作成ツールが付属するなら、それが確実でしょう。
書込番号:4441685
0点

私が試してみるとしたら。
自分で作成したリカバリディスクでリカバリ後パーティションソフトでHDDの終端に20GB以上の未割り当て領域をつくる、その後やはり自分で作成したQosmio PlayerのリカバリCDでQosmio Playerをインストールしてみる。でしょうか。
実際にHDD換装が完全に成功したかたのレスがあるといいですね。
書込番号:4442599
0点

友人のE10のHDDを5400回転のものに換装する時に、Dynabook一筋さんが仰っている方法で試み見事成功しました。
この事が疑問で確信が持てないまま、見切り発車的に換装を試みて、「全て上手くいった!」と思ったものの、インスタントボタンを押したらWINDOWSが起動してしまって冷や汗が出ました。
Qosmio PlayerのリカバリCDは初代E10だと付属されていましたので、これをインストールして事なきを得ました。
HDD後方に20GB以上の未割り当てさえ確保しておけば成功します。
東芝製HDDの音や書込み速度、Cドライブのみの構成に友人も私も不満が
あったので成功した時は所有者でない私もとても嬉しかったです。
書込番号:4443052
0点

皆さん色々沢山の情報ありがとうございました。
取説をよく読んでみると、”エラーメッセージの対処方法”にそれらしい記事がありました。
頂いた情報でほぼ復元やHDD換装できそうです。
QOSMIO PLAYER(録画不可、TV視聴のみ)復元するのに、HHDの終端から100MB以上未割り当て領域を、録画領域を復元するのに、HHDの終端から20GB以上未割り当て領域がないと復元できません。windowsのディスクの管理で領域を確保してから...などとありました。
取説読み不足に猛省です。
いずれにせよ、G10では付属しないQOSMIO PLAYERのリカバリCDは作成しておかねば致命的な感じです。
これでやり方は大体わかりましたので、HDD換装に自信がでてきました!
まだ7200rpmのHGST 7K100などは3万円近くもしますが、来年になれば値も下がると思いますので、その頃に換装をやる予定です。
vaiduryaさんが丁寧に情報くれましたが、実際どうやってQOSMIO PLAYER機能を実現しているかも、知りたいところですね。
書込番号:4443710
0点

皆さん、随分とむずかしくお考えですね。
Qosmio Playerのリカバリディスクで最初にリカバリして、次にシステムリカバリを実行すれば終了です。
G10とG20で換装しましたが、いずれも上記の方法で成功しました。
書込番号:4445455
0点

PC.Gさん、教えてください。
以前、OSリカバリの前にQosmio Playerのリカバリをすれば良いと書かれているのを読ませたいただいておりました。
この方法だと、Qosmio PlayerのリカバリではQosmio Player領域は約20GBで復元されるのでしょうか。その場合リカバリディスクでリカバリするとQosmio Plyaer領域はHDDのどの位置になるのでしょうか。
またはQosmio PlayerのリカバリでいったんHDD全体がQosmio Player領域になりリカバリディスのリカバリで購入時と同じ状態になるのでしょうか。
書込番号:4445675
0点

G10のHDD換装時の経験ですと、Dynabook一筋 さん の方法では不可です。私も同様の方法で、失敗しました。
サポートに問い合わせたのですが、勿論Qosmio Player領域の復元という名目です。
その回答が、「OSリカバリーの前にせよ」との事でした。
その際に、起動ドライブの特殊なフォーマット法も教えて頂けました。
G10は現在所有しておりませんので、G20に関することになりますが、Qosmio Player領域はディスクの管理でも確認不能です。
従って、20GB確保されているかも不明です。
ただし、当機はRAID 0でHDDを構成していますが、約150GBと認識されており、総バイト数が少なく表示される事を見積もっても、Qosmio Player領域が確保されていると思われます。
HDDの復元場所ですが、サポート担当者の話ですと、「Windows上の隠し領域ですので私にも分かりません」という事でした。
>またはQosmio PlayerのリカバリでいったんHDD全体がQosmio Player領域になりリカバリディスのリカバリで購入時と同じ状態になるのでしょうか。
これについては、私には全く分かりません。私のほうが、東芝製品にお詳しいDynabook一筋 さん にお聞きしたいぐらいです。
あと、[4445398]にG20/395LSとG20/495のベンチマークの書き込みをしたのですが、PCにお詳しい、Dynabook一筋 さん に比較分析をお願いしたいのですが。
あつかましいとは存じますが、よろしくお願いします。
書込番号:4446278
0点

PC.Gさん返信が遅れ申し訳ありません。
[4445398]への返信は、そちらのスレに書かせていただきました。
>私のほうが、東芝製品にお詳しいDynabook一筋 さん にお聞きしたいぐらいです
一筋ではありますが、当然のように全てのDynabookを買えるほどの財力は私にはありませんのでユーザーのかたの実体験に勝るレスはないと思います(Qosmioシリーズは持っていません)。
>起動ドライブの特殊なフォーマット法も教えて頂けました
私も以前に取説やサポート情報にない製品付属のリカバリCDでの特殊な(?)操作方法教えてもらったことがあります。東芝さんが口外しないで欲しいと言っているなら別ですが、できれば教えていただけると勉強になります。
書込番号:4448592
0点

Dynabook一筋 さん 返信感謝します。
>またはQosmio PlayerのリカバリでいったんHDD全体がQosmio Player領域になりリカバリディスのリカバリで購入時と同じ状態になるのでしょうか。
これは、私も是非知りたいと思ったのですが。難しいんですね。
>起動ドライブの特殊なフォーマット法も教えて頂けました。
確か、リカバリディスクNO.1で、0起動→コマンド入力で肝心のコマンドを忘却してしまいました(笑
書込番号:4448683
0点

PC.Gさん返信ありがとうございます。
私が教えてもらったのはMBRの再設定の方法です。この作業をするとHDDのデータが消失する可能性もあるそうです。今の自分でリカバリディスクを作成する機種にも通用するのかは分かりませんが。
普通にリカバリをするようにPCを起動して「初期インストールソフトウェアの復元」メニューが表示されたら[Ctrl]キーを押しながら[C]キーを同時に押す→[Terminate betch job[Y/N]?]と表示されたら[Y]キーを押す→[C:/>]
と表示されたらこの後にgdisk 1 /mbrと入力し[Enter]キーを押す→[GDISK(I)Master boot record reinitialized]と表示されたら電源長押しで電源を切り、再度電源を入れるそうです。
書込番号:4448725
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2007/09/15 18:06:30 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/21 15:49:41 |
![]() ![]() |
22 | 2010/10/19 21:11:36 |
![]() ![]() |
9 | 2006/01/09 10:21:37 |
![]() ![]() |
12 | 2005/12/21 1:31:34 |
![]() ![]() |
11 | 2005/10/07 1:13:06 |
![]() ![]() |
5 | 2005/09/28 17:33:46 |
![]() ![]() |
15 | 2005/09/23 2:06:11 |
![]() ![]() |
9 | 2005/09/18 12:34:04 |
![]() ![]() |
6 | 2005/09/13 1:54:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


