


ノートパソコン > 東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB
午前中ヨドバシにいったら展示準備しているところだった。青がなかなかきれい。ただ、触れたくなるほどは大袈裟な広告。
推察するにキーボードの幅で全体の幅が決められたようで、また、奥行きはバッテリーが出っ張るためこれ以上にしたくなかったようです。
結果、文字がかなり小さいのに、画面幅は筐体よりも2周り位小さく、もう少し大きくできなかったのかと思うと少し残念。
とても深みのある艶やかな画面で印象はよかった。
キーボードははっきりって太い指の人は困難、そうでなくても長時間はかなり疲れるレベル。
かつてリブレット100を持っていたので、懐かしさがこみ上げてきた。
DVDドックはUSBの外付けDVDに比較し、PCを起動せずに再生できる一連のボタンがついているのみ、価格差も考慮すると?がつく。
Let's note LIGHT R4と迷うところ。どっちを買おうかな?
書込番号:4201297
0点

このサイズでこの機能、魅力です。メモリも増設できますし。
しかし……。
仕様表にあるドライブの書き込み速度は、家庭用のHD&DVDレコーダーと同じ考え方で捕らえてよいのでしょうか?
だとしたら、5万近い差額はありえない!!って感じなのですが……。
ポータブルとしてコンパクトだから?次期モデルでは改善されるでしょうか。このサイズではむりなのでしょうか?
購入された方、発熱はどの程度でしょうか?
メーカーのデザイナーの方へ
アキュポイントの位置ももっと前のほうが使いやすいように思います。
内臓物の関係上なら、タッチパッドにできなかったのでしょうか。
自論になりますが、ノートでアキュポイントが必要なのってバイオのC-1のような仕様のものだけのように思います。IBMのはタッチパッドが普及してなかった時代からの名残。マニアな好みで残るのみで、広く一般向きでないように思う。
書込番号:4202185
0点

> 自論になりますが、ノートでアキュポイントが必要なのってバイオの
> C-1のような仕様のものだけのように思います。
「C-1のような」がどういう意味かにもよるが、小型でトラックパッドを
積むだけのスペースが無い点ではこいつも似たようなものじゃないかと。
書込番号:4203180
0点

付属ドライブは、松下のUJ822のようですね。
多少値段は、高いかもしれませんが付属ソフトや
クイックプレイなどの機能を考えると良いのでは・・・
購入をした人いますか?
書込番号:4203378
0点

>IBMのはタッチパッドが普及してなかった時代からの名残。マニアな好みで残るのみ
理由はどうあれ、消えて欲しくない入力デバイスです。
>>> ZARTH <<<
書込番号:4203459
0点

発売日に早速ビックカメラで購入しました。
512M増設メモリ(差し替えになりますが)が、本体同時購入で-6000されて8000円くらいでした。本体は普通くらい。ポイント239,800でポイント10%です。
>W-MANMOSさん
発熱は、ゲーム等重いアプリを動作させていると、持てないくらい熱くなります。本体左下部のネジあたりと、メモリカバーの金属が危険。
熱設計はぎりぎりみたい…
ほかは、余り文句なし。動作LEDはブルーがよかったな。
書込番号:4204487
0点

価格依存症さんへ
そうですね、Office入ってますね。これを3万と換算しても5千円ぐらいは高い感じしませんか。
らりーばさんへ
C-1というのはワイド液晶のサイズに、キーボードを左右一杯、上下に空きスペース無い状態。明らかにタッチパッドが入らない。ゆえにキーボードスペース内にアキュポイントが配置されている。
というタイプのノートPCを指しています。
しかし、改めて本体を観察すると、パッドを入れるのもかなりぎりぎり、つまるところ、アキュポイントの位置が悪いポインタの周りのリングはいらないデザインに思う。
ザースさんへ。
アキュポイントは指一本操作において、ポイントコントロール後に指位置を移動しないとクリックできないというわずらわを感じています。
ゆえに、あまり使い込んだ事がありませんでした
軽率な発言、失礼しました。
抽象的な質問になりますが、「アキュポイントだから良い。」といったところを、よろしかったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4204512
0点

昨日実機を触ってきました。画面の精細さはさすがですね。画面に表示される文字のサイズは、以前使ってたリナザウとほぼ同じだし「Fn」+「1」で縮小、「Fn」+「2」で拡大できるのであまり気にならなかったです。
底面左側は結構発熱しますね。
アキュポイントは慣れが必要かもしれません。
DVDドックは最初本体とのドッキングの手順がわからなかったけど、わかってしまえば簡単でした(笑)
やっぱ欲しいですね。
書込番号:4204698
0点

個人的見解として・・・
最大の利点は、ホームポジションを崩さずにポイントできることでしょう。
クリックに関しては、親指でするも良し、小指でキーを押すも良し。
書込番号:4204936
0点

こいつのアキュポイントって、パームレスト部にあるんだね。
よく確認してなかった。
これだと確かに実装スペースの上でトラックパッドと大差ない。
失礼しました。
ザースさんのいうスティックタイプのメリットは、キーボード中央に
位置するIBMのトラックポイント系のタイプだとその通りだと思うけど、
この機種の位置だと微妙かも。
親指で使えばホームポジション崩れないけど、それだったらトラック
パッドでもできるしね。
以前のLibrettoにあった大きめのジョイスティックみたいなタイプ
だと片手で本体を支えて片手で操作することを考えてたみたい
だけれど、今回のはどうなのかな。
もっとも、あのタイプは個人的にはすごく使いにくく感じた。
書込番号:4206012
0点

らりーばさん、こんばんは。
私の4204936での発言は、4203459に起因したものなので、仰るとおり、
>キーボード中央に位置するIBMのトラックポイント系のタイプ
を前提としたものです。解りにくくて、すみませんでした。
書込番号:4206086
0点

おじいさま さんこんにちは
>推察するにキーボードの幅で全体の幅が決められたようで、・・・・・
>結果、文字がかなり小さいのに、画面幅は筐体よりも2周り位小さく、
>もう少し大きくできなかったのかと思うと少し残念。
>キーボードははっきりって太い指の人は困難、そうでなくても長時間
>はかなり疲れるレベル。
私も同感です。まるでメビウスノート PC-CV50Fが出たときと同じで、躯体のサイズに対しあまりに液晶が小さく残念な気持ちです。
どうせキーボードは押せない大きさなのだから、それなら思い切って液晶サイズに合わせて躯体を作り、キーボードはSL−C系ザウルスやU−101のように携帯性が高く、親指でプチプチ打つものでも良かったと思います。でも熱設計はさらに難しくなるでしょうけど、、、。
現在、同じ7.2インチの液晶のメビウスノート PC-CV50Fが9万円代で買える事を考えると値段差がありすぎで迷いますね。
書込番号:4207010
0点

家の近所では展示すら有りませんでした。
と言うか四月以降に発売された機種が全くありませんでした。
名古屋まで出ないと無理かな...
書込番号:4208888
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > Libretto U100/190DSB PAU100190DSB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/10/08 13:18:29 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/01 11:30:13 |
![]() ![]() |
3 | 2006/06/17 22:42:37 |
![]() ![]() |
6 | 2006/06/23 4:20:11 |
![]() ![]() |
11 | 2008/09/20 11:13:44 |
![]() ![]() |
13 | 2006/06/21 0:04:16 |
![]() ![]() |
4 | 2006/03/11 14:29:24 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/24 7:47:17 |
![]() ![]() |
3 | 2006/02/22 8:33:25 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/28 20:09:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
