


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS
チップセットのIntel 910GMLが、PenMには対応していませんね。
Celeron M専用のようです。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/mobile/915_fam.htm
書込番号:5828881
0点

こんなに早い返事ありがとうございます。
そうですか…PentiumMにできませんか…最近パワー不足感じていたので残念です。
書込番号:5828898
0点

こんばんは
基本的には、都会のオアシスさん の指摘の通り公式には非対応です。
しかし、富士通でPenM搭載のPCを発売した実績はあります。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0510/e8110/spec.html
無理かどうかは、正直やってみないと分かりません。
書込番号:5828914
0点

追記
INTELが公式に認めていないので
チャレンジするときは、自己責任でお願いします。
書込番号:5828941
0点

皆様返事ありがとうございます。
やってみないと分からないですか…自分やってみたいけど初心者なのでとても不安です…
ちなみにPentiumMのいくつに交換できそうですか?
書込番号:5828965
0点

>ちなみにPentiumMのいくつに交換できそうですか?
やってみないと分かりません。
最上位のCPUが、あっさり動くかもしれませんし、PenMは全滅かもしれません。
試したいなら、知り合いにPenMを持っている人を探して御自分で検証するしかないと思いますよ。
書込番号:5828985
0点

なるほど、PenMを載せたノートの実績があるんですね。
簡単に載せ替え可能かどうかも含めて疑問な点も多いようですが、取り敢えず無難なところでは、FMVで実績がある740〜760ってとこでしょうかね。
書込番号:5829008
0点

ユーザーではありません。
PX410DLで、Cele M 350からPen M 745に換装しました。換装から1年以上経ちましたが、ほぼ換装成功でした。
PX410は、TX650と同じ910GMLで、BIOSも共通のものです。ということは・・・。
ただ、やってみなければどうなるかわらないのは、☆まっきー☆さんの書かれている通りだと思います。自己責任です。
My HP(前へ!!)の一筋伝説の伝説その六に換装方法と換装後の設定を載せています。
書込番号:5829025
0点

参考に
PentiumMは、下一桁が"5"のシリーズ(FSB400)と
下一桁が"0"のシリーズ(FSB533)の2種類存在しており
CeleronMの300番台は、FSBが400です。
書込番号:5829046
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook TX/650LS PATX650LS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2013/06/24 10:42:54 |
![]() ![]() |
25 | 2009/08/15 16:39:42 |
![]() ![]() |
18 | 2008/12/08 19:09:53 |
![]() ![]() |
7 | 2008/04/23 15:30:11 |
![]() ![]() |
3 | 2007/05/21 19:42:37 |
![]() ![]() |
10 | 2007/01/01 23:46:09 |
![]() ![]() |
7 | 2006/09/28 23:48:58 |
![]() ![]() |
3 | 2006/08/27 13:44:51 |
![]() ![]() |
1 | 2006/08/08 12:22:34 |
![]() ![]() |
6 | 2006/07/10 0:13:38 |