dynabook AX/940LS PAAX940LS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Celeron M 380/1.6GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:ATI Radeon XPRESS 200M OS:Windows XP Home 重量:2.7kg dynabook AX/940LS PAAX940LSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook AX/940LS PAAX940LSの価格比較
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのスペック・仕様
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのレビュー
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのクチコミ
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSの画像・動画
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのピックアップリスト
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのオークション

dynabook AX/940LS PAAX940LS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月10日

  • dynabook AX/940LS PAAX940LSの価格比較
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのスペック・仕様
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのレビュー
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのクチコミ
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSの画像・動画
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのピックアップリスト
  • dynabook AX/940LS PAAX940LSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

dynabook AX/940LS PAAX940LS のクチコミ掲示板

(746件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook AX/940LS PAAX940LS」のクチコミ掲示板に
dynabook AX/940LS PAAX940LSを新規書き込みdynabook AX/940LS PAAX940LSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

クチコミ投稿数:2件

2年ほどdynabook AX/940LS を使用しているのですが、ドライブが壊れてしまったようです。
CDやDVDを入れても変な音がしたり、読み込み自体もできません。
修理も保障期間が終了しているので2,3万円程度かかりそうです。
外付けドライブなら1万前後くらいで代えると思いますが、どうせなら内臓ドライブを買って自分で交換したいと思っています。

新しい内臓ドライブを買うにあたってどういう点を気をつければ宜しいでしょうか?
出来ればdynabook AX/940LSの仕様に合う形でアドバイスいただけると助かります。

書込番号:9154363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/02/25 18:54(1年以上前)

デバイスマネージャーから付いているDVDドライブにメーカーと品番を特定します。
この商品があるかどうかパーツショップで探してあれば交換も可能。
東芝の専用品ならメーカー修理以外では無理だとあきらめる。
メーカー修理だと2万円の倍ぐらい費用はかかると思いますよ。
ノート型でも修理費用のかかる部品が壊れたのです。

書込番号:9154473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/25 19:03(1年以上前)

パーツ屋さんに現物のドライブを引っこ抜いて持っていけば
コネクタ形状、入るかどうかのサイズの確認までは可能ですね。
「但し」そのお使いのモデルでどうなのかググっても交換報告が
無かったので分かりませんが、以前他の4〜5年前のFFオンライン対応モデルの
(東芝製ノート)交換をしたときに44番ピン(だったか41番ピン)のショート
が必要だった経験があります。
東芝独自仕様故の回避策ということで、同じような隠れ設定が必要な場合
コネクタで半田ごてによる加工が必要になる可能性がありますのでその点だけ覚えておくと
良いかと。

書込番号:9154515

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/02/25 19:38(1年以上前)

自分はNECとSONYのドライブ交換しましたけど(NECは5年前・SONYは4年前のモノ)
どちらもピン加工は必要なかったですね。
(どちらのドライブもケーブルセレクトに設定してあります)
東芝のはどうかわかりませんが・・・

書込番号:9154668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/02/25 19:52(1年以上前)

とりあえず型番を調べてくださいな。
型番がわかればベゼルの互換性もわかりますからね。

書込番号:9154741

ナイスクチコミ!0


hedagさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/01 12:05(1年以上前)

スレ主と同じく、DVDドライブの交換を考えているものです。
AX/940LSに内蔵のDVDドライブの型番ですが、PIONEERのDVR-K16TBSでした。

書込番号:9635134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/06/01 20:03(1年以上前)

>PIONEERのDVR-K16TBSでした。

P-ATA
GBASベゼル
厚さ12.7mm

互換性のあるドライブ。

PIONEER DVR-K17
NEC AD-7590A
MATSHITA UJ-870 UJ-861 UJ-851
http://www.rakuten.co.jp/archisite/507820/493238/
内蔵用バルクスリムドライブSlimDrive

http://www.rakuten.co.jp/marshal/1836691/1836814/
内蔵用バルクスリムドライブ

※違ってる可能性もあるので、確認してからお願いします。また、換装は全てにおいて自己責任が大原則。自信がなければメーカー修理でお願いします。


書込番号:9636841

ナイスクチコミ!3


hedagさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/05 09:29(1年以上前)

アドバイスどうもありがとうございました。
私のPCですが、結局のところ、故障していると思われた元のDVDドライブがなんとか動くように復活したので、
今回は交換しませんでした。

ちなみにこのノートPCのドライブ交換情報(やり方など)はネット上にあまりないように思えます。
私が調べて参考にした分を紹介します。

HDD、DVDドライブの交換は、「AW6の分解」で紹介されている方法が参考になりました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/aw6bunkai.html
ax/940の底面はAW6とほぼ似たような構成で、HDD、DVDドライブ共にネジ一本で簡単に着脱可能でした。
全体的な分解については行っていないので分かりません。

ドライブ交換に関しては下記を参考にしました。
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/

書込番号:9653840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/07/06 21:41(1年以上前)

>>hedagさん 
情報非常に参考になりました!!

今度はDiskが壊れたのですが(DVDはあきらめて外付けを購入しました...)
とりあえず外すことが出来ました。

素人のくせに安く交換したい、と思うのもそもそも間違いだとは思ってますが
メーカー修理に出すとDisk交換で5万数千円とのことだったのでそれなら自分で直そうかと
また思っています。

DiskはノートPCならこれ!というのが決まっているんでしょうか?
とりあえず外した現物を持って店に言ってみようと思いますが、
Diskを購入してリカバリーディスク(Yahooオークションで売っていたので購入予定)を入れれば
直るのかなぁと考えています。

皆様からアドバイスや指摘事項を頂きたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:9814399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/07/06 21:51(1年以上前)

>DiskはノートPCならこれ!というのが決まっているんでしょうか?

規格があえば基本的には大丈夫。写真を見る限りS-ATA接続だと思います。
外したHDDを店員に見せれば大丈夫だと思います。あとは、リカバリDVDで復元。

おっと!内蔵DVDはそのままで外付けDVDを使ってるんですよね。
リカバリ時にうまくブート出来れば良いですが・・・認識しない確立が高いように思います。

書込番号:9814473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード

2008/01/07 14:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

スレ主 oぷーoさん
クチコミ投稿数:1件

グラフィックボード(カード)を買いたいんですけど
このpcにあうのがぜんぜんわかりません;

よかったら教えていただきたいです。お願いします

書込番号:7216057

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/07 14:33(1年以上前)

>このpcにあうのがぜんぜんわかりません;

合う物は存在しません
コレでいいかな

書込番号:7216111

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/07 16:11(1年以上前)

oぷーoさんこんにちわ

ノートPCにはグラフィックカードを取り付ける場所がありませんので、グラフィックカードはありません。

ノートPCの場合、内蔵チップまたは、内蔵グラフィックチップを使っていて、マザーボードに装着されていて、外す事は出来ませんし増設するスロットも有りませんので、取り付けは不可能です。

書込番号:7216343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/01/07 20:23(1年以上前)

グラフィック性能に不満があるのなら、PCごと買い替えるしかありません。

書込番号:7217221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

やっぱ、見栄えだけで中身はサイテー!

2007/09/30 19:47(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

クチコミ投稿数:49件

偶然に中古品を入手したのですが、起動不良トラブルに陥りました。

知人に貸していたのですが、RAMに書き込み中に外出
帰宅後フリーズしている事に気が付き強制終了のつもりで電源落としたとか・・・・・・
再起動しようとしたら電源は入るがBIOSに行かない状態だったそうです

事前にここのカキコ読んでいたのでバッテリをはずしてACアダプタで起動させるよう指示したところ問題なく動きました。

電源の保護回路装置が働いたとのことですが、電源回路に問題がある機種ですね
この手の障害は同機種で現在問題なくても後で同様な現象が起きる場合が多く、設計変更しない限りは爆弾を抱えていると割り切ったほうがいいと思います(ちなみにBIOSは最新に更新しております)
ThinkPadなどでも2655系(特にA21e)に多く見られます。

みなさんのAXは如何ですか。


<結論>
見た目はいいのですが、コストダウンされてると思われる部分としてCPUとHDDでHDDはまだしも肝心のCPUがCeleron-mでは・・・・・Vistaを動作させるには厳しすぎるのでXpで使うほうが感銘
CPUを交換しようにもFSB400のPentium-mのみの対応のようで大幅なPowerUPは無理かと思われます

書込番号:6816954

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/30 21:48(1年以上前)

>電源の保護回路装置が働いたとのことですが、電源回路に問題がある機種ですね
>この手の障害は同機種で現在問題なくても後で同様な現象が起きる場合が多く、設計変更し>ない限りは爆弾を抱えていると割り切ったほうがいいと思います(ちなみにBIOSは最新に更>新しております)
>ThinkPadなどでも2655系(特にA21e)に多く見られます。

ちゃんとパーツ単位まで解析してのお話な、きちんと東芝に話して修理してもらえばいいと思います。
想像で書いたのなら、中古で買っている時点で、信憑性ゼロの書き込みだと思います。

>見た目はいいのですが、コストダウンされてると思われる部分としてCPUとHDDでHDDはまだ
>しも肝心のCPUがCeleron-mでは・・・・・Vistaを動作させるには厳しすぎるのでXpで使う
>ほうが感銘

Celeron-Mなのは買う前から判ることで、お書きになっている意味がわかりません。
また、感銘とはどういう意味なのでしょうか?何かの書き間違いですか?


>CPUを交換しようにもFSB400のPentium-mのみの対応のようで大幅なPowerUPは無理かと思われます

普通はノートパソコンのCPUを交換しようとは思いませんが・・・

何か中途半端な知識で書き込んだような、ちぐはぐな内容ですね。

書込番号:6817471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/30 22:02(1年以上前)

別にdynabookの商品自体が悪いんじゃなく、VISTA使う上での下調べがようは
自分自身足りないだけですよね。CPUがセレロンMでは不足なのは前々から情報があったはずですよ。 別にコストダウンじゃありません。dynabookの低スペックバージョンなだけです。  

電源トラブルはメーカーサポートが活用できそうですね。   

書込番号:6817531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/30 22:03(1年以上前)

っていうか中古ノートPCだし・・・。仕方ないじゃん。

書込番号:6817542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/09/30 22:20(1年以上前)

っていうかジャンク品マニアなんだから、動くだけも上出来じゃん。

書込番号:6817622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2007/09/30 22:35(1年以上前)

仮に、新品を購入して1週間以内にこのような不具合が出たのなら同情スレ、親身スレもついたでしょうが。
中古品を購入している時点でお門違い。
中古品にどのレベルまで期待しているかわかりませんが、字のごとくあくまでも「中古」です

当然安いんだからリスクも負わなきゃ。

書込番号:6817701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/09/30 22:39(1年以上前)

私ならこのスペックで Vista は仮に使っても、お試し程度で、本格使用はやはり、ハンドル OS の
Microsoft Windows XP Home Edition SP2 で快適に使用する方を、選びます。

又 PCを人に貸す等は故障しても良い PCしか貸しません。
>電源の保護回路装置が働いたとのことですが、電源回路に問題がある機種ですね
意外と上記機能で救われた可能性が高いです HDD アクセス中に電源を強制で切ると
瞬間に HDD が、お亡くなりに成る可能性が高い事知ってます?

書込番号:6817729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/30 23:02(1年以上前)

うーむ!少し言葉が足りなさ過ぎましたね。
凄い反響で驚きました。
東芝叩きと思われたのか・・・・

まずはじめに東芝は結構好きです

中古で手に入れる段階でCPUの能力は知っておりましたし、数々のノート修理およびCPU交換などのPowerUPしております

電源不良の詳細につきましては下のカキコに載ってますね
メーカー対応で3回マザー交換しても同じ状況・・・・・

実は購入前にこの情報を見ておりましたが、他に同じ状況の書き込みが無かったため、不運だったのか(3回もとなるとかなり疑問)、初期ロットで製造・部品等に問題あった可能性があると判断してました。
購入時には前者の方(不運)と思い手に入れてますが、結果まったく同じ症状
偶然にしては変ですし、カキコミ内容ではメーカー側も症状を認めてますね
この事から同様の症状がメーカー側に寄せられているのではないかと判断したわけです(憶測ですが・・・・)

2655系については発生する時期は違えども同様の症状がが7台ほどあり、過去の経験上で同じ状況に陥ったこと重ねて、おき得る可能性があると・・・・おきない方がいいけど


コストダウンについては同シリーズでPentium-mモデルがが無いこと(あったらごめん!)
同様のノートで他のメーカもCeleron-Mの為、御買得感と戦略的にPentium−mは無理だったのか?
Vistaをインストールされる事も考慮に入れてるなら尚更Celeron-mは?といわざる得ません

他のノートですがCeleron-m1.5GHz 1.0GBにVista を入れましたが重くて・・・・2GBにメモリを増やすと少しはよくなりましたが、イマイチ
Pentium-m 1.7GHz(FSB400)にCPUを交換してかなり改善されました。
最も現在、重すぎるVistaを止めXpに戻して配偶者が使ってます。

>都会のオアシスさん
そのとおり・・・です。
もっとも、JUNKマニアというより修復マニアのほうが近いです
今回のはJUNkではなく知人に頼まれて購入
まだ譲渡が済んでないので貸出と記載

>さらっとサン
中古のリスクはJUNKのリスクを判って購入してるので理解してますよ

同情してくれ・・・・まさか。
中古品でも完全な物を期待している初心者?だったらJUNKなんて手を出さないでしょう
JUNKマニアですし。

こちらも下にあるカキコと同様の症状が発生したから、もしかして同じ方がいるのかと思っただけです
先に記載しましたがメーカーも判っている様な対応ですし、もしそんな簡単に保護回路が働いてしまうのならリコールかと・・・・
まあ、どこのメーカーも、火災が発生するなど重不良が無い限りリコールは認めないと思いますが・・・・・一応期待


簡単ですが、補足説明させていただきました。

書込番号:6817858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/30 23:21(1年以上前)

追加

sasuke0007さん

>瞬間に HDD が、お亡くなりに成る可能性が高い事知ってます?
すみませんハード系は初心者ではないです
点滅(アクセス中)電源OFF及び衝撃・・・・論外です

> PCを人に貸す等は故障しても良い PCしか貸しません。
お買い上げいただく?いただいた?予定

>意外と上記機能で救われた可能性が高いです
可能性はありますね
RAM書込み中に外出し戻ったらフリーズしていたとの事から何かデータ的に問題があったのかも
フリーズしてたとの事からアクセスランプは消えていたか、点灯しっ放しと思われます
問題無く起動したとの事から多分大丈夫でしょう

S-ATA 60GBクラスならかなりお買い得になったので大幅な出費にはなりませんが、DtoD領域まで逝ってしまうのが痛いですね
ThinkPadのようにDtoD領域からリカバリCDを作ることは可能? ←調べてみよう

書込番号:6817963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/09/30 23:23(1年以上前)

「叩き」というより「いい加減なことをいい加減に書くものだ」と思いました。
今でも具体的な裏づけなしで断定していますから同じ考えです。

書込番号:6817979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/30 23:35(1年以上前)

かっぱ巻さん

では、このカキコはどう見ます
メーカー側もこの症状を認めてますが・・・・面倒なので?
問題ない現象なら何故に2回もマザー交換しているのでしょう
この症状は客観的に見ても問題あると思います

ましてメーカーも認めてる症状なので憶測ではないかと
こんな症状は当たり前?
それとも、「もりとも」サンの被害妄想?

これが本当ならまさか?ですね
しっかりしたメーカーなだけに、残念な対応です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成18年11月末に購入し、4月に入り突然、電源ボタンを押した後に、BIOS画面に行かず、FANだけがむなしく回っている状態になり修理に出しました。(4月9日作業完了日)基盤を交換して帰ってきて、また同じような症状となり、電話サポートで厳しく指摘し、
地元の消費生活センターにも連絡しました!!
で、4月25日に修理完了し手元に戻ってきましたが、5月1日に同様の症状となりまして、電話サポートに連絡!!
で、対応した担当者は、バッテリーを抜いて、AC電源だけで起動してほしいとのことで、試すと何事もなかったように動き出し・・・
どういうことかと、詰め寄ると、「過電圧から守るための安全装置が働いたとのこと!!」 東芝のパソコンはそんなに安全装置が働くのかと聞くと、「はい!」でどうすればいいの?!
との問いに、バッテリーだけで使い、バッテリーがなくなったらACアダプターをつないで使ってほしいとのこと?!
ノートパソコン使うのに、そんなことしなければならないのかと、
さらに厳しく詰め寄ると、平然と「はい!」

書込番号:6818048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/09/30 23:36(1年以上前)

推測ですが、経験はあっても、系統的な知識はあまりない人のような印象を受けました。

それで、断定的な書き方が多いのでしょう。

書込番号:6818052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/30 23:44(1年以上前)

いあやー、ほんと反響が凄いですね

「やっぱ、見栄えだけで中身はサイテー!」
表題がインパクトありすぎましたね

>はらっぱ1さん
面白そうです
もう少し具体的に詳しく思ったことかいてください


書込番号:6818095

ナイスクチコミ!0


1623F4stzさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/02 03:29(1年以上前)

面白い、実に面白いので通りすがりながら(つっこめると)思ったことを書いてみましょう。
都合により、スレ主以外のコメントは無視させていただきます。ごめんなさい。

最初から
>偶然に中古品を入手したのですが

こういう書き方する奴って、たいていヤフオクでしょ。

>知人に貸していたのですが、RAMに書き込み中に外出

 RAMって何のこと?DVD-RAMのことなんだろうけど、なんか中年のおじさんが頑張って略してしくじってる感がある(普通RAMって言ってもDVD-RAMだと思える人はあまりいないかと)。それにあえてDVD-R/RWや+R/RWではなく、DVD-RAMを使うような人間(ある程度の知識はあるはず)がどうして他人にPC(しかも中古)の購入を依頼するのだろう?あ、ヤフーのプレミアム会員じゃなかったのかw

>この手の障害は同機種で現在問題なくても後で同様な現象が起きる場合が多く、設計変更しない限りは爆弾を抱えていると割り切ったほうがいいと思います(ちなみにBIOSは最新に更新しております)

 同様な問題が起こったらまたバッテリはずして電源で起動させればよいのでは?強制電源OFFした時だけ(それも毎回ではない)でしょ。そのうちBIOS ROMが飛んじゃうとでも言いたいのかな?あと、設計変更しないと問題解決しないと言っているのにもかかわらず、なぜBIOSを更新していることをわざわざ書くのだろうか。

>肝心のCPUがCeleron-mでは・・・・・Vistaを動作させるには厳しすぎるのでXpで使うほうが感銘

いやー、トップグレードの機種ならともかく、コストパフォーマンスを追及した機種になかなか面白いことをおっしゃる。軽自動車に「肝心のエンジンが660ccでは・・・」って言う人はどれぐらいいるんだろうか。まあ、「高速を走らせるには厳しすぎるので一般道を走らせるほうが」と読み替えると納得。あたりまえのことを言ってなにが楽しいんだ?高速(Vista)を快適に走りたければ最初から軽(Celeron-Mモデル)買わないよw。あと、賢明って書きたかったんだよね、ね(プゲラ

>CPUを交換しようにもFSB400のPentium-mのみの対応のようで大幅なPowerUPは無理かと思われます

先生!軽をGTR(Core Duo)並に改造したい人って、世の中に何人いるんでしょうか?第一Vistaの動作云々ならまずグラフィックのこと言わないと。

>東芝叩きと思われたのか・・・・

いや、思ってない思ってない。どの辺からそう思ったんだろうかw

>メーカー対応で3回マザー交換しても同じ状況・・・・・

自分で設計変更しないと解決しないっていってんじゃん。しつこいなあ。

>Vistaをインストールされる事も考慮に入れてるなら尚更Celeron-mは?といわざる得ません

はあ…みんながみんなAeroをバリバリ使うと思ってるのかな?何のためにVista Basicは存在するのかなあ。そういえば富士通とか工人舎には600MHzとか800MHzのVista搭載機種があったような気がするんだけどなあ。

>お買い上げいただく?いただいた?予定

うわー、それだけ(あなたの考えでは)不具合があると分かったPCを友人にそのまま売るつもり?売っちゃったの?それは友達としてどうかと思うなあ。

その他
・年齢アイコンと実年齢が同じだとすると、あまりにも日本語が拙い。なんかヒキコモリの人みたい。

書込番号:6822110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/10/02 05:34(1年以上前)

>1623F4stzさん
残念な内容でがっかりしてます。
あげあし取るような書込みと非難は2Chと変わらんよ

それにかなり内容間違って解釈してるし・・・・・

>偶然に中古品を入手したのですが

一般のPCショップで購入
(オークション統計ページを見てみれば落札状況がわかるはずだが)
知人の欲しがっていた人気の白いノートが安価で見つけたので購入


>知人に貸していたのですが、RAMに書き込み中に外出

RAMを使って焼いていたのは知人
ドライブもスーパーマルチ対応になりMO→RAMに切替している企業・個人も多い
パナ推奨のRAMは、以前に比べメジャーになったと思うけど・・・・USB HDDの方が一般的かも


>この手の障害は同機種で現在問題なくても

BIOS更新で不具合が改善される可能性が有る為、PC動作に問題が有る場合BIOS更新は必然
自作されてる方は一般的にマザーのBIOS更新はされてます、
不具合の説明をする場合、慣例でBIOS更新の有無は当然 


>肝心のCPUがCeleron-mでは・・・

Xp/Vistaのシールが筺体に貼られているので、メーカもVistaも考慮にいれていると思われ、その場合Celeron-mでは動作が厳しいと記載。
上級グレードとしてPentium-mがあればいいのに無いのは戦略的な問題なのかと記載してます
賢明←ありがとう


>CPUを交換しようにもFSB400のPentium-mのみの・・・・
>第一Vistaの動作云々ならまずグラフィックのこと言わないと。

このノートの所有者ではないですね
dynabook AX/940LSのグラフィックは性能がいいよ
メモリを1GBにしたらグラフィックに128MB使用されていて驚きました。
3Dも、へたなデスクトップより優れているんじゃないかな(BenchTest未確認)


>メーカー対応で3回マザー交換しても同じ状況・・・・・
>自分で設計変更しないと・・・・・しつこいなあ。

メーカーでマザー交換したのは、こちらではなく、先にこの症状に陥った「もりとも」さん(下方のカキコ見るべし)の話
勘違いですね


>お買い上げいただく?いただいた?
>不具合があると分かったPCを友人にそのまま売るつもり?

購入で持っていったが譲渡が済んでいないので貸出と記載してますし、その段階の話でしょう
ただ抜粋しても前後関係を把握しないと間違ってしまいます


>年齢アイコンと実年齢が同じだとすると、あまりにも日本語が拙い。なんかヒキコモリの人みたい
今度は個人分析か・・・・アイコンよりもう少し若いはず(笑
拙い・・・・スマヌ
どちらかというと営業に近い仕事と思うが、時々、電話の無いところへ引き篭り希望人

********************************************
※それより情報は無いのでしょうか
所有者で同様の電源トラブルに見舞われた方はいないのでしょうか
メーカー側の対応/見解も気になるので確認が必要かも

3回も遭遇した先駆者?の「もりとも」さんの使用状況が不明ですが、
こちらは、長時間使用・フリーズより発生してることから熱暴走の可能性も有ります(要確認)
願わくばこの不具合がランダムに発生しないことを祈るのみ

書込番号:6822164

ナイスクチコミ!0


baubooさん
クチコミ投稿数:1件

2007/10/15 04:32(1年以上前)

通りすがりから

同じシリーズではないがTX/CXにペンティアムmは無いけどCoreDuoはある
AXはバリュースタンダード版なので安いセレロンMでいいと思うし、
セレロンMでもVistaは一応使える程度でいいんじゃない? (俺は使わんが・・・・)

http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/dynabook/060807lu/spec.htm

それと、あんまし期待しないほうがいいよ
かのサイトよりまともだけど購入者より、ほとんどが通りすがり(俺もだ)
○っ○巻じーさんもあちこちで見かける常連だね 

書込番号:6869122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/10/17 01:29(1年以上前)

>同じシリーズではないがTX/CXにペンティアムmは無いけどCoreDuoはある
>AXはバリュースタンダード版なので安いセレロンMで・・・・

情報ありがとうございます
CXはサイズが違いますが、AX/TX同じようですね。
TXの方にも下位モデルに同じチップセットRADEON XPRESS 200M搭載のCeleronモデルもありますし、AXとTXの下位モデルのすみ分けが難しいかと思う

TX上位モデルはチップセットが違うので別格として、同じチップセット採用したLaVie RX LR700/CDにはPentium M 740(1.73GHz FSB533)が搭載されてますので、AXにも使用できる可能性があります(BIOS次第ですが・・・・)

RADEON XPRESS 200Mの3D性能についても面白いコメントがありました・・・U(PcWatch)
「3Dベンチ系のスコアは、さすがに最近の単体ビデオチップを搭載した製品に比べると見劣りするが、MOBILITY RADEON 9200やGeForce FX Go5200といった1世代前のモバイル向けビデオチップのローエンド製品とほぼ同等」


電源保護ついては負荷をかけて熱暴走の確認をしたいのですが、まだ物が帰ってこないので未確認

>それと、あんまし期待しないほうがいいよ
>かのサイトよりまともだけど購入者より、ほとんどが通りすがり

購入された方で同じ症状に陥った方がいないか情報を得たかったのですが・・・・・通りすがり


書込番号:6875466

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/10/17 20:30(1年以上前)

 一応現行型のAXを買ったので、失礼させていただきますが・・・

 >やっぱ、見栄えだけで中身はサイテー!

 このタイトル、スレ主さんは、「表題がインパクトありすぎましたね」と表現されてますが、私は「無礼」と感じます。

 内容はそういう程の主旨じゃないみたいだし、電源回路に関しては、私そこまでのスキルはないからわかりませんけど、何だかセレロン積んでること自体が悪みたいな・・・。

 多分最下位機は、量販店などで買える最廉価機種だと思いますが、私はオフィス付いてて、ドライブもスーパーマルチだったりするから、庶民の味方くらいに思って、CPUが弱いこと承知でそれに見合った用途に使うべく買いました。

 現行型とは関係ない旧型のことなのかもしれませんが、AX所有者としては、タイトル見ただけで嫌悪感があります。

 「通りすがり」で申し訳ないですが、もう少し言葉の選び方に気を遣った方がいいかと思います。

書込番号:6877464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

クチコミ投稿数:64件

この機種をPCショップで中古で買いました。
いざエクセルを使い始めると、困る事態になりました。
普通複数のエクセルファイルを開くとタスクバーの上で一本化され、カーソルを当てると開いているファイルの名前がでてきますよね。
ところが複数開くと、最後に開いた物だけのタイトルがでて先に開いた物は完璧に隠れてしまうのです。
もちろんタスクバーのプロパティーで「同様のタスクバーボタンをグループ化する」にチェックをいれてあります。
また、他のページでみつけた” ITmedia News ”
・・・途中略・・・・・
このウィンドウ数の設定はレジストリで変更可能だ。レジストリエ
ディタで「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft
\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced」を開き,
「TaskbarGroupSize」というDWORD値を作成して,データにこれ以
上ウィンドウが増えたらボタンをまとめる数を設定すればいい。あ
とは一度ログオフすれば設定が有効になるのだ。
というのを読んでこの記事に書いてある通りに設定して再起動させたのですが 直りません。
エクセルだけでなくIEも、いったん閉じないで次々にアイコンをクリックすると次々にタスクバーに乗ってきて、全くグループ化されません。
同様の症状の方いらしたら どうやって解決したのか教えてください。
中古で買ったのがいけなかった・・・・(泣)

書込番号:6480669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/06/28 12:59(1年以上前)

Advanced 内にDWORD値で
TaskbarGlomming はありますか?
また、ある場合 TaskbarGlomming は"1"になっていますか?

書込番号:6480815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/06/28 15:05(1年以上前)

☆まっきー☆さん返信ありがとうございます。
TaskbarGlomming もありました。値は1でした。
もちろんTaskbarGroupSizeも値は1にしてあります。
もしかして16進数で1にしてあるからいけない?

書込番号:6481068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/06/28 15:12(1年以上前)

1なら、10進も16進も同じなので問題ないでしょう。

これを読むと、
HKEY_CURRENT_USER ではなく
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced 内のTaskbarGlommingを設定すると良いそうですね。
お試しあれ。
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/020/index.html

書込番号:6481091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/06/28 16:06(1年以上前)

☆まっきー☆さんへ
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/
020/index.html
を読んで
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced 
をみましたが TaskbarGlommingはありませんでした。
で、追加して値を1とし
さらに TaskbarGroupSizeも追加してみましたが、やはりだめです。
う〜ん、お手挙げです。
夏休みまで我慢して 再セットアップしてみましょうかね〜

書込番号:6481204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/06/28 16:18(1年以上前)

私も、おてあげです。

あとは、
XP HOMEだからSafeモードで
Administratorでログインしてやってみて成功するなら、
新しいアカウント(Administrator権限)を作成して
もう一度試してみるくらいしか思いつかないな〜

書込番号:6481223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

英語教材の保存方法

2007/06/06 15:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

スレ主 junnの母さん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは。インターネットを通じて英会話(有料)を勉強しているのですが、数週間過ぎると次のステップに進み、前のは見れなくなります。
画像が出てきて、会話形式になっているのですがこれをDVDに保存したいと思いますができるんでしょうか?子供が出来て家にいる為この機会に何かと考え初めてパソコンを買ったのですがDVDだの使った事がありません。友達からもらったDVDーRという未使用の物が家にころがっていますが・・・どなたか親切な方初心者向けに教えて下さい。

書込番号:6409144

ナイスクチコミ!0


返信する
8068さん
クチコミ投稿数:219件

2007/06/14 10:48(1年以上前)

合法的かどうかとの議論は別として、

http://www.sourcenext.com/titles/hob/74460/

こんなソフトを使うとかいう手があると思います。

書込番号:6435009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/06/14 11:39(1年以上前)

ユーザーではありません。

AX940は、Realtek HD Audioのようなので、気になることを。

録音コントロールに、ステレオミキサーがあるでしょうか。ないと、現状のままでは、驚速ストリーミングレコーダーなどのソフトで、音声を録音出来ないかもです。

書き込み番号[6322022]が参考になるかもです。

書込番号:6435123

ナイスクチコミ!0


スレ主 junnの母さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/15 11:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。(6322022)を検索したのですがみつかりません。今日ストリーミングソフトを買いに行こうかと思いましたが、録音コントロールにステレオミキサーとかいうやつがないとだめなんですかね。

書込番号:6438452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/06/15 11:47(1年以上前)

価格コムさんの検索機能は、少し使い辛いところがありますね。パソコン関連すべてなどの大きなカテゴリからでないとヒットしません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6322022

Realtek HD Audio inputのプロパティの表示するコントロールには、どのような項目がありますか。

http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/aw6.html

書込番号:6438483

ナイスクチコミ!0


スレ主 junnの母さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/15 12:28(1年以上前)

Dynabook一筋さんありがとうございます。
PCのデバイスマネージャーまで開けたのですがそのあとがわかりません。どこをクリックすればRealtek HD Audio inputのプロパティまでいけますか。本当にすみません

書込番号:6438557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/06/15 12:44(1年以上前)

http://www.geocities.jp/hibiyank/manu/v12/set/setoto.htm

です。

リンク先の下のほうの「サウンドレコーダ」でストリーミング音声を録音出来るかを試すことも出来ます。

書込番号:6438600

ナイスクチコミ!0


スレ主 junnの母さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/15 14:56(1年以上前)

ありがとうございます。表示するコントロールにはCDと音量とマイクボリュームです。ステレオミキサーはありませんでした。やはりだめですかね。

書込番号:6438853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/06/16 00:06(1年以上前)

junnの母さん、返信ありがとうございます。

CD音量とマイクボリュームだけだと、現状での音声の録音は難しいかと思います。

書き込み番号[6322022]のようなことをする必要があると思います。

他には、http://www2.elecom.co.jp/products/AV-351.htmlのようなケーブルをマイク端子とヘッドホン端子につなげば、録音できると思います(サウンドレコーダでは確認済み)。

ただ、PCから音がでないので、音声を確認しながらの録音は出来ません。

マイクを購入してマイク端子につなぎ、PCのスピーカーから音を拾うのも一方法です。

私は、どうにかドライバなどで解決できないか(Realtek HD Audio inputにステレオミキサーを)模索しています。そんなに不便を感じていないので、あまり力を入れていなかったのですが、junnの母さんのお力にもなれるかもなので、ちょっと力を入れて模索してみようかと思います。

書込番号:6440365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

AX/940LSBモデルについて

2007/05/06 10:06(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

いろいろと教えていただきたいことがあります。

まず、CPUは交換可能なのでしょうか?
可能であれば、PenMかC2Dに交換したいと考えています。
交換についての情報は全くありません。
皆さんの力をお貸しください。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6306772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/06 10:30(1年以上前)

Celeron M 380ということはMeron コンローのC2Dの換装は無理ですね。

Dothan/BaniasどちらかのPentium MならBios対応で可能でしょう。

書込番号:6306851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/06 10:43(1年以上前)

>Dothan/BaniasどちらかのPentium MならBios対応で可能でしょう。
↑東芝は落とし穴がある場合が多いから注意ね。

書込番号:6306896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/06 10:59(1年以上前)

>↑東芝は落とし穴がある場合が多いから注意ね。

落とし穴とはなんでしょうか?
僕はトー芝のPCは使ってないもんで、CPUの一般的な換装について書きました。

書込番号:6306945

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 11:00(1年以上前)

もじくんさん、マジ困ってます。さん

早速の返信ありがとうございます。
>Dothan/BaniasどちらかのPentium Mなら
Dothan/Baniasの詳しい内容が知りたいです。


>東芝は落とし穴がある場合が多いから注意ね。
どういった、落とし穴があるのですか?

教えてください。

書込番号:6306947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/06 11:22(1年以上前)

>落とし穴とはなんでしょうか?
僕はトー芝のPCは使ってないもんで、CPUの一般的な換装について書きました。

もじくんさんの言ってることは間違ってないよ。
ただ東芝は、biosの制限がきつい場合が多い。
上位機種「共通bios」にPentium Mの搭載機種があれば、比較的大丈夫だけど、そうでなければ、換装した時に正しく認識されずにスピードステップが効かないとか、低クロックでしか動かないって事もありうるって事です。

その場合、同機種で海外輸出モデルにPentium Mがあれば、そのbiosに書き換えれば、うまく動いてくれる可能性もありますが・・・



書込番号:6307036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/06 11:30(1年以上前)

マジ困ってます。さん 返信ありがとうございます。

ヤハリBIOSの制限が厳しいのですね。
だいたいスレ主のgogo-winさんはなぜCPUの換装をやりたいとおもわれたのでしょうかね。

>Dothan/Baniasの詳しい内容が知りたいです。

Dothanのほうが後発でBaniasよりも高性能です。
詳しくは検索エンジンでググッてみればすぐでますよ。

ウィキペディアより引用しました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_M#.E7.AC.AC.E4.BA.8C.E4.B8.96.E4.BB.A3.E2.80.9C.E3.83.89.E3.82.BF.E3.83.B3.E2.80.9D_.EF.BC.88Dothan.EF.BC.89

書込番号:6307064

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 11:56(1年以上前)

>なぜCPUの換装をやりたいとおもわれたのでしょうかね。

理由を申し上げます。一言で言うと重い...。
サクサクと動いてくれません。なので、考えてみました。
アプリケーションもかなり削除したのですが、それでもかなり重たいです。それが少しでも改善されればと思い交換しようと考えました。安易な考えでしょうか?
他にいい方法があるのでしょうか?

書込番号:6307169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/06 11:57(1年以上前)

dynabook AX/920、AX/94*、TX/95*、TX/96*、TX/85*、TX/86*シリーズ BIOSのアップデート
「bios160.exe ( 約1.56MB )」
解凍してマイクロコード解析
SEJV148.ROM とSEJV160.ROM二種類あり。

< SEJV148.ROM >
2002/05/27 Rev. 0x01 (CPUID 0x691) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/06/20 Rev. 0x01 (CPUID 0x692) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/09/26 Rev. 0x02 (CPUID 0x694) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/12/15 Rev. 0x05 (CPUID 0x695) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/09/07 Rev. 0x45 (CPUID 0x695) Unknown CPU
2003/05/22 Rev. 0x06 (CPUID 0x6D0) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/07/09 Rev. 0x09 (CPUID 0x6D1) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/08/14 Rev. 0x10 (CPUID 0x6D2) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/02/19 Rev. 0x17 (CPUID 0x6D6) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/07/22 Rev. 0x20 (CPUID 0x6D8) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU

< SEJV160.ROM >
2002/05/27 Rev. 0x01 (CPUID 0x691) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/06/20 Rev. 0x01 (CPUID 0x692) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/09/26 Rev. 0x02 (CPUID 0x694) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2002/12/15 Rev. 0x05 (CPUID 0x695) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/09/07 Rev. 0x45 (CPUID 0x695) Unknown CPU
2003/05/22 Rev. 0x06 (CPUID 0x6D0) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/07/09 Rev. 0x09 (CPUID 0x6D1) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/08/14 Rev. 0x10 (CPUID 0x6D2) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/02/19 Rev. 0x17 (CPUID 0x6D6) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/07/22 Rev. 0x20 (CPUID 0x6D8) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
気力が無くなったので、後は、スレ主さんが調べて下さい。

書込番号:6307176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/06 12:07(1年以上前)

>アプリケーションもかなり削除したのですが、それでもかなり重
>たいです。それが少しでも改善されればと思い交換しようと考え>ました。安易な考えでしょうか?

まずは体験版Perfect Disk 8Proでデフラグ、ディスククリーンアップ、Boost Win体験版でレジストリ、ジャンクファイルの削除、レジストリの最適化などをやってみてください。

Celeron M で1.6Ghzならよほど重い作業(3Dレンダリング、動画エンコ)などされなければ支障ない場合が多いですよ。

Celeron M 350 (1.3Ghz)搭載の液晶一体型パソコン使ってますが、もう一台のCore solo T1300 (1.66Ghz)搭載機と操作感は同等な印象を受けました。
Cel MのほうはHDD が7200rpm ,C/Soloのほうはノートなので5600rpmでキャッシュはノート 8MBデスクトップ16MBです。

なので、HDDを高回転にするとより体感的に速くなります。


ただMPEG-4(AVC)の10分間の動画エンコだとCel Mがまるまる10分、C/Solo機は6分弱と2倍くらい差が出ました。
さすがYonahパワーと思いました。

それと速くしたいならメモリー増設もおすすめです。
CPUを換装するよりもよいかもしれません。

書込番号:6307212

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 12:18(1年以上前)

マジ困ってます。さん

いろいろと調べて頂きほんとうにありがとうございます!!

はんとに自分の無力さを痛感します。

BIOS自体は他のシリーズと同じみたいなので、交換できるのではないかと期待が持てています。
本当にありがとうございます。

書込番号:6307250

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 12:28(1年以上前)

もじくんさん の言われたことをさっそく実行してみたいと思います。ありがとうございます!

>それと速くしたいならメモリー増設もおすすめです。

メモリーも考えましたが、同じお金をかけるなら「少し高くてもCPUの方がいいかな…」と考えた次第です。

書込番号:6307299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/06 12:58(1年以上前)

>メモリーも考えましたが、同じお金をかけるなら「少し高くてもCPUの方がいいかな…」と考えた次第です。

メモリとCPUの機能を混同しない方がいいですよ。
いくらCPUの性能が良くても、メモリが不足していては快適な動作は望めませんから。

書込番号:6307404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/06 14:02(1年以上前)

>いくらCPUの性能が良くても、メモリが不足していては快適な動作
>は望めませんから。

そうそう、Cel M でメモリー256MBのときは重くPCを買い換えようかとも考えました。(そのころはメモリーで改善するなんて知らなかったもんで,,,)
ところが1GBまで増設すると軽い軽い、いまではとても快適なパソコンになっています。

あとさっき紹介したソフトは「Net Japan」という会社のソフトでHPがあるので体験版がダウンロードできます。
僕の場合、効果抜群のだったので、思わずPerfect Disk.Boost Winは購入しました。

ところでgogo-winさんのPCはメモリー何MBくらいありますか?
おすすめは1GBで仮想メモリーをきればうんと軽くなるはずです。

書込番号:6307618

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 14:36(1年以上前)

都会のオアシスさん

返信ありがとうございます。

処理スピードが上がれば軽くなると思ってました...。
勉強不足ですね。
メモリー増設するだけでも軽くなるとは...。
いろいろとご指導ありがとうございます。


もじくんさん
重ね重ねご指導ありがとうございます。
正直、どこにあるのか迷ってました。

>ところでgogo-winさんのPCはメモリー何MBくらいありますか?

購入した当初のままなので、512MBです。
スロットは2つあるんですよね、
だとしたら、512をもうひとつ購入すればいいんですよね?


ただ、疑問に思うのが、なぜ、メモリー増設で軽くなるんですかね?

書込番号:6307751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/06 14:54(1年以上前)

飯食ったら元気が戻った。
で、続き。
皆さんが仰る様に、CPU換装は一番最後が良いです。

まず、現在お使いのPCの能力を最大限まで引き出してあげましょう。

メモリは十分足りてますか?搭載メモリが512MBなので、不要なサービスとかアプリを整理すると大丈夫ぽいですが、一応確認を・・・

タスクマネジャ→パフォーマンス→PF使用量。

>ただ、疑問に思うのが、なぜ、メモリー増設で軽くなるんですかね?

物理メモリが足らなくなると、HDDをメモリ代わりに使います。
結果、メモリに比べてHDDの方が速度が遅いのでPC全体のパフォーマンス低下につながります。





書込番号:6307825

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 15:14(1年以上前)

マジ困ってます。さん
気力が戻ったんですね!!!  よかったです!

重ね重ねご指導ありがとうございます。

>まず、現在お使いのPCの能力を最大限まで引き出してあげましょう

わかりました。やってみます。

>物理メモリが足らなくなると、HDDをメモリ代わりに使います。

PCはいろんな所から助けを借りるんですね。まるで、自分みたいですね...。そのお陰で問題が解決していきそうです。

みなさんに感謝!

書込番号:6307883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/05/06 15:46(1年以上前)

この際だからAXをオークションにでも出して、hp、DELLあたりのWindows XP(←両者ともビジネス用だったらまだ売っている)のC2Dに買い換えちゃったらどうですかねぇ?
10万円位で買えちゃうから、ヤフオクで売れた金額との差(実質の出費)と、メモリ・CPUを新しく買う金額はそんなに変わらないような気もします。

私の考え 変?

書込番号:6307977

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 15:54(1年以上前)

マジ困ってます。さん

早速、PF値を調べてみました。
なんと!498MBと表示してありました。
512−498=14 
と、言うことは...、 14MBしか残ってないということですかね?

物理メモリ(KB)
合計         456880
利用可能       212148
システムキャッシュ  189796
と、こんな感じ表示してました。

こっ、これはいったい.....!?
どうゆうことなんですか?

書込番号:6308006

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 16:01(1年以上前)

アレマ43さん
返信ありがとうございます。

>この際だからAXをオークションにでも出して
このタイプ機種が5万円以上10万円以下で売れる気がしないんですけど...。

書込番号:6308034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/06 16:33(1年以上前)

>なんと!498MBと表示してありました。
512−498=14 
と、言うことは...、 14MBしか残ってないということですかね?

いいえ、グラボにもって行かれてるからすでにスワップ状態です。

一番簡単な方法は当然メモリ増設ですが・・・

とりあいず、買ってから一度も使ってないプログラムとか無いですか?「地図、家計簿、その他」
良い機会なので、思い切って削除しましょう。

かなりシェイプして自分の環境では200MBくらいです。
当然ウイルス対策ソフト常駐。

書込番号:6308147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/06 17:53(1年以上前)

やはりメモリー不足ですね。増設しましょう。
わたしの紹介したツールを使いPC内の「ゴミ」を削除すれば効果ありです。

プレインストールの「ゲーム」「家計簿」「動画編集」「体験版」
などのソフトは削除(アンインストール)しましょう。

書込番号:6308428

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 19:27(1年以上前)

わかりました。いらないものは削除していきます。
さっきもかなり削除しました。もうすこし、やってみます。

やはり、メモリー不足が考えられるんですね。
たとえば…、なのですけどアプリをそのまま残して使用していこうとしたら、やはりメモリー追加だけで少しは軽くなりますか?

そういった場合、どのくらいまで上げたらいいでしょうか?
ただ、常に起動中のものが2つあるんですが、そういったものもメモリー増設したら解決しますか?
質問ばかりですみません...。

書込番号:6308743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/06 19:39(1年以上前)

>たとえば…、なのですけどアプリをそのまま残して使用していこうとしたら、やはりメモリー追加だけで少しは軽くなりますか?
はい。軽くなりますよ。

>そういった場合、どのくらいまで上げたらいいでしょうか?
512MB追加でよいと思います。

>ただ、常に起動中のものが2つあるんですが、そういったものもメモリー増設したら解決しますか?
はい。大丈夫。

書込番号:6308782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/06 19:43(1年以上前)

対応メモリですが、例えば・・・
I-Oデーター

http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=77081&categoryCd=1

書込番号:6308803

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/06 19:50(1年以上前)

プリインストールとかHDDからの削除とかはメモリー使用量とは直接関係無い。

不要なソフトやOSのサービスが常駐(勝手に起動してメモリーを消費する)しないように設定する。
人間、一度にたくさんのソフトを使うことは出来ないので
こまめに使い終わったソフトは終了する。

書込番号:6308832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/06 20:10(1年以上前)

>プリインストールとかHDDからの削除とかはメモリー使用量とは直接関係無い。
そりゃそうですが、ソフトの中には常駐を抱えているのもあらますからね。

>不要なソフトやOSのサービスが常駐(勝手に起動してメモリーを消費する)しないように設定する。
これが一番ですが、スレ主さんのスキルで適正な設定が出来ますかね?
下手に常駐を止めると起動しなくなったりする事もありますから・・・

>人間、一度にたくさんのソフトを使うことは出来ないので
こまめに使い終わったソフトは終了する。
これ重要ですね。

書込番号:6308901

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 20:21(1年以上前)

マジ困ってます。さん へ

メモリー探ししてみます。よい情報ありがとうございます。


VAIO=PCGさん へ

返信ありがとうございます。
わけあって、一つはどうしても、起動しとかないといけないので...。

書込番号:6308947

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 21:16(1年以上前)

マジ困ってます。さんのおっしゃる通りです。
スキルは全くありません。
これから、少しずつ勉強しないといけません。

皆さんが詳しく説明してくれるので、少しずつではありますが改善してきました。
ありがとうございます!

今回の最終目標であるメモリー購入についてですが。メーカー品なら問題なく安定して作動しますか?
調べてみると5000円前後で販売してるみたいなんですけど。

書込番号:6309210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2007/05/07 07:43(1年以上前)

IO,Buffaloのリテール品のほうが高品質で、バルクのように不良品、相性不良、動作が不安定といったのがおきにくいです。

もちろんバルクでもちゃんと動作するものもあります。

書込番号:6310725

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/07 21:14(1年以上前)

BUFFALOのHPをみてこのノートPCに適応しているみたいなのでD2/N533-512Mを購入しようと考えています。価格も比較的安いので、早速注文したいと思います。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:6312661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/07 21:17(1年以上前)

>いろいろとありがとうございました。
またいつでもどうぞ!
それからメモリ増設したら報告よろしく!

書込番号:6312676

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/08 19:36(1年以上前)

>メモリ増設したら報告よろしく!
分かりました!

早速!昨日、BUFFALOのD2/N533-512Mを注文しました。いつくるかは未定です。
ちなみに、価格は5240円くらいでした。正確には覚えてないんですけど...。
代引き、送料込みです。

自宅に届いたらまた連絡します。

書込番号:6315759

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/11 05:44(1年以上前)

昨日、ようやく到着しました。
すぐに取り付けをして、動作確認したところ。
自分の思っている軽さになったので、かなり満足しています。
ストレス無く使用してます。
ふと、思ったのですが...。
仮にメモリーを最大増設した場合さらに軽くなるものですか?
それとも、バランスみたいなものがあって、1GB以上はさほど軽さはかわらないですか?

書込番号:6323158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/11 07:15(1年以上前)

勘違いしているみたいなので一言。
メモリがスワップしなければ、メモリの増設は必要なし。いくら増設しても余るだけで無駄になります。つまり速くなりません。
メモリ増設とは速くするのではなくて、スワップを防いで遅くしない為です。

書込番号:6323217

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/11 17:01(1年以上前)

マジ困ってます。さん
返事が遅くなってすみません。

>メモリがスワップしなければ、メモリの増設は必要なし。
そうなんですか。わかりました。

でも、スワップしてるのはどうやって判断するのですか?
タスクマネージャを見ただけでわかるのでしょうか?

書込番号:6324274

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2007/05/11 17:46(1年以上前)

>でも、スワップしてるのはどうやって判断するのですか?
そのために、PF値を調べたんでしょ?

ここでも読んで勉強しなはれ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html

書込番号:6324401

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/11 18:03(1年以上前)

Cozさん
返信ありがとうございます!

>そのために、PF値を調べたんでしょ?
はい、調べたと言うより皆さんに教えていただきました。
しかし、PF値自体が何を意味するのか全くわかりません。


>ここでも読んで勉強しなはれ
はい。勉強します!

ご指導ありがとうございます!

書込番号:6324449

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogo-winさん
クチコミ投稿数:27件

2007/05/11 22:18(1年以上前)

今まで、自分の疑問、質問に答えて下さった、
皆さん本当にありがとうございました!

書込番号:6325224

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook AX/940LS PAAX940LS」のクチコミ掲示板に
dynabook AX/940LS PAAX940LSを新規書き込みdynabook AX/940LS PAAX940LSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook AX/940LS PAAX940LS
東芝

dynabook AX/940LS PAAX940LS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 8月10日

dynabook AX/940LS PAAX940LSをお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング