
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年11月10日 01:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月8日 22:06 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月7日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月7日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月1日 23:03 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月29日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
こんにちは。
先日、知り合いの家でDarkArenaというゲームをさせてもらってなかなか面白くてハマってしまいました。
そこで自分の家でもDarkArenaがしたいので安価なPCの購入を検討しています。
このPCでDarkArenaはできるのでしょうか?
PCについて詳しくないので、DarkArenaの動作環境などを見ましたがわかりません。
あとほかにもDarkArenaをするのにおススメなPCを教えてください。
予算は10万円です。
よろしくお願いします。
0点

はいーどさんこんにちわ
ゲームサイトの推奨スペックを見ますと、dynabook AX/940LS PAAX940LSでもゲームの出来る環境に適合しているようですけど、他にも3Dゲームなどを行うのでしたら、デスクトップPCで、具らふぃくカードを別に搭載しているPCをお勧めします。
DarkArenaゲーム推奨環境
http://www.darkarena.jp/html/staticview.asp?pc=gurs
書込番号:5617831
0点

あもさんありがとうございます。
やはり性能的にもコストパフォーマンス的にもデスクトップがいいんですかねぇ。。。
しかし僕の部屋はデスクトップが置けるようなスペースもありませんし。
グラフィックカードとはATIのREADEN(だっけ?)とかのことですか?
たまにノートPCにモバイリティREADENとか書いてありますが、モバイリティでもやはりインテルのオンボードのグラフィックよりは性能は上なんですか?
質問ばかりですいません^^;
書込番号:5617879
0点

グラフィックスの性能も日進月歩だから型番で見ないと
総称では差は測れないです。
少なくとも今のノートのチップ内蔵グラフィックスでも3-4年
前の別立て式の中上位レベルのグラフィックより良いでしょう。
書込番号:5618070
0点

インテルのオンボードグラフィックスは最新のものでもGMA 950という2005年5月に発表されたもの。一般的に言って3Dゲームには向かない。モバイルRadeonやモバイルGeForceの方がずっと上。
書込番号:5618772
0点

無印のMobirity Radeonより、Intel 945GM(GMA950)の方が上じゃないの?
書込番号:5619595
0点

無印?無印だったら945GMの方が上でしょう。
945GMと同レベルならMobilityRadeon 9000クラスじゃないの?
書込番号:5619829
0点

失礼、ただのRadeonではなくRadeon X300コアかそれ以上です。
デスクトップバージョンの比較ですが
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2427
書込番号:5619864
0点

このパソコンのグラフィック・・・intel系じゃなくて
RadeonXpress200Mですけど・・・(^_^;
それでも一昔前のローエンドぐらいのスペックはありますから、
Radeon9000以上、9550までは無いとは思うけど。
ノートパソコンでグラフィック性能を求めるなら、
GeforceGo7400もしくはRadeonX1400以上がとりあえず目安です。
チップセット内蔵はそれよりも性能が落ちますので・・・
(Intel945GMやRadeonXpress200など)
デスクトップPCの置き場所がないというなら
・VAIO VGN-AR50B
>http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200614849
・dynabook Satellite AW6シリーズ
>http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=0020XB15152
・LaVie G タイプC PC-GL18ES1G5
>http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=0020X315139
この辺りがお勧めですね。GeforceGo7600-128MBもしくは256MB
をメインメモリ以外に搭載・もしくはRadeonX1600-256MB
を目安にしてください。
15万〜20万円ぐらいで、メモリは512MBx2程度を目安に。
書込番号:5619963
0点

TAILTAIL3さんのご意見が結論ぽいですね。
若干私見を補足すれば
Mobility RADEON 9000から9200同等って感じですかね。(Mobilityだと9550はない。)9600まではいかないと思います。もちろんX300よりも下。
GeForce GoだとFX5200以上FX5700未満。6200TCよりも下ってところだと思います。
>GeforceGo7400もしくはRadeonX1400以上がとりあえず目安です。
この辺も同感。
その他の部分もほぼ同感。
おすすめ機種は,自分ならAW6ですね(ユーザです(^^;)。トータルでバランスがいい機種で気に入ってます。)
書込番号:5620765
0点

みなさんありがとうございます。
やはり安価なPCでは性能はあまり期待できませんね。
もうちょっと金をためてVAIOのtype Aをがんばって購入することにしました。
書込番号:5620796
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
皆さん、教えて下さい。先月購入後から何もしていないのに、起動時にLogitech SetPoint を再インストールするように英文でダイヤログボックスが出てきます。仕方ないのでホームページに行ってダウンロードしようとすると「この機種ではできない」というようなメッセージが出てきて困っています。現状マウスは普通に動いていますし、せめて起動時に毎回出てくる警告をが出ないようにしたいのですが、どうすればよいか教えていただけませんか?初歩的な質問かもしれませんが、よろしくご教示下さい。
0点

私はMX610マウスを使っていますが、時々同様の経験があります。(富士通NX90、WinXP)
解決方法は解らないのですが、メッセージを消せば、特に問題ない様なので、余り気にしておりませんでしたが、毎回だとたまりませんね。対処方法があるなら私も知りたいです。
どうもこのメーカのドライバーは、不具合までは行かないのでしょうが、少し不安定な印象があります。
デザインが良いので使っていますが、いつまで経ってもメールランプは点く様になりませんし、ソフトのバージョンアップの内容も判りません。
書込番号:5615134
0点

SetPointを削除することを勧めます。特にハイエンドな機能をもったマウスでないかぎりSetPointは全く不要でWindowsデフォールトのマウスドライバで十分です。
書込番号:5615926
0点

>renethx さん
レスありがとうございます。私もそう思い、コントロールパネルから削除しようと考えましたが、こいつは厄介で問題が発生したため、Setup.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。というメッセージが出て言うことを聞いてくれません。この場合どうすればよろしいでしょうか?
書込番号:5616590
0点

SetPointを再インストールしてから削除
それでもだめならセーフモードで起動して削除
書込番号:5616646
0点

マウスはどれをお使いですか(モデルナンバー)。
マジ困ってます。さんのやり方が簡単な一つの方法です。再インストールができればいいんですが。
とりあえず
スタート>すべてのプログラム>スタートアップ
から「Logicool SetPoint」というショートカットを削除するとWindows起動時にSetPointが起動しなくなり余計なメッセージもあらわれなくなります。
書込番号:5616757
0点

皆さんありがとうございました。皆さんのアドバイスで、何とか起動時に表れなくなりました。感謝申し上げます。
書込番号:5616822
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
この製品の購入を考えているのですが、このスペックでどれだけ快適に動くかっていうのが、あまり想像ができないのです。
そこまで複雑な作業はせず、ワード、エクセル、ホームページービルダーと後はネット位なのですが、今現在使っているNECのラヴィはXPのホーム、モバイルセレロン、1,8ギガ メモリが256MB なのですが、もう三年ほど使っていて、さすがに作業も遅いし、いつもイライラすることが多いのですが、この製品のスペックだと、この作業ならスイスイ動いてくれるものなのですかね?
データも数十ギガあり、データ移行ソフトもついて、まずまずの値段だと思っているのですが、皆様の意見もご参考にさせていただきたいなと思い、書き込みさせていただきました。
何かご意見ありましたらお願いいたします。
0点

Mobile Celeron よりはCeleron Mのほうが高性能です。
ただ今お使いのPCですがメモリーが少ないようですので増設をお勧めします。
それと来年には新OSのWindows Vistaが発売されるのでそれからPCを買われても遅くはないと思います。
Vista前に買うと後からメモリー増設やアップグレード費用などがかさんで来るので,,,
いまPCを買われるならCore Duo搭載のPCのほうがいいかと思います。
書込番号:5612391
0点

現在の使用されているノートPCよりは、
技術進歩で快適だと思います。
Vistaに移行とか考えていないのであれば
良いと思います。個人的には、コストパフォーマンス
でLavieのPC-LL550GDの方が更に快適だと思います。
通常の販売店価格は、あまり変わらないのでです。
書込番号:5612426
0点

もじくんに賛成! メモリの増設(プラス256MB or 512MB)をしてからにした方が良いと思います。3年前の機種だからと言って、新しいXP機を買うのは考え物です。VISTAにするなら別ですが(2月になればVISTAですヨ)。
メモリが256MBでは、快適とは言えないでしょう(笑)。
書込番号:5612454
0点

Mobile SempronとCeleron Mとのベンチマークの比較記事なんてあるんですか?あったらリンクをお願いします。
書込番号:5612931
0点

例えばAMDのサイトでMobile SempronをたどっていけばCeleronMとのベンチマーク載ってますよ。
書込番号:5613396
0点

http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_11600_11614,00.html
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_11600_11614~92831,00.html
のことですか?これはとっくに見てますが、AMDやIntelのサイトではなくhardware review siteでもう少し詳しい記事を知りませんか?
書込番号:5613498
0点

すいません。知りません。ご自分で検索してみて。
ところで,マク808さんのレスに関して尋ねているのであれば,快適云々がCPUの違いによることをおっしゃっているのかどうかははっきりしませんので,マク808さんのレスをお待ちください。
書込番号:5613622
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
コジマにて、(フレッツ光に加入が条件)本体¥99,000、その場で26,180ポイント発行、さらに開通後20,000ポイントとJCBギフトカードが¥5000分もらえ、実質¥47820だったのですが、もうすぐOSが切り替わるからなぁ・・・と悩んでやめてしまいました。かなりのっていうか、ものすごい好条件!!!ですよねぇ。やっぱり買っておけばよかったかなぁ。。。
0点

WinXP Homeには、後2年という縛りがありますからね。
それでも良ければ、買いでしょうね。
書込番号:5610048
0点

そりゃあ間違いなく買いでしょう。VistaはXP同様どうせ1年位はバグが出てフリーズしたりして安定するのは来年末と言っている方が多く、XPで不都合がないので新しもの好きの私でもVista導入は来年末と考えています。
書込番号:5611722
0点

今買えば、VISTAに優待価格でアップグレードできるから、欲しいのであれば安く買うチャンスだったかも。
現状いらないのに無理して買うほどのものではないですね。
書込番号:5613014
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS

揚げ足取りになりますが、パーテーションを行うという言葉ありません。正確には、パーテーションの分割を行うといいます。
ところでこの機種ですが、HDD容量は80GBしかありません。しかも仕様によると、「リカバリ領域として約4.8GBを使用しています。」となっていますので、さらに容量は少なくなります。
ですので、この機種でHDDを20GB+100GBに分けることは不可能です。
因みにCドライブを20GB、残りをDドライブに分けるとすると、CドライブにOSとアプリ、Dドライブにデータ類を入れることになるのでしょうね。そうした場合、Dドライブのデータはそのままで、リカバリが可能といったような点が利点になるでしょう。
書込番号:5593824
0点

一般的にパテーションを分けると言う事は分けられる技術が有ると思うのですが?購入時はCドライブが多目にDドライブは少なめと成っています。パテーション分割ソフトを購入するなら別ですが、リカバリーディスクでパテーションを分けるのには少し(ほんの)技術が必要ですよ。参考までに同じPCで私の場合はCを30G・Dドライブを50Gと分けました。肝心のメリットは私の場合はマイドキュメントをDドライブに移動し、データ等を保存すると、万が一システム不調に陥った時にCドライブ(システム)だけリカバリーすると、Dに有る写真等のデータの消滅が防げますが・・少し簡単に書きましたが、パテーションの書き換えはメーカーも進めてはいませんので、自己責任と考えの元にすると良いと思います。Cがオシャカになればハードディスク全体の問題と考える人も居ますので、一概にC・Dに振り分けるのが良いと言う訳では無く、大麦さんも書いていますが分けたい理由が分からないと、ハッキリとした事は誰も書けませんよ!
書込番号:5593855
0点

以前使ってたDynaBook G8はリカバリ時にCドライブの容量指定「10GB〜40GB」←記憶があいまい、出来た筈。
HAMA@HAMAさんの機種は出来ないのかな?
今のまま環境を維持してパーテーションを切ろうと思ったら別にソフトがいりますね。
書込番号:5593904
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/940LS PAAX940LS
今日、ヤマダ電機に昼休みを利用し買ってきました。売場で何気なく見ていたら、今日1日だけのセールとの事で5台限り、106,000で出ていました。特別今使っているパソコン(仕事用のパナソニックCF−Y2)もあるので不自由なかったのですが、うちの妻がほしいとこの頃、うるさいのでつい買っちゃいました。
メモリ1Gに増設して、ヤフーBB入ると20000引きを利用し、ポイント11,800円分つけてもらい、100280円でした。実質88,000→メモリ増設込みって安いとみていいんでしょうか?
あと、質問ですが、メモリの増設は簡単にできますと店員さんに言われたんだけどそんなに簡単にできるのでしょうか?やってもらえばよかったんですが・・・ちょっと怖い感じがします。
0点

ポチ4312さんへ
すでにメモリの取り付けが終わっているかもしれませんが・・・。取り付け自体、そんなに難しいことではありません。付属している取説に手順が記載されているはずですから、それを参照しながら進めれば間違いないでしょう。その際、注意書きも読まれるようお勧めします。
書込番号:5569279
0点

czescさんありがとうございます。言うとおり、説明書どおりやったら、ちゃんとメモリ増設ができました。
特に難しくなったです。
ただ裏のふた取る時にちょっと苦労しましたが…
1Gあるとさすがに早い!サクサク状態、動画編集も難なくクリアでき快適です。
WXGAの画面はとても見やすく、NECにしなくてよかったとおもっています。
あと質問なんですが、ウィルス対策ソフトはヤフーBBに申し込んだ時に入ったもので充分なんでしょうか?それとも別に何か入れておいたほうがいいのでしょうか?
なにぶん疎いもんで…
書込番号:5578610
0点

ディスプレイは、WXGAですよね。
>裏のふた取る時にちょっと苦労しましたが…
ネジを回すのが大変だったのでしょうか?私のPXも分解する時ネジを回すのに難儀しました。ゆるみ止め材を塗ってあるような。
ヤフーBBのセキュリティは、BBセキュリティというものでしょうか。それなら自前のセキュリティソフトなしでも大丈夫のような気がします。
書込番号:5579078
0点

ダイナブック一筋さん返信ありがとうございます^_^; WXGAでよかったんですね…
またまた質問ですがwindows vistaがでたらどうすればよいのでしょうか?移行みたいな事、しなきゃならないんでしょうけど…
書込番号:5579644
0点

>またまた質問ですがwindows vistaがでたらどうすればよいのでしょうか?移行みたいな事、しなきゃならないんでしょうけど…
別に無理にvistaにしなくても良いです。熟成されたXPの方が安心して使えますよ。
移行するならアップグレード版か通常版の新規インストールになると思います。
書込番号:5579712
0点

ポチ4312さん、返信ありがとうございます。
Vistaへのアップグレードを考えていられるなら、惜しかった(?)かもですね。
10月26日からアップグレードキャンペーンが始まりました。製品版より安い価格で申し込みをすると、アップグレードキット(アップグレードDVD、Vista用ドライバDVD)が送られてくるというものです。
http://dynabook.com/pc/vista/index_j.htm
でも、マジ困ってます。さんも書かれている通りアップグレードは慎重に考えたほうが良いかもです。
完全に遊び専用のPCならキャンペーン価格の4,800円ならアップグレードしてみるのも面白いかなとも思いますが。
ドライバは、Vistaが正式にリリースされればdynabook.comで順次ダウンロード出来るのではと思います。
書込番号:5580074
0点

>Dynabook一筋 さん
今月の14日に購入した者ですが、Vistaを導入するにはキャンペーンの恩恵は受けられないのですね。何か損をした感じがします。WINDOWS Vista Capable のシールが本体に貼ってありますが、最もリーズナブルに手に入れる方法は何でしょうかね。でもXP同様1年位は不安定な状態なのは目に見えているし・・・。迷います。
書込番号:5581921
0点

もりやすさん、返信ありがとうございます。
>何か損をした感じがします
色々な意味で、買い時は難しいですね。
ただネット検索などでアンテナをはっていれば、10月14日頃にはアップグレードキャンペーンが始まるかもしれないという情報は得られたかもです。
>最もリーズナブルに手に入れる方法は何でしょうかね
MSさんは、これまでも期間限定とか本数限定とかで、キャッシュバックキャンペーンとか優待版販売とかやっていました。
これもアンテナをはっておくことが必要かもです。
書込番号:5583651
0点

>Dynabook一筋 さん
レスありがとうございます。今日東芝に電話しましたが、だめですね。急に前のパソコンのHDDが壊れたために急いでました。Vistaに向けてメモリは1GB、HDDは100GBにしていますが、どうせバグだらけでフリーズが関の山と思い、現機種購入時は来年末に導入するつもりでしたから、それはそれで良いのですが。何となく釈然としないもので・・・。少なくとも秋冬モデルにキャンペーンを該当すべきですよね。
書込番号:5583811
0点

他のスレでも書きましたが。
10月11日頃、アメリカのMSさんが10月26日からキャンペーンを始めるという情報が入りました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061010/250306/
日本でも10月26日からPCメーカー各社のキャンペーンが始まりました。PCメーカーのキャンペーンとはいっても、ライセンスの関係でMSさんの定めた期間を守らなければならないでしょうから、期間外に購入したPCにキャンペーンが適用されないのは、仕方ないかなと思います。
書込番号:5584455
0点

>Dynabook一筋 さん
わざわざレスをありがとうございます。私が無知なだけだったのですね。これでVista導入は早くても1年後以降という気になりました。最初からそのつもりだったのですが。その頃には実売価格もかなり下がりますからね。XPも半年から1年はいろいろと大変でしたからね。
書込番号:5584505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


