『パーティションについて質問させてください。』のクチコミ掲示板

2008年 4月25日 発売

dynabook TX TX/67F PATX67FLR

[dynabook TX TX/67F PATX67FLR] Core 2 Duo T8100やHDMI端子を備えた15.4型液晶搭載ノートPC(200GB/Office+Powerpoint)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo T8100/2.1GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Mobile Intel GM965 Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:2.7kg dynabook TX TX/67F PATX67FLRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRの価格比較
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのレビュー
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのクチコミ
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRの画像・動画
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのオークション

dynabook TX TX/67F PATX67FLR東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月25日

  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRの価格比較
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのレビュー
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのクチコミ
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRの画像・動画
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/67F PATX67FLRのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/67F PATX67FLR

『パーティションについて質問させてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook TX TX/67F PATX67FLR」のクチコミ掲示板に
dynabook TX TX/67F PATX67FLRを新規書き込みdynabook TX TX/67F PATX67FLRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/67F PATX67FLR

クチコミ投稿数:4件

初めての書き込みで、不憫なな点があると思いますが、宜しくお願いします。

先日、当商品を購入した者です。今まで家族の誰かがパーティション分けしたパソコンしか使ったことがなく、今回初めて自分で購入して帰り、大して気にもせずに前のパソコンからデータを移し終わるまで行ったところで、Cドライブ170G程、Dドライブ10G程…。。勿論こんな10Gにデータが収まるわけもなく。

これではリカバリ掛けたところでデータ無くなっちゃうじゃないかって今になってあたふたしてます。

メーカーからの出荷段階でこの様な配分になっている様ですが、今までデスクトップしか使ったことがなく、ノートは初めてなので、皆さん購入時直ぐにパーティションをやりかえて居られるのでしょうか?
それとも、ノートはあくまでもサブとして、デスクトップや外付けハードディスクにバックアップするのが基本なのでしょうか?

引っ越しでこのノートがメインになるためそれなりにバックアップはしないといけないなぁ〜とは思ってはいましたが、皆さんどうされているのでしょうか?

良い案があったら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:7860214

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/27 08:36(1年以上前)

本練りジャンボさん おはようさん。  ユーザーではありません。
市販ソフトであとからパーテイションを変更することが出来ます。
但し、下記にある※12の部分に影響あるのか不明です。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080417tx/spec.htm

個人データは定期的に別メデイア(HDDやDVDなど)に残されますように。

パーテイション操作ソフト
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

書込番号:7860538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/05/27 08:54(1年以上前)

本練りジャンボさん、こんにちは。

ノートでもデスクトップでも無くなったら困るデータは
常に別なもの(HDDやDVD-Rなど)にコピーをとっておく
ものじゃないでしょうか。

HDDはいとも簡単にしかも突然に昇天してくれます。(>_<)
(過去に泣いた経験がないからと油断しちゃいけません)

最近では外付けHDDの大きな容量のものが1万円ぐらいで
買えるので、活用されてる人が多いと思います。

パーティションについては昔は変な割り方のメーカーが
ありましたが、最近はそうでもないと思っていたらまだ
変な割り方(失礼)の機械があるんですね。

私のノートはC20GB、D51.5GBですから普通かな。(^_^)
いずれにせよ自分の使い勝手がいいように割られたほうが
いいかも、ですね。

書込番号:7860573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/05/27 10:46(1年以上前)

 本練りジャンボさん、こんにちは。

 Vistaですと、標準でパーティションのサイズを変更可能です。
「Vistaでパーティションのサイズを変更したりパーティションを分割する方法」
 http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm

書込番号:7860808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/05/27 11:25(1年以上前)

確かにVistaですと、標準でパーティションのサイズを変更可能ですがこのことは説明書に載っています良くお読みください、中にはパーティションのサイズ変更を禁止しているメーカーがありますので要注意です。

書込番号:7860893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:397件

2008/05/27 22:11(1年以上前)

本練りジャンボさん こんばんは

>Cドライブ170G程、Dドライブ10G程…。。勿論こんな10Gにデータが収まるわけもなく。

Dドライブはリカバリー領域では。
リカバリーディスクが付属していない場合は、リカバリーディスクを作っておいた方が良いですよ。
取扱説明書に書いてあると思いますよ。
他の方からの書き込みにあるようにVISTAであればディスクの管理でパーテーションを変更することができるかもしれません。(他に隠し領域がなければ)
XPであれば専用のソフトで変更可能です。

書込番号:7863111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/05/27 22:47(1年以上前)

CADと格闘中さん
>最近はそうでもないと思っていたらまだ
変な割り方(失礼)の機械があるんですね。

うん。最近買ったGateway T-1409jも全容量が80GB
C:70GB・D:が10GBってな切り方でしたね。D:にはリカバリ領域が4GBくらい占めてて空きは5GB弱だったかな?

買ってすぐにHDD「250GB・C:50GB・D:残り」を換装しましたけどね。
C:を大きくしてるのは、何でもかんでもマイドキュメントに保存する人が多いからかな?

書込番号:7863409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/05/27 22:57(1年以上前)

私は購入後,即,パーティションを分けて使っています。
リカバリー用のデータは,消す選択をしない限り残りますので
安心してパーティション分けをなさってください。
私の場合,Cドライブ約120G,Dドライブ約50G,
残りリカバリー領域で使っています。

もちろん,DVD−Rなどにリカバリー領域のデータをバックアップ
しておくことをお勧めします。リカバリーデータは,DVD−R3枚に
収まります。メニューの中にある,「アプリケーションの再インストール」
から出来ますよ。

パッケージの中に緑色の説明書があります。その第5章を熟読してみて
ください。P93のあたりからリカバリーについて詳しく説明しています。

それで,忘れてはいけないのが,リカバリー後の処理です。
パーティションを分けて後,新しいドライブを認識させる処理が必要ですので,
緑色の説明書P107を熟読し,認識させてください。

もし,不安でしたら,念のため,メーカーにどのようにすればいいか,
電話でもメールでも,問い合わせをすると丁寧に教えてくれますよ。

書込番号:7863484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/05/27 22:58(1年以上前)

マジ困ってます。さん、こんにちは。

おそらくメーカーが不慣れな人の質問を受け付けたく
ないからかなぁと漠然と思ってます。
Cを小さくしてると、なんでもかんでもCに詰め込んで
そのうち重くなりすぎて、「調子がおかしい」と
サポートにかけこんでくる人対策かもしれませんね。(^_^)

書込番号:7863486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/05/27 23:07(1年以上前)

CADと格闘中さん

>おそらくメーカーが不慣れな人の質問を受け付けたく
ないからかなぁと漠然と思ってます。

はい。自分もそう思いますね。
デフォだとC:「マイドキュメント」に保存するアプリ「動画・写真」がほとんどですからね。

書込番号:7863563

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/27 23:58(1年以上前)

※12. ハードディスクの容量は1GBを10億バイトで算出しています。システム回復オプション領域として約1.5GB、リカバリ領域としてTXは約9.8GBを使用しています。Dドライブとして約10.7GB設定しています(FAT32フォーマットで設定)。ソフトウェア占有量にはリカバリ領域、システム回復オプション領域の容量は含まれません。リカバリ領域、システム回復オプション領域、Dドライブ以外のすべての領域がNTFSで設定されています(Cドライブとして割り当て)。

多分、DはNTFSを見れない古いPCとの共有領域じゃない。

書込番号:7863940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/28 02:26(1年以上前)

皆さんこんな初歩的な質問に親切に答えて下さり、ありがとうございます。

皆さんの言うとおりバックアップは外付けハードディスクかで、別で取るようにしておこうと思います。
パーティション訳は、データ移し終わる前にやってしまおうと思います。
リカバリの度にバックアップから移動面倒ですから。

ここで同一機種でパーティション分けをされたtotororianさんへ、よかったら質問させてください。
パーティション分けの時は、vistaのパーティション分け機能を使いましたか?それとも一度リカバリを行った時にでしたか?

書込番号:7864442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/05/28 22:06(1年以上前)

こんばんは,本練りジャンボさん。

えっと,パーティション分けは,リカバリーを行うと同時に行いました。
本当は,購入直後のセットアップをする前にやりたかったんですが,それを忘れてて,
一度アップしてから行いました。
私自身,vistaの機能は理解がまだまだ不十分で申し訳ないのですが,
たぶん,作業画面に東芝やシマンテックの文字が出てましたので,
東芝の機能だと思います。でも,これがvistaの機能なのかな??
以前使ってたtoshibaのAXシリーズの機種も,OSはXPでしたが,全く同じ
操作でした。

「0(ゼロ)」ボタンを押しつつ電源を入れると,ピーーーと音を出しながら
リカバリーに関するメニュー画面が出てきます。
あとは,説明書を見つつ,画面の指示通りに・・・というやつです。








書込番号:7867380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/05/30 00:19(1年以上前)

totororianさん
また教えて下さった皆さんへ!

昨日リカバリディスクを作成し、今日ハードディスクからパーティション分けとリカバリやってみました!

僕の場合、恐らくアプリケーションはそんなに増やさないだろうと思い、C:80G、D:95Gに設定してみました。
ドライブを認識させるところで、今までDドライブだったはずのハードディスクがDを選択出来ない状態に成っていたため、サポートに連絡してみると、マルチドライブがDになっていませんか?とのことで、そこを先に右クリックでメニューを開いて変更させれば、ハードディスクをDに選択する事が出来ました。
後はオフィスやパワーポイントをインストールするところです!

OSは親身になって力になってくださった皆さん本当にありがとうございました!!!

書込番号:7872267

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > dynabook TX TX/67F PATX67FLR」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

dynabook TX TX/67F PATX67FLR
東芝

dynabook TX TX/67F PATX67FLR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月25日

dynabook TX TX/67F PATX67FLRをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング