


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
バッテリー駆動なら正常なのにACアダプタを使用すると使えなくなる場合には、
原因が輻輳しているかもしれません。
「とりあえずこういうふうに対処しました」ということで書きますね。
フリーズする場合と再起動する場合とで原因が違うのではないと思います。
1.ACアダプタを挿すとフリーズ (dynabook AX/**E、TX/**E 以前の機種に多い)
→ [原因]CPU裏のプロードライザの不良
→ [対処]プロードライザを交換します。
2.ACアダプタを挿すと再起動 (dynabook AX/**F、TX/**F 以降の機種に多い)
→ [原因]マザーボードの電源部のIC、FET、コンデンサの劣化・不良
→ [対処]BIOSまたはOSの設定でCPUのクロックを落とします。
プロードライザは大きな部品なので手作業でもなんとか交換できますが、
その他の部品は、回路図がなければ不良箇所の特定すらできず、交換も困難です。
クロックを落として使うのは、根治したわけではなく電源部の劣化はさらに進むかもしれませんが、
よほどヘビーな用途でなければ使い続けることができるかもしれません。
書込番号:14925853
1点


「東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/04/10 23:53:19 |
![]() ![]() |
17 | 2024/05/15 11:24:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/09 23:17:07 |
![]() ![]() |
15 | 2019/07/19 13:35:39 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/16 19:26:42 |
![]() ![]() |
3 | 2015/07/11 10:14:39 |
![]() ![]() |
5 | 2014/11/13 10:05:18 |
![]() ![]() |
11 | 2014/06/07 16:34:20 |
![]() ![]() |
4 | 2014/06/18 10:33:02 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/12 15:07:07 |
クチコミ掲示板検索
お知らせ
選び方ガイド
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

クチコミ掲示板ランキング
(パソコン)
クチコミ掲示板 ご利用案内
ユーザー満足度ランキング
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


