


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
はじめまして。
Eeepc901をバッファローの32GBのSSDに交換して使用していましたが、この度、XPのサポート終了にともない、暫定的にVistaにアップグレードして子供のネット用に使用させようとしたのですが、DVDから直接ブートさせても、起動してから、アップグレードしても、書き込みの所でエラーが出て止まってしまいます。
他のPCで試してみましたが問題なく出来るのでDVDが問題あるわけでは、無いようです。
また、XPのままでもWindowsアップデートやウイルスバスターの更新なども同じくエラーが出て更新出来ません。
通常の使用は問題なく、フォルダの作成などは、出来ます。
今さらの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17607843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空き容量はどのくらいありますか?。
インストール時に使用するtempファイル容量が確保出来ないせいかもしれません。
書込番号:17607956
0点

早速の返信ありがとうございます。
容量は、20GB弱ほど余っているので容量の問題ではないかな。と考えております。
更新などでもダウンロードまでは、問題なくいくのですが、インストールでエラーが出ます。
だだ質問にも記載していますとおりデスクトップにファイルを張り付けたり、新規フォルダの作成などは、出来るので悩んでおります。
何かお知恵ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:17608089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量は、この程度です。
いつもこのエラーが出ます。
また、SSDは、CドライブとDドライブの二種類のはずですが、なぜか4つ表示されており、このあたりの設定も関係あるのかと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:17608148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mona-ikkun 様 こんばんわですm(__)m
僕はパソコンのこと詳しくないのですけど、
ひとつだけわかるのは、ディスク0の未割り当て領域が、
NTFSでパソコンがフォーマットできないのではないのかなと思うのです。
なので直接ブートでパソコンが立ち上がるのではないのかなと思います・・・
いちばんよいのはいまのハードディスクをまるまるクローンして
2台とも同じ動作の確認。同じ動作が確認とれた場合、
その1台で、ディスク0の未割り当て領域を、
NTFSでフォーマットして確認することしか思い浮かばないです。
あとは同じ機種のパソコンがあればなんとかなると思うのです。
あとはもっと詳しい方の書き込みお願いします。
答えになってないのでごめんなさい。
m(__)m
書込番号:17609906
0点

最近知人のEeeをセットアップした経験があったので返信いたします。
ツキサムanさんは言っています
>空き容量はどのくらいありますか?。
>インストール時に使用するtempファイル容量が確保出来ないせいかもしれません。
この案賛成です。
インストール時に使用するtempファイルは、最終ドライブに書き込まれることがあるので
ディスク0パーテーション1 3.7GB
ディスク0未割当領域 11.0MB
ディスク1パーテーション1 28.8GB
ディスク1パーテーション2 31.0MB
の構成で、最終ドライブが、
ディスク1パーテーション2 31.0MBを示していれば、容量が少ないですから
書き込みはできないですね
>また、SSDは、CドライブとDドライブの二種類のはずですが、なぜか4つ表示されており、このあたりの設定も関係あるのかと考えております。
物理的にドライブは2基ありますね。
ディスク0
ディスク1
購入したSSDが2基搭載型なのか、増設したのでしょうか
ドライブ設定は、ユーザが設定(貴方が設定していますよ。)したのであって、設定変更したければ
ディスク管理から行えます。
書込番号:17610096
1点

あのぉ〜
12GBのSSDでは、Vistaはインストールできないですよ!!
根本的に足りません。
8.1なら、入るかもしれませんが、OSが入るだけで、何も出来ないと思いますし、ドライバーのインストールも出来ません。
そもそも、Vistaのドライバーが入手できるのかどうかもあります。
私なら、安価にノートを入手するのであれば、中古でHDDの機種のイイものにして、SSDに交換しますよ。
なんの、アドバイスにもなりませんで申し訳ないm(__)m
書込番号:17610142
2点

そうしますと
ディスク0のパテーションを1つにすれば単純に考えると15GBあればOSが入ると思うのです。
ディスク1を60GBの1パテーションとすればよいのでしょうか
だけど合計75GBなので7だとぎりぎり
そう考えればよいのでしょうか
勉強になります
m(__)m
・・
書込番号:17610261
0点

>SSDは、CドライブとDドライブの二種類のはずですが、なぜか4つ表示されており
画像をみるとディスク0とディスク1に分かれていますが、32GBのSSD1個しか搭載していないならそこが問題です。
windowsのインストールには(32GBしかないなら)1ドライブ(Cドライブのみ)として領域確保しフォーマットしておいた方が良いかもしれません。
それでインストールすると、ドライブの殆どをVistaが占めることになるでしょう。
CとD2つのパーティションに別ける容量的余裕は無いかもしれません。
OSインストール後、もし余裕があったなら「ディスクの管理」からパーティションを別けることは出来ますから。
書込番号:17610277
0点

なんとなくわかって
最近SSDに換装して4日もかかってしまいました^^;;;
僕の場合は何故かクローンエラーで換装側のSSDのフォーマットNSFTを何回もやり直しました。
気になったのはディスク0の未割り当て領域です。
7のOSの領域は10GBほどにしました。
それでいま見ています。
パソコンってわからないことが多いですね^^
・・・
書込番号:17610327
0点

この機種は、どうも、固有のシステムを持っているようで、システムパーテーションは4GB、なぜか、セカンダリのDを8GBで合計12GBというのが、正しい認識ではないかと思います。
http://www.nire.com/2009/11/eee-pc-901-x-shd-es9m/
新規シンストールでVistaを入れるには、30GB以上必要だったと思いますよ。根本的にSSDをこの方のように交換です。
Vistaだと、64GBに交換かと思います。
書込番号:17610577
0点

連投申し訳ありません。
もし、64GBにしたとしても、Windows UPDateをしていくと、64GBでもパンクする可能性があると思いますよ。
するだけ無駄のように思います。
書込番号:17610580
0点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
パーティション分割しかも、このような微妙なサイズでの分割をした記憶が全くない(メリットもありませんし…。)のですが、確かに再確認するとC、D共に分かれており、パーティション2は、いずれも、NTFSでは、ありませんでした。
パーティションを分割していれば、C、D、E、Fと4つ表示されるかと思うのですが、XPを起動し、マイコンピューターを確認してもCとDしか表示されません。
Windowsインストール画面から初期化もしくは削除を試みましたが、いずれもエラーで出来ず。
32GBのパーティション1にインストールしようとしても書き込みのところでエラーが出ます。
ネットでも検索しながら、
デバイスマネージャーのディスク管理からも試みましたが、パーティション変更(結合?)の方法は、分かりませんでした。
質問ばかりで申し訳ありませんが、パーティションを結合し、フォーマットする方法がありましたら、ご教授いただけますでしょうか?
32GBのSSDへVistaをインストールし、ソフトは、最低限しかインストールせず、メールの確認やインターネット検索、子供の宿題などにのみ使用できたらと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:17610915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連結はスパンボリュームを作成で出来ます。
32GBのドライブにインストールするには、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=17607843/ImageID=1927219/
この画面で、新規をクリック→ディスク1の2つのパーテーションを削除→(ディスク1が1本になる)
そうして、そこにVistaをインストールする。
しかし、32GBで足りるかどうか不明!!
連結するには、スパンボリュームにすればよい。
作ったことがありますが、昔なので詳細失念してます。
よく読んでやってみてください。Vistaでも出来たはずです。。。ダイナミックにすると、元に戻せませんので、自己責任で行ってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=17607843/ImageID=1927219/
書込番号:17612398
0点

訂正です
この画面で、新規をクリック→ディスク1の2つのパーテーションを削除→(ディスク1が1本になる)
→この画面で、ディスク1のパーテーション2つ共にマウスクリックして削除→(ディスク1が1本になる)
です。
書込番号:17612557
0点

例えばRAMディスクを作っていると、ストレージデバイスを一つしか搭載していなくても、ディスク0、ディスク1と2つ表示されます。
また、未割当領域 11.0MBですが、ディスクの管理をセクタ単位でやっている為、半端な部分が割り当てできず余ってしまうことも有ります。
他のPCをお持ちのようですから、SSDを別PCに繋ぎ、領域を一旦全部解放して1パーティションでフォーマットしなおすのが一番簡単でしょう。
書込番号:17613541
0点

ごめんなさい・・・リンクを付けたつもりが、上と同じ写真でした。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1011/18/news128_5.html
スパンボリュームの作成で検索をかければ、ほかにもいろいろ出ます。
書込番号:17613619
0点

少々荒治療ですが,4GB SSD を取り外し 32GB SSD のみで,
新規インストールに挑戦されては如何でしょう?
確か,スパンボリューム・・・はデーター用???
書込番号:17614227
0点

沼さんが、正解のようです。
OSの入ったディスクとスパンは組めないかもしれませんね!!
7で見てみましたら、OSの入ったディスクでスパンボリューム作成画面を出してみましたら、利用可能なディスクにほかのディスクが表示されません。
また、他のディスクから、スパンボリュームの作成画面を出すと、OSの入っていないディスクは表示されますが、OSディスクは表示されません。
ダイナミックに変えていない性かもしれないですが、組めない可能性が高いと思います。
検証は、普通にベーシックで7では出来ました。
どうも、7ではダイナミックに変えなくても、スパン自体は作成可能かもしれません。
書込番号:17614942
0点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考にコンピュータの管理やインストール画面から、新規→削除でパーティションの結合を試みましたが、どちらの場合も"新規"は、反転しておらず選べませんでした。
また、フォーマットや削除も同様に出来ませんでした。
また、強制的に4GBのメールを外し、32GBのみにしてインストールを試みましたが、同様の結果に…。
次回策として、SSD対応の外付けハードディスクケースにてフォーマットを試みてみる予定です。
(実家に置きっぱなしのもので…。)
全て結合についてはインストール成功後に検討してみようかと思います。
また、経過を報告していきたいと思います。
引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:17616642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・
僕がわかることはひとつだけなのですけど
じつはパソコンの再インストールはもうかれこれ15回?20回ほどになります・・・
いつも外付けで必ずクローンして、クローン化したハードディスク側でテストして
確認がとれるまで、元のハードディスクはそのままにしています。
現在の7SSD化120GBのディスク0のOS側はおおよそ10GBです。
ディスク0のCドライブはおおよそ100GBです。
ディスク0のCドライブはNTFS化されています。
未割り当て領域・・・
何故なのかよくわからないです。
移行先のハードディスク僕の場合新品のIDEかSSDなのですが、
移行先のフォーマットがうまくいかないとディスクデータィレーサー後に
再フォーマットしています。
XPの場合はアクロニクス使用しています。
7の場合、フリーソフトで初めて移行しました。
慎重に、うまくいくこと願っています。
最近は僕の場合、頭から火花がでています。。
グッド ラック
(^○^)/
・・・
書込番号:17616931
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=17607843/ImageID=1929293/
この画面で、マウスがグレーの新規の上にありますが、このタイミングで、ディスク1のパーテーション1/2共に削除です。
ディスク0の方は、きちんと削除出来て、初期化しているのに、ディスク1の方は、削除できないのでしょうか?
削除すると、ディスク0のように、初期化できますので、次に新規でパーテーションを作れば、良いだけなのですが・・・です。
普通は、こんな感じでインストールできます。インストールの時は、ディスク0は外しておいた方が良いですよ!!
書込番号:17617492
0点

こぼくんさんありがとうございます。
そのとおりです。
ディスク0は、新規→削除することで結合出来たのですが、ディスク1は、どちらの領域も新規タグがグレーアウトして選択出来ませんでした。
フォーマットや削除は選択出来ましたが、何も変化なし…。
色々検索していると、32MBのパーティションは、EFIシステムと書いてあり、これはコマンドプロンプトから削除出来るようです。
調べた範囲では、リカバリの使用するが削除しても問題は無いようです。
この領域がインストールの障害であれば、それでインストール出来るようになるのかなと期待しつつ本日帰宅後にチャレンジしてみる予定です。
書込番号:17617930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再掲です,4GB SSD を取り外し 32GB SSD のみで,
新規インストールでしょう!
インストール途中の「インストールの場所の選択」で,
全てのパーティションを削除して「次へ(N)」クリック
で継続・・・
書込番号:17617966
0点

>EFIシステムと書いてあり、これはコマンドプロンプトから削除出来るようです
なるほど・・・はしょって書いてしまいます。
別PCに繋いで、コマンドの「override partition」を使います。もしくは、「clean」でも一気に消せるはずです。
参考
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1294dskclean/dskclean.html
それと、vistaのドライバーは用意しているのでしょうか?
OSを入れただけでは、PCとして機能しません。
ASUSで検索をしたのですが、この機種はXPしかドライバーを用意していません。パーツメーカーでvista用のデバイスドライバーを準備です。
それらを入れると、/OSのUPと含めて、ドライブの容量が足りるのか・・・心配!!
書込番号:17617979
0点

すぐ下に、7で動かしている方の書き込みがありました。
ドライバーの件、参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=17185763/#tab
書込番号:17618011
0点

こんばんは。
コマンドプロンプトから、パーティションの削除を試みましたが、結論から言うと上手く行きませんでした。
システムのアクセサリからコマンドプロンプトを起動しても、インストール画面から起動しても
"削除が、成功しました。"までは、行くのですが、その後確認するとパーティションは、残ったままで、もちろんインストールも出来ませんでした。
やはり、OSが入ったハードは、削除出来ないのかもです。
今後は、SSD用の外付けハードケースを用意して同じ作業を行ってみるつもりです。
また、皆さんから、ご意見を頂いていた件についてですが、4GBを外してのインストールは、外付けケースの次のチャレンジとしてやってみるつもりです。
(4GBを外すためには全分解が必要なので…。)
また、ドライバーは、XPのもので、最低限動くようです。
VistaはSP2をインストールし、ウイルスソフトのみ入れたものもあるのですが、15GBほどになっていますので最低限の、ソフトで動かして行きたいと思っております。
まだまだチャレンジは、続きそうですが、よろしくお願いいたします!
書込番号:17623089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/12/06 10:28:26 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 23:40:51 |
![]() ![]() |
27 | 2014/06/14 12:19:06 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 20:41:16 |
![]() ![]() |
0 | 2014/02/13 1:04:11 |
![]() ![]() |
17 | 2014/01/07 22:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2012/11/15 8:30:17 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/07 12:45:17 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/09 23:30:57 |
![]() ![]() |
5 | 2011/08/26 11:28:09 |