ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
このマシンに1.8inHDDを増設する価値は非常に高いと思いますが、如何?
1.4GBの制約で余裕のなかったCドライブの空間が一気に広がる。
2.ディスクの総容量が数倍以上に拡大される。
3.アクセス速度もSSDに比べてさほど遜色がない。
4.バッテリ駆動時間低下もさして大きくない。
5.XPを含め全ての同包ソフトがそのまま使える。(Cマウントのための消去が不要)
6.60GBの大容量が相対的に安価な9千円台で手に入る。
7.ZIFケーブル1本を繋ぐだけで簡単に増設できる。
8.メインメモリを2GBに拡張しても休止領域などの問題が出ない。
9.仮想メモリ空間を既定の0から、余裕で拡張できる。
10.既設の4GB-SSDも、より高速なドライブとして活用できる。
11.5mm厚の1.8inHDDが丁度収まるスペースが最初から用意されている。
どうみても1.8inHDD前提のPCとして最初から設計されている、としか思えないw
書込番号:8135834
0点
EeePC買う人にとって
その辺のカスタムは遊びのひとつでしょうね
それが実用性的にどうかは人それぞれ
SSDだからこそのメリットもあるし
ZIFがおまけで付いていたというのも、EeePCならではのメリット
SSDのSLC高速タイプが32GB程度の大容量メモリが安価に入手できるようになるのが
一番幸せになれそうですが、容量がほしい人は
1.8HDDのスピンドルPCに変えてしまうのもありかと思いますよ
なんだかんだで、何度も初期化したりして遊ぶモバイルPCだし
今後も改造ネタが増えるのは楽しみの一つですね
用途に合わせて、複数のOSを手軽に持ち運べるのも楽しそうですし
書込番号:8136224
0点
バッファローからD:ドライブ差し替えのSSDモジュールが発売されるようです。
簡単に容量upできるようになるのはうれしいのですが、値段がどうなるか。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0724/buffalo1.htm
今年はSSDのバイト単価が大幅に下がることを期待します。
書込番号:8136478
1点
Dドライブ用ですか。容量的には十分でしょうが価格がHDDに比べてどの程度に
なるかですね。。
これが、Cドライブ用だと一気に利便性が高まるのですが、高速版だとただで
さえ高価なSSDが、更に手の届かない所へいってしまうのでしょうね。
あと、改造ネタとしては、昔ならディスク換装とくれば次はクロックアップと
相場が決まっていたのですが、このマシンではちょいと難しいでしょうね。
書込番号:8136714
0点
SSDをHDDに換装すると、衝撃に強いと言うEeePCの利点が損なわれそうな気がします。
確かに興味はありますが、今はBuffaloの換装用大容量SSDの発売待ちしてます。
本当はCの換装用SSD(SLCタイプ)がD用のSSD並みの価格で出てくれれば言う事ないんですけどね。
書込番号:8157285
0点
Cドライブの容量問題が解消するのは魅力的ですが…
>4.バッテリ駆動時間低下もさして大きくない。
んー、微妙?
EeePC 901-Xが他社よりも圧倒的にバッテリーでの稼働時間が長いのは、機械
的な駆動装置を持たないSSDとASUS独自の省電力システムの存在が大きいので、
やはりCドライブのHDD化は省電力に不利なのではないでしょうか。
(バッテリーの持ちを重視しないなら、無視して良い問題だと思いますが)
>7.ZIFケーブル1本を繋ぐだけで簡単に増設できる。
動作確認の取れている1.8インチHDDとZIFケーブルの種類は今のところ限られ
ており、改造にあたる行為を『簡単』とは呼べません。
SO-DIMMのメモリ交換レベルの作業とは危険度も難易度も違います。
>11.5mm厚の1.8inHDDが丁度収まるスペースが最初から用意されている。
DドライブのSSDを取り外さないとHDDが入りません。
あと1.8インチHDDはSSDと比較して相当量の熱を発生すると思われますが、SSD
で使用することを前提に設計されている901-Xの筐体にどれほどの冷却性能が
あるか未知数です。
冷却性能がHDDの熱発生量に追いつかず、PC底面やキーボードもかなり熱を帯
びることが予想されます。
EeePCにも海外ではHDD搭載モデルがありますが、筐体が900,901よりも大きく、
HDDの発生熱にも対応した冷却性能がたぶんあるのではないでしょうか。
それと比較すると、901-XではHDD搭載が可能であっても、あまり一般ユーザー
にはお勧めできませんね。
改造の趣味がある人にとっては良いオモチャですが(笑)
書込番号:8157609
0点
さすがにSSDと1.8インチHDDと比較してアクセス速度が遜色無いってのは無理があるでしょ。
いかに遅いSSDと言えどそこはSSD、1.8インチHDDよかアクセス速度は全然マシ。
試しに手持ちの1.8インチHDD積んでベンチなり試してはみましたけど、
SSDと比べて3割ほど数値的にも性能落ちてたし、
全体的な動作ももっさりだったし。
まぁ、HDDにすりゃSSDと比べて書き込み速度は速いし、
外でデジカメのデータ入れたり出したりとかっていうならHDD積む価値はあるけど、
テキストデータとかデータ量少なくてすむならあえて1.8インチHDD積む理由は無いですわ。
仮に動画とか大量に持つならいっそ必要な時にポータブルHDDでも持った方が良い。
そこまでするとコンパクトなEeePCの存在意義に関わる気もするけど(笑)
まぁ、最近ポータブルHDDもかなりコンパクトで価格も手ごろだし、
あえて内蔵にこだわらないなら遅い1.8インチより速い2.5インチ積んだポータブルかと。
書込番号:8158580
0点
>やはりCドライブのHDD化は省電力に不利なのではないでしょうか。
>さすがにSSDと1.8インチHDDと比較してアクセス速度が遜色無いってのは無理があるでしょ。
この辺は実際に1.8インチHDDを使わないときちんとした結果は出ません。
私の環境では1.8インチHDDを搭載して4時間使えますし、起動時間は別として動作速度に関しては遜色ありません。もちろん用途が簡単な文書作成やWebアクセス等に限定され、画像処理やエンコードなどは行わないことが前提での話ですが。
ただしHDDの機種に関しては、東芝MK6028GAL/MK8025GALを使った場合の話として限定してもいいと思います。
1.8インチで80GBを実現したこの世代のHDDが、30GB前後しかなかった従来のHDDより速いのは当然だし、従来の世代のHDDしか使っていなかった人が先入観を持つのも当然でしょう。
SSDだって、元はフラッシュメモリ。フラッシュメモリは元々HDDよりも遅い欠点があるといわれていたものです。これにコントローラや多重アクセスなどの改善を加えて今のSSDがあります。別の視点から言えば、こうした性能アップのための回路を省いた低価格フラッシュメモリ製品とも両立しているわけです。
すなわち単純にSSDだから1.8インチHDDだからといって速い遅いと決め付けることはできなくなってきているのです。
発熱に関しては美玖さんのおっしゃる通りで、私の場合はシリコンゲルシートにくるんで装着しているわけですが、熱の逃げ場は熱伝導用と思われるアルミシートが予め張ってある裏蓋に集中するようで、ディスクアクセスが多いと裏蓋はかなりの熱を持ちます。
この点は覚悟して増設すべきでしょう。
書込番号:8158863
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2015/12/06 10:28:26 | |
| 4 | 2015/12/22 23:40:51 | |
| 27 | 2014/06/14 12:19:06 | |
| 8 | 2014/02/16 20:41:16 | |
| 0 | 2014/02/13 1:04:11 | |
| 17 | 2014/01/07 22:53:39 | |
| 2 | 2012/11/15 8:30:17 | |
| 7 | 2012/07/07 12:45:17 | |
| 3 | 2012/06/09 23:30:57 | |
| 5 | 2011/08/26 11:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






