『ハードディスクパーテーション化』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLカシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 6月26日

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

『ハードディスクパーテーション化』 のクチコミ掲示板

RSS


「CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLを新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ハードディスクパーテーション化

2001/10/16 13:40(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 プレセアさん

カーナビの件では御世話になりました。
またまた質問ですが・・・・
カシオペアFIVA MPC-206VLのハードディスクパーテーション化で苦慮してます。

PartitinMagic6.0でパーテーション化を試みましたが、WindowsMe上からは起動できず、仕方なくUSB FDDを借りてきてPartitinMagicの緊急起動FDDから挑戦しましたがエラー番号#110(セクタ数が異なる)と表示され実行出来ませんでした。
何か方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

PartitinMagicでの作業をあきらめ、次はDVD−ROMを購入し(出費がかさむ(泣))リカバリCDから起動させ、自動でのリカバリを中断させ、DOSモードでFDISKを起動させ、リナックス領域はそのままに、基本領域Cドライブ約14G、拡張領域の中に論理領域;D約7G、E約7Gに区切り、それぞれフォーマット後、改めて附属のWindowsMeインストールCDからCドライブにインストールを無事済ませましたが、なぜかWin上エクスプローラでCドライブの容量が約28Gと表示されます。D,Eは設定通りそれぞれ約7Gと表示されています。
ソフトのインストールや各ドライブ間のコピー移動、modeBのMP3も作動してますが、
Win上でCドライブの情報が28Gと表示されているのは、なんとなく居心地が悪くて・・・。
これって問題ないのでしょうか?

色々Web上を検索しましたが、W2k(Windows2000化?)の情報は多々ありますが、具体的なパーテーション化は(簡単すぎて?)情報を探せませんでした。

書込番号:331066

ナイスクチコミ!0


返信する
ナナシーですさん

2001/10/16 22:27(1年以上前)

モバイルコクピットUが常駐しているとしたら、終了させるなり
アンインストールしてみたらいかがでしょうか?
参考までに、

書込番号:331558

ナイスクチコミ!0


Captain Kirkさん

2001/10/17 00:05(1年以上前)

参考になるかどうかはわかりませんが・・・
私はFIVA MPC-206のHDDをCとDに分けて使っています。

私の場合、最初からWin2kにするつもりだったので買ってすぐにLinuxのパーテーションを除くすべての領域をフォーマットし、パーテーションを切り、クリーンインストールしました。

方法としては、
1.会社で使っているWin98のパソコンで起動ディスクを作る。
2.同じく会社にあるUSBのFDD(DynabookSS用、機種は忘れました)を使用し、FDISKでフォーマット、パーテーションの設定をする。
3.あらかじめ自宅のデスクトップPCで作成したWin2kの起動ディスクをUSBのFDDでブートする。
4.外付けのCD-ROMドライブ(同じくDynabookSS用)を使い、CD-ROMからインストールし一応完了。
5.アプリ、ドライバー類はネットワーク経由、またはネット上からDLしてきてインストール。

と、こんなところです。ちなみにこれは自作パソコンでよく行われている方法です。一番お金がかからなくて簡単な方法だとは思います。

ただ、プレセアさんの場合はもうかなり使い込んでいるのでしょうか?
だとすると、アプリ等がすべて入れ直しになってしまい、作成したデータのバックアップ等も面倒ですのであまりおすすめはできませんが。

書込番号:331730

ナイスクチコミ!0


marさん
クチコミ投稿数:218件

2001/10/18 19:06(1年以上前)

P?????M?????には、さんざんな目に遭いました。
会社のPCでドライブを拡張中ハングし、再起動するとマスターブートが壊れてて、結局再インストールです。以後会社ではP?????M?????は使用不可です。

P?????M?????は確かに有名ですが、信頼性とツール内容のすばらしさで、System Selectorを推薦します。
ダウンロード版で\4000ですが、パーティションのリサイズもアットいう間です。

http://www.smisoft.com/
ご参考に!

書込番号:334274

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/10/18 23:00(1年以上前)

ナナシーさん Captain Kirkさん marさん、書き込みありがとうございます。
(本当にこのコーナーは心強いですね。助かります。)
FDISKからの方法に大差はないようなので安心しましたが、Cドライブの容量表示の食い違いは何なんでしょうね?
現在は、再度FIVAの取扱説明書に基づいたリカバリを行い、購入時の設定に復旧して、とりあえずCドライブのみにしているので、ナナシーさんの確認方法はテスト出来ておりません。(せっかくアドバイスして頂いたのに、申し訳ありません。)
リカバリ後、作成データはUSB接続した外付HDDに保存しているので問題ありませんが、Captain Kirkさんのおっしゃる通り、アプリケーションのインストールや環境設定の復旧を考えると、ユーティリティに頼りたいですね。
そこで、marさんの情報は有り難いです。
いままで知っていたパーテーション分けをするユーティリティソフトでは一番安価だと思いますが、FIVAにもsystem Selectorは対応してるのでしょうか?
これ以上の出費はちょっと苦しいので、この手のソフト購入は今回限りにと思っています。
どなたか、FIVA MPC-20*系での成功例を・・・。
やはり、FDDから起動させての方法になるのでしょうか?
もし、何かの障害が発生した場合、DOS上での特別な操作・書き換えが必要なのでしょうか?

書込番号:334534

ナイスクチコミ!0


marさん
クチコミ投稿数:218件

2001/10/18 23:35(1年以上前)

体験版もありますよ。
http://www.smisoft.com/download/index.html

パーティションのリサイズや切り直し、formatなら、HDにインストールしなくてもFDでできます。(もちろんユーザー登録後です)ブートをセレクトしたいときはHDにインストールしますが・・・

私の場合、最強のツールのひとつです!




書込番号:334599

ナイスクチコミ!0


manabeさん

2001/10/24 00:56(1年以上前)

私も以前パーテーションマジックを使用して試しましたがME上では失敗しましたが、パーテーションマジック(dos)起動ディスクでは成功しました。やりかたは、たしかPCMCIAで起動して(3枚の起動デスクをカード上に一枚にして作成後)無事パーテーションの作成ができました。その後新らしいパーテーションにWIN2000をインストールしましたが、問題なく起動しています。ちなみにWIN2000上では、正常に新たなパーテーションの作成とディスクのリサイズが、可能でした。参考までに・・・

書込番号:342039

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/10/24 15:17(1年以上前)

色々なアドバイスありがとうございます。
PMでは色々試しましたが、どうしてもエラーを回避出来そうありません。
USB FDDからの起動も試しましたが、駄目でした。
marさん のアドバイス通りSystem Selectorの体験版をダウンロードして
動作確認してみました。
どうやら体験版はFDD起動出来たので大丈夫なようです。
ダウンロード版の購入手続きを行いました。
追って体験レポートさせて頂きます。

書込番号:342636

ナイスクチコミ!0


marさん
クチコミ投稿数:218件

2001/10/24 20:46(1年以上前)

プレセアさんの購入は、タイムリーでしたね。
11月9日発売のWindows XP対応版に無償アップグレードできますね。
http://www.smisoft.com/press/a110_sy.html
(私は\2500必要です)
体験レポート待ってまーす。

書込番号:342967

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/10/28 15:22(1年以上前)

SystemSelector使ってみました。
私の場合、現状ではマルチブート機能は必要ないので、インストールはせず、FDDから起動し、パーテーションを作成しました。
分かりやすい操作画面で、同様のソフトを使ったことがある方なら取説なしでも使用できると思います。
処理時間はPMより早いような感じがしました。
WINDOWS上でのHDD容量表示もOK! modeBのMP3も起動出来ました。

まだ3日しか経過していないのですが、不具合もなく、一安心です。
これから必要なソフトをインストールし、環境を整えたいと思います。
このソフトを紹介して下さった「marさん」ありがとうございます。
本当に助かりました。

書込番号:348249

ナイスクチコミ!0


marさん
クチコミ投稿数:218件

2001/10/28 22:33(1年以上前)

プレセアさん、どういたしまして・・・
> 私の場合、現状ではマルチブート機能は必要ないので、インストールは
> せず、FDDから起動し、パーテーションを作成しました。
それで正解です。たった一枚のFDで結構なんでもできますよ! パワーユーザー必携の一枚です。
いらなくなったPMはオークションに・・・なんて・・・

書込番号:348765

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/11/01 09:03(1年以上前)

私のような素人ほどパーテーションユーティリティソフトが必要ではと思います。
HDDを区切る意味(必要性)の有無もあまり良く理解していませんが、OSやアプリの領域と個人データは分けている方が判りやすいし、個人データ領域を丸ごと外付けのMOやHDDにバックアップさせておけば安心ですよね。
FDISKでとか、HDDを外してディスクトップ機につないで・・・WIN2000とディアルブート・・・とか皆さんすごいことをされていますよね。
WINDOWSの再インストールや管理は、ドライバやBIOSなど難しい事ばかりです。
使うために買ったのに、使うまでの環境設定で時間を費やしてしまうという有り様。それが楽しみという人もいらっしゃるでしょうし、それがいやなら使うなとお叱りのレスが入りそうですが、パーテーションユーティリティソフトはスキャンディスクとかデフラグと同じようにWINDOUWSアクセサリのシステムツールに組み込んでもらうか、30GのHDDとなれば、せめてOS領域とデータ領域の2つに区切るとか、225シリーズと同じように修復ツールを組み込んでおくとかしてあると助かります。
それにしても、 SystemSelector はたった一枚のFDで作業が出来て、非常に良いソフトだと思います

書込番号:353814

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
教えてください 4 2003/10/31 18:32:05
モバコV と PowerBooster 0 2002/05/12 17:16:32
防塵カバー 8 2002/05/13 0:50:48
本当なのか! 5 2002/05/02 13:34:47
電源立ち上げ時のピー音 10 2002/03/22 17:45:07
頑張れファイバ 1 2002/03/22 10:20:07
液晶のゆれ 11 2002/03/24 12:14:52
リカバリ用CDって... 9 2002/01/05 14:28:35
できるかな? 1 2002/01/13 0:55:47
緑のゴムキャップ 4 2001/12/27 20:58:29

「カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミを見る(全 696件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL
カシオ

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 6月26日

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング