


ノートパソコン > HP > HP Pavilion Notebook PC dv9500/CT
SEAGATEのST9320421ASGに換装しました。が、NCQ を有効にする方法がわかりません。
換装すればBIOSに出現するのかと思っていたのですが変化がありませんでした。
ベンチマークは ST9320421ASG のクチコミに投稿しています。Intel® Matrix Storage Console での 「ネイティブ キュー サポート」の欄では 「はい」になっていますが、デフォルトでは NCQ は無効になっているそうです。対応しているという意味を示しているだけで、有効になってはいないと思います。
無効の状態で、最高で91MB/s出ていますから、 NCQ を有効にすれば2割程度アップするようなので、100M/sを超えられるかもしれません。
フリーソフトなどで変更する方法をご存知の方が居られましたら教えてください。
書込番号:8286962
0点

>NCQ を有効にすれば2割程度アップするようなので
そんな話、どこで聞きました?
実質的な効果はゼロに等しいという話ならよく聞きますが、性能が二割もアップするなんて話は聞いたことがありません。
ましてやノート用のHDDだし...
書込番号:8287040
0点

単純なシーケンシャルアクセスは、むしろ遅くなるんじゃね?
ランダムアクセスで、読む順序を入れ替えて効率化する、みたいなもんでしたよね?
書込番号:8287470
0点

設定ってか、AHCIドライバを適応すれば自動的にNCQが有効になるんじゃないの?
書込番号:8287680
0点

デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPI コントローラー の2列目は
Intel(R) ICH-8M-E/M SATA AHCI Controller
となっています。
どうやら有効になっているみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:8287876
0点

まあ設定があるとすればBIOSでのAHCI(RAID)とIDEの切り替えですね。
NCQはAHCIでサポートされる技術の一つですので。
書込番号:8287879
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > HP Pavilion Notebook PC dv9500/CT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/02/20 0:55:52 |
![]() ![]() |
5 | 2008/09/01 23:51:40 |
![]() ![]() |
8 | 2008/08/02 21:37:37 |
![]() ![]() |
10 | 2008/05/21 14:17:50 |
![]() ![]() |
4 | 2008/05/16 17:55:54 |
![]() ![]() |
0 | 2008/04/04 21:36:39 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/07 17:31:04 |
![]() ![]() |
7 | 2008/02/02 9:00:48 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/31 15:38:03 |
![]() ![]() |
8 | 2008/02/01 22:47:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


