
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2009年2月4日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月19日 20:48 |
![]() |
6 | 15 | 2009年1月30日 06:30 |
![]() |
2 | 9 | 2010年6月7日 11:31 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月15日 22:45 |
![]() |
5 | 4 | 2009年1月16日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
このPCの内臓無線LANなのですが、どうも感度が弱いようで交換を考えています。
調べた結果「PRO/Wireless 3945ABG」が良いと思うのですが、このPCにつけられるでしょうか?
規格やアンテナ本数など合っている(と思った)ので、つけられるとは思うのですが少し不安で識者の方に確認したく質問しました。
よろしくお願いします。
1点

かなり質問から外れてしまいますけど、無難にUSB子機って手もありますよ。
結構小さいこんなんとか(150Mbps。2月上旬発売予定)
http://buffalo.jp/products/new/2009/000881.html
PC内蔵n子機の3.9倍がどうとかってスティック型でアンテナが面白い構造とか(300Mbps)
http://buffalo.jp/products/new/2009/000880.html
うちは最近は内蔵無線子機(ブルートゥース含む)はあまり期待しなくなってしまいましたねー
上位規格がでると対応できないことも多いですし(下位規格のまま使用になる)
まあ、内部Miniスロットを交換しようと思われる人には当てはまらないと思いますがー
書込番号:8961671
1点

回答ありがとうございます。
凄いですね。こんなに小さなものでn対応なんですね。
このPCではないですが、違うPCで一考ありの商品です。
いいものを教えていただきました^^
出先でこのPCを使用する時はUSBポートが全て塞がってしまうので、残念ながらUSBタイプのものは使用出来ないのです・・・。
書込番号:8961690
0点

3945ABGが良いかどうかは分かりませんが...
PCI Express Mini規格のボードならいけるようです。
下記のブログとか参考にされてはどうでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/selecorre/archives/901587.html
書込番号:8962152
1点

回答ありがとうございます。
教えていただいたブログ、詳しく書いていてすっごく参考になります!
無線LANが弱いと感じているのは、私だけじゃなかったんですね〜。
このブログを見て、交換を決意しました。
ありがとうございました^^
書込番号:8962964
0点

それにしても我が家のC101の場合、無線LANは全く問題ないですね。
2FにAP(WHR-HP-G)置いて1Fで使ってても問題なく接続できます。
他のPCの内蔵無線と比べて取り立てて感度が弱いとは感じられません。
まあ無線は環境次第なので、たまたま我が家の状況が良いだけかもしれませんけどね。
しーばわんさん、換装頑張って下さいね。
結果をまた是非レポートして下さい。
書込番号:8963141
1点

ありがとうございます。
C101以外にもインテル 2200BG内蔵のPCがあるのですが、C101で無線LANが使えない、もしくは途切れ途切れになる場合でも、もう一方のPCでは全く問題なく(同じ場所で電波状態も良好)使用出来ています。
アクセスポイントが近くにある場合は、C101も使えるので(セキュリティの強度を上げると切れることがちょくちょくあるのですが)不良ではないようだし、単純に内蔵無線LAN自体がが弱いのかな、と考えたのです。
今すぐに換装というわけにはいきませんが、換装したらここに結果を書こうと思います。
関係ないですが、タイトルや質問内容の「内臓」は間違いですね^^;
書込番号:8963399
0点

我が家もこのパソコン無線LAN感度は弱いです。
他に3台DELLを使っていますが感度は全然違います。
DELLは家の中は全てフルカバーされ近所のアクセスポイントも拾いますが
このパソコンは全く拾わないし家の中でも場所によっては電波の途切れが発生します。
書込番号:8984746
0点

使ってる無線LANボードの性能にも依存するんでしょうが、
内蔵されてるアンテナの性能にもよると思います。
ネットブックでは普通のPCほどの性能は追求してないでしょうからね。
まあ過度の期待をしちゃいけないって事でしょうか。
書込番号:8987757
0点

3945ABGに換装しました。
換装は教えていただいたブログを見ながらやったのですが、簡単でした。
心配していた、アンテナの取り外しや取り付けもスムーズにできました。
結果、全然無線LANの感度がかなり向上しました。
切れることもありませんし、速度も体感できるくらいアップしました。
今のところは、特に不具合も無く快適です。
バッファローの無線LAN製品ををずっと使っているので、使い慣れたバッファローのクライアントマネージャーを使用していたのですが、試しににウインドウズの標準の無線LANツール?(名前がいまいち分かりません^^;)を使用してみたところ、若干ですが無線LANの接続(スタンバイや休止状態からの復帰時)が早くなりました。
現在は、そのままウインドウズ標準のものを使用しています。
思い切って交換して良かったです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:9038300
1点

しーばわんさん、感度UPしたとの事で良かったですね。
無線カードも最近は簡単に購入できるんですね。
3,500円くらいなら試しに買ってみても良いかなと思いました。
ちなみに3945ABGは、クライアントマネージャーの対応確認済みパソコンを見ると非対応になってますが大丈夫でしたか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/cm3/taiou/index.html
まあ念のためOS標準のツールで使用され続けるのが良いかと思います。
書込番号:9038600
1点

バッファローの対応表まで見ていませんでした^^;
非対応だったんですね。
クライアントマネージャーは(2日間)特に問題なく使用できましたが、使い続けるとなにか問題が出てくるかもしれませんね。
このまま、ウインドウズ標準のものを使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9040070
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
最近ネットでC101を購入いたしました。
今まではSOTECのWL2120Cを使用していましたので、C101のパフォーマンスには非常に感動しています。処理速度と画質は比べ物にならないくらい良いです。
しかし二点気になるところがあります。輝度を変更しても次に起動したときにリセットされている点と。
クリックボタンがうまく作動しないこと、カッチと手ごたえはありますが、アクティブになりません。アクティブにするにはもっと強く押す必要があります。
以上、皆さんの中で同じ症状などありますでしょうか、是非ご享受願います。
0点

この製品買って約2ヶ月になります。
照度に関しては、実はACアダプタさして使い続けると設定が保存されます。
でも一旦バッテリーで使用すると、これが全てクリアーされます。
恐らくこのPCのグラフィックの仕様ですね。
普通はユーティリティで制御してると思います。
これがVISTAだとOSで詳細な照度設定があるので保存が出来ると思います。
クリックに関しては、我が家の製品では全く問題ないです。
タッチは確かに固めですが動作は確実です。
不良と思われるなら、販売店かサポートに相談された方が良いと思います。
書込番号:8959430
0点

ひまJINさんありがとうございます。
大変参考になりました。またよろしくお願いします。
書込番号:8959527
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
Windows7 β を新規(元のXP環境は残さない)でインストールした場合リカバリ領域は消えてしまうのでしょうか?
ここの書き込みを見てUSBメモリでリカバリは作ったのですが修理に出した場合、元のリカバリイメージが残ってないと無償扱いにならないでは?と思って
よろしくお願いします
0点

無償とHDDの内容は関係ないと思います。
確かめもせずあるなどと嘘を吹聴する人もいます。
個人情報云々とHDD内容を消して修理に出したらどうなるか、当事者に質問すれば良いでしょう。
同じ質問を責任の無い他人に対してする必要は無いです。
書込番号:8946175
0点

現在のCドライブの領域のみを使ってインストールされれば良いかと思います。
新規インストールでもカスタムでインストール領域は選べます。
Windows 7の必要最低HDD容量は20GBなので、Cドライブのみ使えば十分ですね。
書込番号:8947471
0点

きりこさんコメントありがとうございます
確かにおっしゃる通りですね
とにかくやってみる事にしました
書込番号:8947796
0点

ひまJINさんコメントありがとうございます
Cドライブに新規インストールしました
無線LANのドライバーのみネットでの適応となりました
ただ元のリカバリ領域は存在するのにF8キーを押してもリカバリ出来なくなりました
VISTAよりは早いですがやはりこのクラスのPCはXPで使うのが良いみたいです
書込番号:8947846
1点

検証ご苦労様です。
それにしてもリカバリー出来なくなるのはちょっといやらしいですね。
ブートエリアに何か書き込まれるのでしょうか。
まあベータ版なので、何が起きてもおかしくは無いんですが。
早く製品版が出ると良いですね。
Windows 7はすごく期待してます。
書込番号:8948709
0点

HDD/SSDのブートエリアというかMBRは現在のマイクロソフト系OSのほとんどがインストール時に上書き変更してしまいます。
フォーマットしただけではMBRの復旧が行われないのでVistaやWindows7βのブートローダーが残ったりも……
回復コンソールのFIXBOOTやFIXMBRで上書き変更できた気もしますが、この場合もF8キーでのリカバリー機能がMBRに依存していた場合は機能の復旧はできないと思います(普通にリカバリー機能が使えている場合も使えなくなるかも)
書込番号:8949549
1点

メーカーによっても変わるが、
製品版OSを入れたりHDD換装はカスタム扱いになるから
無償修理されるかどうかはわからない。メーカーに聞いてみましょう。
自己責任になり有償修理になるかもしれない。
修理を当てにしてやるのは危険だと思います。
ある程度自作、カスタム慣れしていて自分で責任を取れないならやらないほうが吉でしょう。
特にβは完全自己責任ですし・・・。
書込番号:8950142
1点

ともりんさん山塩さんコメントありがとうございます
ほかのOSを入れたら、ましてβ版を入れたら自己責任というのは当然といえば当然ですね。
HDDリカバリ出来なくなるのではと予感はありましたし
Windows7を入れるとデフォルトのままでマイコンピューターにリカバリ領域が現れました。
私のスキルではどうにもならないのでHDDを一つのパーテーションにしてリカバリ領域を消してしまいました。
インストールしたソフトはOffice2003 ATOK17 Lunascape4 AVG Free ShrikenPro3 ですが普通に動いています
今のところ不具合は無線LANの電波表示が「非常に強い」以外に無い事でしょうか
電波が弱くて切断されても「非常に強い」のままです
動作はXPに比べもっさりしていますがメモリを増やせば良くなるかも
2Gのメモリが届いたら交換してします
書込番号:8951271
0点

悪い予感ってのは当たっちゃうんですよね!
大よそカスタマイズに慣れた人はリカバリ領域は消してしまったりしますよ、なぜなら再度メーカー出荷状態になるのはいやだからです、自分の使用状態そっくりそのままの状態のコピーをファイルにします。
今度はこのコピーを保存しておくようにしましょう。
書込番号:8951305
0点

今まで何度かメーカーPCでリカバリー残したままOSインストールやってますが...
HDDからのリカバリー出来なくなった例は無いですね。
Windows2000、XP、VISTA(みな製品版ですが)どれもリカバリー可能でした。
やはりベータ版だからでしょうかね。
まあスレ主さんはUSBメモリーでリカバリー残されてる訳で基本的に問題ないでしょう。
メモリ2GB増設後のレポートお待ちしてます。
書込番号:8957292
0点

カオサンロードさんこんにちは
一応、USBメモリでリカバリ出来るようにしてありますが念のためにもう一枚、SDカードのリカバリディスクを作ります
USBメモリの中身もDVDにコピーしておきました
書込番号:8958977
0点

ひまJINさんこんにちわ
もしかしたら私のやり方が悪かったのかも知れませんね
ただ普通は見えないはずのリカバリ領域がマイコンピューターにも出てきたのは??です
XPに比べてHDDへのアクセスが多い感じなのですがメモリ不足が原因かも知れません
2Gに増やしたら改善されると良いのですが
HDDへのアクセスが多いのは精神衛生上、あまり良くないです
書込番号:8958998
0点

2Gのメモリと交換しました
やはり1Gとの差は大きいみたいです
XP程快適とは言えませんがそれでもそれほどストレス無く使うことが出来ます
購入したメモリは価格.COMの最安値で検索した物ですが問題なく使えました
書込番号:8975974
1点

Windows7 のその後ですが普通に使えています
パットに関しては初期状態ですと非常に感度が高くて使いにくかったです
症状としてはパットの1/3ほどの部分でスクロールが機能してしまい使い物にならない状態でした。
また横スクロールも使えない状態でした。
パットの問題はXPリカバリ時にドライバーのフォルダをコピーしておいてその中のパッドのソフトを入れて解決できました
なおリカバリに使用したドライブは1980円のスリムドライブに古い日立製のDVDドライブを組み込んだ物です。
書込番号:9011629
1点

>ただ普通は見えないはずのリカバリ領域がマイコンピューターにも出てきたのは??です
XPで使っているときに見えないように工夫した設定がなされているのであって、メーカー出荷時点で未知のOSであるWindows7からみたら、そこにひとつの領域があるだけですので見えてしまうの当然です。
>XPに比べてHDDへのアクセスが多い感じなのですがメモリ不足が原因かも知れません
ベースがVistaなのでこれは仕方ないです。
メモリさえ積めばPentium1.2GHzのCPUでもちゃんと動いていますよ。
書込番号:9011667
1点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
HDDを換装しようと考えています。リカバリディスクがないので、8GのSDHCを使ってリカバリメディアを作成しました。
標準で搭載されているHDD(120GB)はこのリカバリメディアを使用してリカバリできるのですが、換装しようとしたHDD(HTS543232L9A300 2.5"SATA 320GB 5400 8M)は認識はされているのですがリカバリできません。
選択したHDDが間違っているのか、それともリカバリの方法に問題があるのでしょうか、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

リカバリの方法に問題がありそうですが、具体的にどのようにリカバリイメージを作られたのですか?
書込番号:8939308
0点

早速の返信ありがとうございます。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/report008.htm
このホームページを見てリカバリメディアを作成しました。
ちなみにメディアはTranscendのSDHC 8GBです。
書込番号:8939333
0点

標準で搭載されているHDD(120GB)はパーティションは切っていますか?
新しいHDDを別のPCでパーティション&フォーマットをかけてみたらどうでしょうか?
リカバリディスクから認識できていないようですので。
書込番号:8939469
0点

現在120Gのうち15G(リカバリ領域ふくむ)と残りでパーティションを切っています。
一度2.5"用の外付けケースを購入し、フォーマットしてから再チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8939677
0点

スレッドの主題とは若干異なりますが、オリジナルのHDDのクローンを作ってしまってはいかがでしょうか? USB外付けケースさえあればあとは「体験版」で無料でクローンを作成することができます。
なお、私が購入したC101W4には0.55Aタイプのものが付いていたが、手持ちのものはちょっと古い0.7Aのものでした。このことを知らずに換装したら、バッテリーの持ちが若干短くなったので、換装される方はよく確認してからにしてくださいね。
HTS543232L9A300はたぶん本体には0.55Aと書いてあるタイプだと思いますが。
書込番号:8940631
1点

マイカルKさんアドバイスありがとうございます。
とりあえず外付けケースを用いてフォーマットをしてみたいと思います。
それがだめなら標準HDDのクローン作りに挑戦してみます。
ただし単にファイルをコピーすればよいというものではなさそうなので不安ありですが・・・。
また結果は報告させていただきます。
書込番号:8941922
0点

2.5インチHDD用の外付けケース(USB2.0接続)を購入しフォーマットしたところ、無事リカバリメディアにてリカバリすることができました。
これで320Gのデータを使用することができます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8942964
1点

僕はSSD(バッファロー製SHD−NSUM30G)に換装を計画し、たぬきぽんたさんと同様なやり方でトランセンド製SDHCの8Gメモリーにリカバリメディアを作成しました。
いざHDDからSSDに取替えSDHCでリカバリをしてSSDで起動させようとしましたが黒い画面でカーソルが点滅状態のまま立ち上がりません。以前にこのような状態になったと言う書き込みを見たような気がするのですが探しても判らなかったので、どなたか対処の方法をご存知であれば教えて下さい。
以前のパソコンならリカバリーDVDが付属していたのに最近のは無いし作成の仕方も無い。メーカーは不親切だと思うのは僕だけでしょうか?せめてDVD1枚で1000円ぐらいで販売するべきです。元は取れると思うし、HDDの空き容量も増えるし、安心感が違うと思うけど。
書込番号:9052506
0点

http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/re
port008.htm
がなくなっていました。
どなたか、このサイトのバックアップをもっておられませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:11463541
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
昨日ヤマダで購入しました
メモリーを2GにUPさせようと考えているのですが
1Gとくらべて体感的にどのくらいかわるのでしょうか?
またメモリー通販できておすすめのショップ&商品があれば教えてください
0点

こんにちは 拝見しました
わかる範囲で回答します 「もっと詳しい方が居るので・・・。」
1GB?2GB?ですが使い方やそれぞれの考え方に寄ります・・・・。
vistaを快適にしたいとか高機能なソフトを使うならやはり2GB以上とかにした方がよいかも知れません
(※メモリは過去スレに色々書いて有りますのでご参考にして下さい)
ご参考までに
お店によっては同時購入のメモリや周辺機器の割引が量販店などで購入特典で行っています
指定商品になると思いますが通常品よりも安くなる事があります・・・。
過去スレだと購入後1ヶ月程度なら割引対応などして貰える事があります
詳細は購入店へご相談下さい。
メモリーを販売している各メーカー(参考:バッファローhttp://buffalo.jp/products/catalog/memory/・IOデータ・グリーンハウス・エレコムなど)サイトで
でご使用機種がどれが合うか検索することができます
省略しますが各メーカサイトで検索して下さい。又メーカーにより保障が違います
なお安い商品の場合・相性や動作保証はないのもあるので注意して下さい。それでも良ければお得ではと思います 後は多少保証があるメーカーのアウトレット品を買うとか…
メーカー純正品もありますが他メーカーと比べかなり高いので手が出しにくい
メーカー製品以外は動作保証や修理の際は注意してください。
★下記は(情報が良くないので)メモリを買うまでの緊急措置として必要ならご参考までに
設定を変えれば気持ち的には軽くなる
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061113/119699/
usbメモリやデジカメについているメモリ等で少し早くする方法
ReadyBootは相性が合えば少し早くなる見たいです
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20061120/119794/
※説明書(メモリ)に取り付方はありますが
ご心配であれば量販店などで有料で入れてもらえば確実で良いと思います
ちなみに参考まで 安心して使いたいなら延長保障を入れてみる事をお勧めします。
有料で修理する事になると安い新品が買えてしまう値段になる事ある・・。
未加入で有れば後からでも入れる事もありますので購入店へご相談下さい
お店によりサービス内容が違いますのでよくお確かめ下さい。
無料又5%で加入や修理時:一部負担や無制限や1回限りなど沢山あります・・
良くお確かめ頂き場合によっては又ダメな場合はメーカーの延長保証もお勧め
例えばお店の保証が5年で1回限りとかこの額まで一寸あれとかであればメーカー延長保証(一部メーカー)も入れればお金はかかりますがWで安心になります
どちらが良いか調べて場合により両方加入など
色々あります…
ではまた
書込番号:8936792
1点

WinXPならメモリは1GBあれば通常十分なので、2GBに増設しても多分全く変わらないでしょう。
ですが、全く利用価値がないかと言えばそうでもなく、RAMディスクとしての利用法などがあります。テンポラリファイルなどをそのRAMディスクに割り当てて使えば、動作が快適になります。
書込番号:8936880
0点

補足
★・・緊急措置の方法は
ViStaの方法なので XPでは有りません
ご注意下さい
違う情報です、すいませんでしたm(・_・)m
書込番号:8937117
0点

皆様ありがとうございます。
最近ではメモリーも安いのでとりあえず2Gにしてみようと思います。
ちょっとしたゲームもしたいので少しでも能力UPになればと思います。
昨日FF11のベンチを試してみましたがLで1400ぐらいでした
書込番号:8940566
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
C101W本日届きました。しかし、クーリングファンの作動時ピーンと高周波の音がします。非常に不快で気になります。店展示品や今までのPCで音が気になったことは無かったけど・・・ハード不具合?仕様でこんなもの?皆さんはどうですか。
0点

このPC比較的FANの音は大きめです。
ただ我が家の機体使ってる限り、高周波の音はしませんね。
静かな部屋で使ってても気になった事はありません。
普通のPCのFAN音だと思いますよ。
不良品かも知れないので、一度お店かサポートに聞いてみて下さい。
書込番号:8927117
2点

ありがとうございます。
ファン作動時ファンの回転音は少し大きめですね。ファンはファンの音でそれ以外にファン作動時のみキーボード中央あたりでピーンと気になる音がします。サポートに問い合わせします。直らないようなら返品したいくらいです。問い合わせ後報告します。
書込番号:8927229
1点

このPCを購入しましたが、ファンの音は大きいですね。やはり気になるので私は簡単な改造をしました。音をよく聞くとファンの風きり音とビーンという高周波音が聞こえていました。この高周波音が耳障りなので、これを止めればよいと思い、分解してみました。ファンの振動が筐体に伝わり大きくなっていると想定しました。
対策は、ファンを筐体にとめている3本のねじを外し、代わりにホットボンドでファンを固定しました。振動を止めるので、クッションになるもので同様の効果がありそうです。液晶画面を保護するために、購入時についていた、保護フィルムを張って作業しました。
更に、ファンの部分の筐体裏面に布を張りました。その結果、予想通り高周波は消えてファンの音だけになり、殆ど気にならない状況になりました。”びーーん”という高周波音が消え、”ふぉーーん”という風きり音になりました。これなら使える。
次の製品では騒音対策は考慮してほしいですね。
これで、ミニノート唯一のギガビット、打ちやすいキーボードのメリットがいきています。作業はねじを外して行くだけですが、保証がなくなりますし、自己責任の作業になりますので、覚悟してやる必要があります。
書込番号:8931539
1点

ファンの音のほかに音声不具合もありました。
・ヘッドホン使用時音割れする。
・スカイプで音声に雑音が混じり相手に音声が正常に届かない。
以上を含めメーカーサポートと本体の設定をあれこれ確認した結果本体ハード不良と判断して交換してもらうことになりました。SOTEC3台目ですがハード不具合は初でそういうこともあるでしょうが、少し残念。
書込番号:8941290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
