
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2009年2月5日 23:24 |
![]() |
6 | 11 | 2009年2月4日 16:36 |
![]() |
1 | 6 | 2009年2月4日 15:39 |
![]() |
6 | 5 | 2009年2月2日 00:08 |
![]() |
6 | 15 | 2009年1月30日 06:30 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月28日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
はじめまして。今スグにでもこの機種を買いたい!と思っている者ですが、
私が買おうとしたショップの口コミに、動画は向かない?的な書き込みをされている方がいました。
私の今回の購入の目的はインターネット、
特にyoutubeやニコニコ動画などのサイトを楽しむことがメインです。
他の事はデスクトップで出来るので……
またこの掲示板にも、あるキーを押せばニコニコ動画が見れます、、、、
みたいなトピックもあったので、普通では見れないという意味なのか
買う寸前になって意味が良く分からず迷ってしまっています。
すでにお持ちの方、動画は見にくい?などあれば教えて下さい。
0点

処理能力不足で、HD画質のものやコメントがたくさん書き込まれたものは、厳しいです。
書込番号:8961875
1点

まだHD画質で配信してるサイトは少ないはずです。
普通の動画ならHD画質では無いので、全く問題ないですよ。
ただサイトによっては、縦の解像度が少ないせいで下のボタンが押せない場合があります。
その場合はキーボードのF11キーで全画面表示に切り替えれば全体が表示されます。
動画自体も全画面に切り替える機能があれば、画面いっぱいに広げたフル画面で楽しめますよ。
ちなみに以前雑誌の検証でやってましたが、DVD画質まではまずコマ落ちしないようです。
確かに液晶が小さいので迫力はないですが、一人で楽しむには十分かと思います。
書込番号:8963116
1点

かっぱ巻さん、ひまJINさん、お答ありがとうございます。
少ないとは言えHD画質で配信のものや、
にこにこでコメントがいっぱいあるものは厳しいようですね。
掲示板で見かけたF11キー云々のことも分かって良かったです。
それを押して全画面で見るしかないのですね……そんな事実があったとは。
これにはちょっと驚きました。
ちなみに、処理能力不足との意見も出ていましたが
動画再生などを左右するのはスペックのどの数値を見れば良いのですか?
あまりにも初心者すぎる質問で恥ずかしいですが……
と言うか、この機種に限らず、動画とかがメインなら
ミニノートじゃなくて普通の大きいノートにしろって事?
だんだん、こちらの掲示板の趣旨にずれてきていてすみません。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:8963307
0点

動画の視聴はかなりCPUに負荷がかかる処理です。
普通のPCでも視聴後はCPUファンが思いっきり回ってるんじゃないでしょうか。
C101のようなネットブックのCPUは、ほとんどがインテルAtomを使ってます。
このCPUは低価格PC用に開発された製品です。
普通のCPUと違って省電力化の為にかなりの部分が簡略化されており、性能は概して低いです。
一般的にはWEB閲覧とメール程度には使えるCPUと言われてます。
HD画質まで要求されるなら、やはり普通のノートPCを買ってください。
別に普通の画質でよいので気楽に見たいと割り切られるならネットブックをどうぞ。
書込番号:8963443
1点

ちなみに過去スレにyoutubeでのHD再生の報告がありましたので参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00201817277/SortID=8911580/
書込番号:8963537
1点

DVD画質程度の動画であれば十分に視聴できます。
Divxで録画したファイルもストレスなく視聴できています。
Youtubeも個人的には問題ないレベルだと思います。
HD動画は試してません。
PS.本体スピーカーの音質はしょぼいですので外付けスピーカーか
ヘッドホンを使用することをお勧めします。
書込番号:8964334
1点

ひまJINさん、EIJIパパさん、お答えありがとうございます。
全くの知識ゼロの私でしたが、atomのことも良く分かりましたし、
また個人で動画がスムーズに楽しめればいいという目的ですので、
コレを買うことに決めました★
最初に他の口コミを読んだり不安になった理由っていうのは、
もしかして動画がカクカク止まったりコマ送りみたいになるのかなと思っていたので……
どうやら皆さんの書き込みを見ると、そこまでのもんではない様子なので!!
買う前にいろいろ知ることもできたので、
昨日勢いのまま買うより良かったです♪
最安になってるamazonで買おうかと思いますが、
amazonって延長保証みたいのがない様子なので、
今、買うところを決めています……
新しいパソコンが来る前のわくわく感っていいですよねー(^ー^* )
書込番号:8964650
0点

快適に再生させるにはwindowsの高速化をおこなったほうが良いでしょう。「windows 高速化」でgoogle検索すればいろいろなサイトがありますからそちらを参照して下さい。ビデオメモリの割り当てはbios設定(説明書に書いてある)から224MBを選択して下さい。そうすればニコニコやyoutubeは快適に見れます。後、ニコニコでは画像のように拡大表示もできます。その時はキーボードのF11キーを押して下さい。後、スレタイとは関係ないのですが、ファイルをネット上で大量にダウンロードしたりするなら1000BASEのこのPCは向いていると思います。他のノートPCは100BASEが多いですからね。
書込番号:8980479
2点

ちなみにインターネットブラウザはSlepinirを使っています。
IEやfirefoxで同じように拡大が出来るかどうかは検証してないので分かりません。
書込番号:8980484
1点

羅刹38574さん こんにちは★
動画の画像も添付していただきありがとうございます。
設定など、これからの私にとてもためになる情報がいただけて嬉しいです。
それとファイルのダウンロードは得意なんですね♪
Slepinirは初めて聞きましたが、この機会なので今まで使ったことのないブラウザを入れてみるのもいいかなと思ってます。
ちなみにパソコン君の到着は27日の給料日待ち中です(恥)
書込番号:8982811
0点

次のような場合のマルチメディア(特に動画)の再生には向かないかもしれませんが、
普通画質・音質のyoutubeやにこ動ならほぼ問題なく使えてますよ♪
・HDやデジカメ画質の動画
・たくさんのソフト・プログラムを起動しながらの再生
・停止・巻き戻し・早送りなどの動作を頻繁に行いながらの再生
「ミニノートくらいのサイズで、オフィスもネットもマルチメディアもグラフィックもできるPCないかなぁ〜」
なんて思ってる人がよくいますが、現段階のミニノートは、あくまでも大きさを最優先に設計されており、CPUやボードはネットとオフィスができる程度の最低限の能力しか持っていません。
今の技術の限界です。
youtubeやニコ動を普通に観るより高度な作業をどうしても行いたい場合は、大きめのノートかデスクトップをお勧めします。
どうしてもミニサイズのノートが必要な場合は、非メーカー品の安いデスクトップを買って、高度な作業はそちらで行うようにしてはどうでしょうか。
書込番号:8993371
2点

crazy1351さん アドバイスありがとうございます!
ちょっと無線lanの設定などにつまづいて返信遅れましたが、
他の皆様もおっしゃる通り、
☆☆☆全然普通に動画見れます☆☆☆
それと、サイズも販売サイトで見る●●cmという表示よりは
実物のほうが小さく感じますね。
今のところ大変満足で買って良かったです。
こちらで回答やアドバイスをしていただいた皆さん、
本当にありがとうございました。
そしてこれから検討中の方にも是非お勧めしたいと思います♪
書込番号:9046996
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
このPCの内臓無線LANなのですが、どうも感度が弱いようで交換を考えています。
調べた結果「PRO/Wireless 3945ABG」が良いと思うのですが、このPCにつけられるでしょうか?
規格やアンテナ本数など合っている(と思った)ので、つけられるとは思うのですが少し不安で識者の方に確認したく質問しました。
よろしくお願いします。
1点

かなり質問から外れてしまいますけど、無難にUSB子機って手もありますよ。
結構小さいこんなんとか(150Mbps。2月上旬発売予定)
http://buffalo.jp/products/new/2009/000881.html
PC内蔵n子機の3.9倍がどうとかってスティック型でアンテナが面白い構造とか(300Mbps)
http://buffalo.jp/products/new/2009/000880.html
うちは最近は内蔵無線子機(ブルートゥース含む)はあまり期待しなくなってしまいましたねー
上位規格がでると対応できないことも多いですし(下位規格のまま使用になる)
まあ、内部Miniスロットを交換しようと思われる人には当てはまらないと思いますがー
書込番号:8961671
1点

回答ありがとうございます。
凄いですね。こんなに小さなものでn対応なんですね。
このPCではないですが、違うPCで一考ありの商品です。
いいものを教えていただきました^^
出先でこのPCを使用する時はUSBポートが全て塞がってしまうので、残念ながらUSBタイプのものは使用出来ないのです・・・。
書込番号:8961690
0点

3945ABGが良いかどうかは分かりませんが...
PCI Express Mini規格のボードならいけるようです。
下記のブログとか参考にされてはどうでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/selecorre/archives/901587.html
書込番号:8962152
1点

回答ありがとうございます。
教えていただいたブログ、詳しく書いていてすっごく参考になります!
無線LANが弱いと感じているのは、私だけじゃなかったんですね〜。
このブログを見て、交換を決意しました。
ありがとうございました^^
書込番号:8962964
0点

それにしても我が家のC101の場合、無線LANは全く問題ないですね。
2FにAP(WHR-HP-G)置いて1Fで使ってても問題なく接続できます。
他のPCの内蔵無線と比べて取り立てて感度が弱いとは感じられません。
まあ無線は環境次第なので、たまたま我が家の状況が良いだけかもしれませんけどね。
しーばわんさん、換装頑張って下さいね。
結果をまた是非レポートして下さい。
書込番号:8963141
1点

ありがとうございます。
C101以外にもインテル 2200BG内蔵のPCがあるのですが、C101で無線LANが使えない、もしくは途切れ途切れになる場合でも、もう一方のPCでは全く問題なく(同じ場所で電波状態も良好)使用出来ています。
アクセスポイントが近くにある場合は、C101も使えるので(セキュリティの強度を上げると切れることがちょくちょくあるのですが)不良ではないようだし、単純に内蔵無線LAN自体がが弱いのかな、と考えたのです。
今すぐに換装というわけにはいきませんが、換装したらここに結果を書こうと思います。
関係ないですが、タイトルや質問内容の「内臓」は間違いですね^^;
書込番号:8963399
0点

我が家もこのパソコン無線LAN感度は弱いです。
他に3台DELLを使っていますが感度は全然違います。
DELLは家の中は全てフルカバーされ近所のアクセスポイントも拾いますが
このパソコンは全く拾わないし家の中でも場所によっては電波の途切れが発生します。
書込番号:8984746
0点

使ってる無線LANボードの性能にも依存するんでしょうが、
内蔵されてるアンテナの性能にもよると思います。
ネットブックでは普通のPCほどの性能は追求してないでしょうからね。
まあ過度の期待をしちゃいけないって事でしょうか。
書込番号:8987757
0点

3945ABGに換装しました。
換装は教えていただいたブログを見ながらやったのですが、簡単でした。
心配していた、アンテナの取り外しや取り付けもスムーズにできました。
結果、全然無線LANの感度がかなり向上しました。
切れることもありませんし、速度も体感できるくらいアップしました。
今のところは、特に不具合も無く快適です。
バッファローの無線LAN製品ををずっと使っているので、使い慣れたバッファローのクライアントマネージャーを使用していたのですが、試しににウインドウズの標準の無線LANツール?(名前がいまいち分かりません^^;)を使用してみたところ、若干ですが無線LANの接続(スタンバイや休止状態からの復帰時)が早くなりました。
現在は、そのままウインドウズ標準のものを使用しています。
思い切って交換して良かったです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:9038300
1点

しーばわんさん、感度UPしたとの事で良かったですね。
無線カードも最近は簡単に購入できるんですね。
3,500円くらいなら試しに買ってみても良いかなと思いました。
ちなみに3945ABGは、クライアントマネージャーの対応確認済みパソコンを見ると非対応になってますが大丈夫でしたか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/cm3/taiou/index.html
まあ念のためOS標準のツールで使用され続けるのが良いかと思います。
書込番号:9038600
1点

バッファローの対応表まで見ていませんでした^^;
非対応だったんですね。
クライアントマネージャーは(2日間)特に問題なく使用できましたが、使い続けるとなにか問題が出てくるかもしれませんね。
このまま、ウインドウズ標準のものを使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9040070
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
最寄のソフマップやビックカメラにいったのですが、両方ともC101が売り切れでなくなっていて代わりに最新のC102が置いてありました。
再入荷があるかどうか店員に聞くのを忘れたのですが、もしかして新しい機種が販売し始めたから旧型のC101は生産終了で在庫限りとかではないですよね?不安です。
0点

普通は新型が発売される前には旧型は
生産中止になり、後は在庫限りとなります。
書込番号:9030997
0点

ってことは早く買わないとどの店にもなくなってしまうと(ToT)
C102よりもC101の方がデザインが好きなのではやく売ってる店を探さないと。
書込番号:9031121
0点

都会のオアシスさんへ、C102のデザインはONKYOのホームページで見れます。
調べたらC102はHD160GB、駆動時間2.5時間にかわっただけで他はC101とすべて同じスペックなのに約55000円くらいします。それならC101の方が安いし6セルバッテリーをつけても5万ちょいにしかならないのでお得だと思うので欲しいのですが、近所では売り切れで。
書込番号:9033599
0点

C101とC102では上面のデザイン(プリント)が違いますね。
店舗で探すのは中々難しいんじゃないでしょうか。
特に量販店は旧製品の在庫さばいたら終わりです。
下手に探すよりはネットで買われた方が良いと思います。
ブラックモデルは比較的まだ在庫ありのお店も多いようです。
http://kakaku.com/item/00201817279/
Amazonなどは送料も無料なのでお勧めです。
ここでは在庫なしになってますが、Amazonのサイト見るとありになってますよ。
あとHDDが100GBになりますが、ソーテックダイレクトでDC101Wって手もあります。
書込番号:9033658
0点

chj13110さん
SOTECはC101を早々とC102へ世代交代させたのには何らかの理由があってのことと推測します。
ネットブックでインターネットに接続し難いのは結構聞きます。
こだわりがデザインのみならC102でもよいのではないでしょうか。
無線LANの不調でサポートに電話して修理などになれば1〜2週間時間をとられるし場合によっては症状確認できないままそのまま帰ってくることも考えられます。
搭載しているVIA製のモジュールはアクセスポイントとの相性が厳しいようですよ。
INTEL製モジュール交換すると4000円前後出費になるので・・・
私の機体は当たりなのか比較的安定して通信できていますが、無線LANモジュールの交換を検討しています。
その辺はC102で改善されているものと思われますし、若干ながらバッテリ駆動時間も延びています。(基本スペックに変更がないので無線LANモジュールの変更によるものでしょうか?)
デザインもそれほど悪くなかったですよ。
HDDも160GBにアップしていますし、検討の価値はあると思いますよ。
但し変更点はカタログ見る限りデザイン・HDD・無線LAN・バッテリ持続時間のみの様で筐体に変更はされておらず内蔵スピーカーの右側は若干中央寄りに設置され内装マイクとの距離が近く内装マイクは使い物にならないでしょう、個人的には内臓カメラの隣あたりに変更してほしかったですね。使わないからマイクの設定は全部ミュートにしていますが・・・
話がそれましたがネットの接続についてはC102は改良されていると思うので、一度実機を店頭で確認されたほうがよいですよ。
書込番号:9039880
1点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
先日充電していて、ふと見ると充電ランプが消えている。あれ?早くも充電完了か?とよく見てみるとACアダプターの100V側のプラグ(メガネプラグ?)が少し抜けかかっている。
この機種に付属のACアダプターのプラグは少し甘いのでは?皆さんのはどうですか?
2点

アダプタが緩いという症状はありませんが,似たような症状が私の物にもありますので報告します.
ほぼ新品状態なのですが,アダプタ接続後,少しも充電されないまま充電ランプが消えます.
梅昆布茶大好き〜さんの物は,少し抜けかかっていると言うことなので,その状態で充電が普通に行われ続けていたとしたら,私の症状と同じなのではないでしょうか?
ただ,今のところ原因不明のままです.
書込番号:8991085
1点

豚好き大学生さんへ
私のはプラグをグッと挿しこむ事によりランプが点灯し充電できました。
どうもコードを触ってると段々と抜けてくるような感じです。
下のクチコミのバッテリーどうにかなりませんか?に豚好き大学生さんの症状が似ています。
バッテリー単体の不良ではないでしょうか?
書込番号:8991188
1点

時々あります。
ケーブルにちょっとでも引っ掛かると、すぐ抜けてしまうみたい。
オレは中国製の安PCなんだから仕方ないか…と思ってるのですが。
日本企業であるSOTECは大体鳥取で生産してるそうですが、この製品にはmade in Chinaの文字が・・・。
まぁ、今人気のミニノートはどれも大体中国か台湾製なんですけどね。
書込番号:8993395
1点

8の字のプラグでしょうか?
特にそんな感じはないですが、デジカメの充電器にあるプラグなどでも代用できますね。短く切ってコンセントプラグを付けています。
書込番号:8997404
0点

私のものもバッテリー充電がすぐ終わってしまう症状があります(使用1ヶ月ですが、最初から)。充電ランプが消えた後に、残量をバッテリメーターで確認すると、50%前後を表示。そのまま実使用(ネット閲覧のみ。有線にて)を試みるとせいぜい1時間強の駆動時間となります。ACで一日中使用した後も
100%充電になっておらず、そもそも満充電だったはずのものが消耗しています。コネクタ周りが抜けやすい症状はないようですので、なるべく残量を空にしてからでないとフル充電動作にならない仕様のようです。充電マネージメントが慎重すぎるのでは...本機は使用部品の汎用性・拡張性は他社より優れているのですが、モバイル利用の際は注意が必要と思われます。新型になって改良されているのでしょうか?
書込番号:9027539
1点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
Windows7 β を新規(元のXP環境は残さない)でインストールした場合リカバリ領域は消えてしまうのでしょうか?
ここの書き込みを見てUSBメモリでリカバリは作ったのですが修理に出した場合、元のリカバリイメージが残ってないと無償扱いにならないでは?と思って
よろしくお願いします
0点

無償とHDDの内容は関係ないと思います。
確かめもせずあるなどと嘘を吹聴する人もいます。
個人情報云々とHDD内容を消して修理に出したらどうなるか、当事者に質問すれば良いでしょう。
同じ質問を責任の無い他人に対してする必要は無いです。
書込番号:8946175
0点

現在のCドライブの領域のみを使ってインストールされれば良いかと思います。
新規インストールでもカスタムでインストール領域は選べます。
Windows 7の必要最低HDD容量は20GBなので、Cドライブのみ使えば十分ですね。
書込番号:8947471
0点

きりこさんコメントありがとうございます
確かにおっしゃる通りですね
とにかくやってみる事にしました
書込番号:8947796
0点

ひまJINさんコメントありがとうございます
Cドライブに新規インストールしました
無線LANのドライバーのみネットでの適応となりました
ただ元のリカバリ領域は存在するのにF8キーを押してもリカバリ出来なくなりました
VISTAよりは早いですがやはりこのクラスのPCはXPで使うのが良いみたいです
書込番号:8947846
1点

検証ご苦労様です。
それにしてもリカバリー出来なくなるのはちょっといやらしいですね。
ブートエリアに何か書き込まれるのでしょうか。
まあベータ版なので、何が起きてもおかしくは無いんですが。
早く製品版が出ると良いですね。
Windows 7はすごく期待してます。
書込番号:8948709
0点

HDD/SSDのブートエリアというかMBRは現在のマイクロソフト系OSのほとんどがインストール時に上書き変更してしまいます。
フォーマットしただけではMBRの復旧が行われないのでVistaやWindows7βのブートローダーが残ったりも……
回復コンソールのFIXBOOTやFIXMBRで上書き変更できた気もしますが、この場合もF8キーでのリカバリー機能がMBRに依存していた場合は機能の復旧はできないと思います(普通にリカバリー機能が使えている場合も使えなくなるかも)
書込番号:8949549
1点

メーカーによっても変わるが、
製品版OSを入れたりHDD換装はカスタム扱いになるから
無償修理されるかどうかはわからない。メーカーに聞いてみましょう。
自己責任になり有償修理になるかもしれない。
修理を当てにしてやるのは危険だと思います。
ある程度自作、カスタム慣れしていて自分で責任を取れないならやらないほうが吉でしょう。
特にβは完全自己責任ですし・・・。
書込番号:8950142
1点

ともりんさん山塩さんコメントありがとうございます
ほかのOSを入れたら、ましてβ版を入れたら自己責任というのは当然といえば当然ですね。
HDDリカバリ出来なくなるのではと予感はありましたし
Windows7を入れるとデフォルトのままでマイコンピューターにリカバリ領域が現れました。
私のスキルではどうにもならないのでHDDを一つのパーテーションにしてリカバリ領域を消してしまいました。
インストールしたソフトはOffice2003 ATOK17 Lunascape4 AVG Free ShrikenPro3 ですが普通に動いています
今のところ不具合は無線LANの電波表示が「非常に強い」以外に無い事でしょうか
電波が弱くて切断されても「非常に強い」のままです
動作はXPに比べもっさりしていますがメモリを増やせば良くなるかも
2Gのメモリが届いたら交換してします
書込番号:8951271
0点

悪い予感ってのは当たっちゃうんですよね!
大よそカスタマイズに慣れた人はリカバリ領域は消してしまったりしますよ、なぜなら再度メーカー出荷状態になるのはいやだからです、自分の使用状態そっくりそのままの状態のコピーをファイルにします。
今度はこのコピーを保存しておくようにしましょう。
書込番号:8951305
0点

今まで何度かメーカーPCでリカバリー残したままOSインストールやってますが...
HDDからのリカバリー出来なくなった例は無いですね。
Windows2000、XP、VISTA(みな製品版ですが)どれもリカバリー可能でした。
やはりベータ版だからでしょうかね。
まあスレ主さんはUSBメモリーでリカバリー残されてる訳で基本的に問題ないでしょう。
メモリ2GB増設後のレポートお待ちしてます。
書込番号:8957292
0点

カオサンロードさんこんにちは
一応、USBメモリでリカバリ出来るようにしてありますが念のためにもう一枚、SDカードのリカバリディスクを作ります
USBメモリの中身もDVDにコピーしておきました
書込番号:8958977
0点

ひまJINさんこんにちわ
もしかしたら私のやり方が悪かったのかも知れませんね
ただ普通は見えないはずのリカバリ領域がマイコンピューターにも出てきたのは??です
XPに比べてHDDへのアクセスが多い感じなのですがメモリ不足が原因かも知れません
2Gに増やしたら改善されると良いのですが
HDDへのアクセスが多いのは精神衛生上、あまり良くないです
書込番号:8958998
0点

2Gのメモリと交換しました
やはり1Gとの差は大きいみたいです
XP程快適とは言えませんがそれでもそれほどストレス無く使うことが出来ます
購入したメモリは価格.COMの最安値で検索した物ですが問題なく使えました
書込番号:8975974
1点

Windows7 のその後ですが普通に使えています
パットに関しては初期状態ですと非常に感度が高くて使いにくかったです
症状としてはパットの1/3ほどの部分でスクロールが機能してしまい使い物にならない状態でした。
また横スクロールも使えない状態でした。
パットの問題はXPリカバリ時にドライバーのフォルダをコピーしておいてその中のパッドのソフトを入れて解決できました
なおリカバリに使用したドライブは1980円のスリムドライブに古い日立製のDVDドライブを組み込んだ物です。
書込番号:9011629
1点

>ただ普通は見えないはずのリカバリ領域がマイコンピューターにも出てきたのは??です
XPで使っているときに見えないように工夫した設定がなされているのであって、メーカー出荷時点で未知のOSであるWindows7からみたら、そこにひとつの領域があるだけですので見えてしまうの当然です。
>XPに比べてHDDへのアクセスが多い感じなのですがメモリ不足が原因かも知れません
ベースがVistaなのでこれは仕方ないです。
メモリさえ積めばPentium1.2GHzのCPUでもちゃんと動いていますよ。
書込番号:9011667
1点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4

>ubuntu8.10を入れて無線LAN
面白い情報を見つけたので、参考にしてください。
http://blog.gcd.org/archives/51278992.html
私自身は、C101W4 持ってませんし、ノートにubuntuは入れてません(デスクトップPCには入れています=有線)ので詳しいアドバイスは出来ません。
上のページにある無線ドライバインストールなどのやり方やコマンドが理解できなければ無理でしょう。
書込番号:8995174
1点

レスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトを拝見しましたが、
残念ながら理解出来ませんでした。
有線でなら繋がっているので、もう少し勉強してから無線に
挑戦しようと思います。
書込番号:8995786
0点

C101W4の無線LANのチップが、VIAのvt6656ですが、対応するドライバがubuntu8.04までしか対応していません。
そのため、ubuntuを利用したいのであれば、ubuntu8.04LTSを利用したほうが近道です。
ただし、ubuntu8.04をセットアップしただけでは、無線LANが使えないので、VIAからLinux用のvt6656ドライバをダウンロードして、端末(コマンド入力をするための画面)を利用して、インストールするしかありません。
ドライバのインストール方法は、VIAのインストール方法(英語版)を読んでも意味不明なところがあるので、以下のやりかたですれば可能です。
1)ドライバをVIAからダウンロードする。
2)ドライバを解凍する。(Windows上でした方が早いです。)
3)USBメモリに保存する。
4)ubuntuでディレクトリを作成する。(どの名称でもかまいません。)
5)USBメモリから、解凍された「VT6656_WLAN_Linux_V118」内のファイルを作成したディレクトリにコピーする。
6)端末を開きます。
7)コピーしたディレクトリに移動します。(cd 作成したディレクトリ)
8)「sudo make install」と入力し、「Enter]を押します。
9)パスワード入力を求められるので、ログインパスワードを入力します。
10)処理が始まりますので、終わるまで待ちます。
11)「driver」のディレクトリに移動します。(cd driver)
12)「sudo insmod vntwusb.ko」と入力し、「Enter]を押します。
13)無線LANが認識されますので、Windowsと同じように無線LANの設定を行って下さい。
ちなみに、ubuntun8.04LTSを利用することができれば、EeePC用のXubuntu8.04の導入もできます。
書込番号:9000741
2点

> 亨くんさん
ご丁寧にどうも有り難うございます。
ubuntu8.04LTSへのダウングレードは簡単に出来るものなのですか?
もし簡単に出きるのであれば、今度の土日にでもチャレンジしてみようと思います。
#自分で調べすに質問してすいません・・・
#時間がある時に自分でも調べてみます。
書込番号:9000907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
