
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年1月7日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月6日 21:25 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月6日 19:59 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月5日 17:53 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月4日 08:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月3日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
一台別にノートを保有してまして
二台目としてATOM+HDD
のUMPCを検討しています。
クチコミを見回した限り、これといって致命的なトラブルも無く、内容に対して安価であるため魅力を感じている今日この頃…
前置が長くなりましたが本題の質問とさせてください。
この製品はONKYOブランドとなってますが
生産はSOTECですよね?
個人のwebページなどで過去にSOTECの製品が『急に壊れた!』とか『サポセンに電話しただけで料金を要求された!』など色々目にして来ました。
『壊れた!』は当たり外れあるので一概には言えませんが、イマイチ安心して購入まで踏切れません。
ONKYOのデザイナーが監修(?)していて、外面だけじゃなくて外から見えないパーツまでクオリティは上がっているのでしょうか?
サポセンの件なども非常に気になりますが。
安心して購入するには、この2つがハッキリしないと私はやっぱり無理です!
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
ちなみに。こちらが搭載のHDDは
SATA、PATAのどちらでしょうか?
0点

>クチコミを見回した限り、これといって致命的なトラブルも無く、内容に対して安価であるため魅力を感じている今日この頃…
バッテリーの持ち時間がこの機種は特に短い様です。モバイルで使うにはかなり厳しいかも知れません。(メーカーの公証値で約2.1時間しか持ちません。)
http://www1.sotec.co.jp/direct/dc101/spec.html
>この製品はONKYOブランドとなってますが生産はSOTECですよね?
SOTEC自体がONKYOに吸収されてPCのブランド名になっています。合併が9月ですから生産についてはこれまでと変わっていないと思います。
>ちなみに。こちらが搭載のHDDはSATA、PATAのどちらでしょうか?
上記のスペックに記載されています。
書込番号:8896460
1点

jimm88さん
早速のレスありがとうございます!
バッテリーの持ちは確かに『え?』でしたが
私はモバイルで使用する予定が無く、常にアタプタを携帯する予定ですので、ここは不問としました。
ついでにいいますと、いま事情があり
ネット環境が携帯電話しかありません
携帯からだとスペックの詳しい所が表示されず、HDDのタイプまでは確認できませんでした〇rz
用途としてはネット環境を求めて
しばらくネカフェ専用機となりそうです。
いま手元のノートがB5サイズの割りにズッシリと重く
持ち運ぶのが苦しくなってきたためのATOM機検討中でした。
生産体制が変っていないとなると、過去のwebページで見た様になるかも解らないですね^^;
他にレノボのIdea PADも候補にあがってますので(縦の解像度がネック)
もう少し検討してみます!
書込番号:8896573
0点

HDDのタイプはSerial ATA(SATA)です。
私もこのメーカーの悪い評判を聞いているので、どうしようか迷っています・・・。
書込番号:8896701
1点

私も昔のSOTECの悪評から最初迷いましたが...
結果、買って良かったと思ってます。
最初ちょっとした不具合でサポートにメールしたら、すごく親切なメールが返ってきました。
まあそれだけなんですけど、すごく安心感を持ちました。
まあ2ヶ月使っただけなのでほんとうの評価はこれからですけど、バッテリー以外は良いPCだと思いますよ。
ダイニングテーブルの隅っこに置いて、家族みんなで毎日使ってます。
書込番号:8897639
0点

ちなみにこのC1はONKYOとSOTECの、吸収合併後の初コラボ製品だそうです。
それだから良いとは言い切れませんが、通常以上に力は入ってると思いますよ。
書込番号:8897712
0点

十数年前から最新機種まで何度となくこのメーカーを使っています。
その他NECとか富士通とかも使っていますが、変わりないですよ。
安くてコストパフォーマンスが高い商品だと思います。
安心して購入して大丈夫だと思います。
書込番号:8898872
0点

オンキヨーに吸収合併されてから、PCの生産拠点を鳥取オンキヨーに移して
修理、サポートを含めた統合サポート体制に改革を進めているようです。
NEC、東芝などの大手メーカーが中国などの海外にを移す中、意欲的な動きです。
パーツは汎用品を使っていると思われ、単体の品質は変わらないはずですが、
品質管理面でオンキヨー基準が適用され、完成品の品質は向上していると思われます。
詳しく知りたいなら、「鳥取オンキヨー」でググってみてください。
実際の内情は・・・関係者でないのでわかりませんw
書込番号:8899220
0点

ソーテックに関しては全く問題ございませーんw
このモデルはおもしろいですよ。
値段といい大満足です。
ネットでの悪評はたった一件でも輪のように広がるモノです。
所詮はこの値段の商品ですから、購入時に補償も付けてもらえば
安心できると思いますよ。
どんなモノでも壊れるもんですw
その危険性を念頭に置いてもなお
このモデルはおもしろいです。
軽いし便利、バッテリーの持ちなんか問題じゃありまへん。
手軽さとデザインと打ちやすさが良いんですよ。
是非店頭で触ってみてくださいよ
他メーカーと何が違うかよくわかりますよ?
書込番号:8899338
0点

ちなみに…
ぼくはSOTECのWM333Bっていう
ノートパソを使っていますが
購入後2年と9ヶ月ノートラブルです
個体差はあるかもしれませんが
そんなに心配はいらないと思います
ただ
長期保証が付けられるなら
入ったほうが安心なのは
メーカー問わずです
書込番号:8899380
0点

まさかこんなに沢山の方から
レスをいただけるとは思いませんでした!
大変参考になります。
ありがとうございます!
ひまJIN様
他の機種でもお世話になってます。
気持ちはほぼ、この機種できまりです。
皆様の意見を拝見すると
恐らくですが
ONKYOに吸収されて以来
『製品の品質は向上しているであろう』
と期待が持てるようになりました!
しかしそこはやっぱり機械モノ。
延長保証が使える店で購入しようと思います。
一部の書込みで
・CPU温度が凄まじいこt(ry
・2時間くらいで裏面が熱くn(ry
などなど
熱に関する話題が出ていますが。
多分ソコは使ってる上は至って普通なのだろうと
言い聞かせるながら使ってみます。
もし明らかな異常であれば、どなたかご指摘ください…w
書込番号:8900766
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
サイズと軽さが魅力でこの機種を検討しています。
主目的が移動時に仕事のエクセル資料作成とWebメールの確認です。
エクセルについてですが購入後にエクセル2002又は2003を入れる予定です。
そこで質問なのですがエクセルの同じシート内でVLOOKUPやSUMIFの関数を使い2万行程度を計算した場合、再計算にどの程度の時間を要するのでしょうか?
近くの店頭にはエクセル入りがない為確認出来ませんでした。
分かる方でいれば教えて貰えませんか。
0点

CPUがN270でチップセットが945の、いわゆるネットブックであれば同じような結果になると思いますので、週明けで良ければACERのAspire-oneで試してみますが、
>エクセルの同じシート内でVLOOKUPやSUMIFの関数を使い2万行程度を計算した場合
この内容ではどの程度の負荷がかかるファイル(式)なのかわかりません。
フリーのストレージサイトなどにサンプルファイルをアップして、それをどのように操作すればいいか指示してもらえませんか?
書込番号:8878228
0点

かっぱ巻様
返信有難うございます。
当方恥かしながらストレージサイトを利用した事がないので現在確認している内容でここに書かしてもらいます。
A1〜A20000のセルが全て「1」
B1〜B20000が「1、2、3、4、〜1999、2000」
C1〜C20000も「1、2、3、4、〜1999、2000」
D1に「=VLOOKUP(B1,B:C,2,0)」
E1に「=SUMIF(B:B,C1,D:D)」
この状態でD1の数式をD2〜D20000にコピーした場合の所要分(秒)
続けてE1の数式をE2〜E20000にコピーした場合の所要分(秒)
お手数ですが参考にしたく宜しくお願いします。
書込番号:8884309
0点

すいません、行って確認したらOfficeXPでした。
OfficeXPでの結果になりますが、前者が10〜15秒、後者が90〜100秒です。
([8884309]では、B列とC列の数字が2000までになっていますが、これは20000までの間違いですよね?)
書込番号:8891831
0点

かっぱ巻様
調査有難う御座いました。
たしかに数字は20000までの間違いでした、すいません。
この結果であれば私の推測より遥かに処理が早いものです。
Officeの差はあまりないと思いますのでこの機種で決定しようと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:8895343
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
アダプタを使えば行けると思いますが・・・
書込番号:8891344
0点

マジ困ってます。 さん返信ありがとうございます。
アダプタを使わないと無理でしょうか?
SOTEC C1とEee PC 1000H-Xを迷っています。
デジカメがMS Pro Duoなので、使用できれば便利なのですが。
書込番号:8891432
0点


仕様見る限りメモリースティックPro対応となってますね。
アダプタ使えば大丈夫でしょうが、恐らく2GBまでだと思います。
書込番号:8891559
0点

納得しました。
アダプタがないと無理なのですね。
アダプタなしで使用できれば即買いだったのですが、迷ってきました。
書込番号:8891565
0点

Eee PC 1000H-Xはメモリースティックは使えないですね。
メモリースティックをまともに使われたいならVAIO買うしかないと思います。
ちなみにSanDiskとかのメモリースティック買えばアダプタは付いてたと思います。
書込番号:8891672
0点

メモリの規格にPCを合わせるのもなんですが、そんなものはアダプターで合わせるものでしょう、本末転倒になっちゃいますね。
カメラとパソコンとどっちが長生きか! 勝負!
書込番号:8891792
0点

先日購入した8GBのMS Pro Duoをこの機種で使用しています。アダプタなしで、そのまま入ります。
書込番号:8894880
2点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
現在、InterLink MP-XP7310のメモリ512MB を使用しています。
C101W4のメモリを2Gにしたとして、性能的にはどちらか上になりますか?
Atom N270がどの程度か良く分かりません。
重量やバッテリ時間は考慮せずに、体感的な速度がどうなのか知りたいです。
現在は、DonutQ、メール、ワード、エクセル、動画、写真、JW_CADなどを同時にいくつか立ち上げたまま使用しています。
これらが今よりも少しでも快適になるのかどうか、可能性としてはどっちでしょうか?
0点

MP-XP7310とC101W4を単純に比較するなら、C101W4のほうが性能的には上だと思います。
>現在は、DonutQ、メール、ワード、エクセル、動画、写真、JW_CADなどを同時にいくつか立ち上げたまま使用しています。
しかしこれをInterLink MP-XP7310のメモリ512MBでやってるんですか…。
moonsnowさんの事情はよくわかりませんが、この用途で次にC101W4を候補に挙げるあたり、
機種選択の考え方が根本的に間違っているような気がします。
大きなお世話だとは思いますが、A4サイズのノートPCのほうがいいのでは?
書込番号:8888552
1点

MP-XP7310使った事が無いので、厳密には何とも言えませんが...
まあ5年の年月の差があるので、やはりC101W4の方が総合的に性能は上でしょうね。
ただ驚くほどの差は無いかも知れません。
C101W4も最近の普通のPCに比べると動作が遅い場面が結構ありますよ。
WEB閲覧してて一瞬待たされる事が結構あるし、ファイル読み込んであれって感じで待たされる事があります。
Atomは所詮低価格版の省電力CPUです。
でもまあ多くを期待しなければそこそこ使えると思います。
書込番号:8889802
1点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
2つお尋ねしたいことがあるのですが、
@C101W4のBIOSの表示する言語を英語から日本語に変えたいのですがやり方を教えて下さい。
AC101W4は、ダイヤルアップ接続は出来ないのですか?(モジュラーケーブルの挿入口が塞がっていたので)
以上2点を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

C101W4のBIOSって日本語対応でしたっけ?ってかノートでBOS設定を弄る事ありますか?リカバリする時に、起動順位を変えるくらいじゃないですか?
>C101W4は、ダイヤルアップ接続は出来ないのですか?
↓これを使えば出来ますよ。
(REX-USB56「USBアナログモデム」価格¥8,500
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb56.html
書込番号:8880572
1点

セバスーソンさん こんばんは。 1.についてはどなたかに。
有線/無線LAN内蔵されてますがダイヤルアップ用のMODEMがありませんね。
仕様
http://www.jp.onkyo.com/sotec/c101/spec.html
書込番号:8880576
0点

セバスーソンさん、こんばんは。
当方も本日、本機購入しました。
@に関しては、日本語は出来ないと思います。
マジ困ってます。さんの言うとおり、日本語対応ではないと思います。
Aに関しては、モデムは内臓されていませんので、ダイヤルアップは無理です。
マジ困ってます。さんがカキコされている通り、USB接続形式のモデムで接続するしか
ないと思います。
書込番号:8880631
0点

丸囲みの数字はやめましょうよ。
非対応の環境では・になってしまったり、文字化けしてしまって意味が通じにくくてしょうがないです・
>>・C101W4のBIOSの表示する言語を英語から日本語に変えたいのですがやり方を教えて下さい。
>>・C101W4は、ダイヤルアップ接続は出来ないのですか?(モジュラーケーブルの挿入口が塞がっていたので)
>・に関しては、日本語は出来ないと思います。
>マジ困ってます。さんの言うとおり、日本語対応ではないと思います。
>・に関しては、モデムは内臓されていませんので、ダイヤルアップは無理です。
>マジ困ってます。さんがカキコされている通り、USB接続形式のモデムで接続するしか
>ないと思います。
では分かりにくいですよね?
(1)や1)を使うことをお勧めします。
書込番号:8881362
1点

皆さん。ありがとうございました。BIOSについては、FMV BIBLOも同じPhenixのBIOSで日本語に変更できたので不思議に思ったのですが…出来ないのですね。
モジュラーケーブル接続に関しては外付けでその様な機械があるのを初めて知りました。
書込番号:8882691
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
先月半ばに当機種を購入したのですが、2点気になる点がありますので皆様からの参考意見を聞ければと思い書き込みをさせていただきます。
1.タッチパッドの認識範囲が上下に5ミリほどずれているのは仕様でしょうか。
私のものではパッドの下底5ミリが何も認識されず、逆に上底ではエッジぎりぎりを触れないとエッジモーションなどでエッジとして認識がされません。実際タッチパッドの設定でタッチパッドのどの部分を触れているかを確認できますが明らかに上下にずれが生じています。
2.スペースキーの左側だけが何故か1〜2ミリほど他キーより浮いた状態にあり、大変気になります。皆様のものも同様の状態でしょうか。真横から見る限り明らかに浮いておりキー自体が少し反っているように思えます。
参考程度でもかまいませんので皆様の状況を教えて戴けたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点

タッチパッドに関してはいまいち状況が分かりませんが...
スペースキーに関しては明らかにおかしいと思います。
うまくはまってないだけかも知れませんので、少し強めに押してみてはどうでしょう。
一応我が家の実機の写真を添付しときますね。
書込番号:8880204
0点

ひまJIN様、はじめまして。
写真の掲載ありがとうございます。拝見させていただきました。
やはりこの機種全体で発生している事象というより、私のPCにて発生している事象と見たほうがよいみたいですね。記載のとおり少し強めに押してみましたが変化はありませんでした。
ちなみにスペースキー左側を軽く押すとカチャカチャ音がします。スペースキー左側をゆっくり押していくと、まず左側だけが下がって左右が同じ高さになったところで左右共に下がっていきます。左側の高さの分、遊びができてしまっている具合です。
書込番号:8880725
0点

念のため、スペースキー外してみました。
写真のとおり、ワイヤーで左右を安定させ、上下各2箇所のつめで固定されてます。
片側が浮いててカチャカチャ言うとすると、このワイヤーが穴から外れてる可能性がありますね。
自己責任になりますが、一度外して見る事をお勧めします。
ただこれ慣れないとつめを折るので慎重にお願いします。
戻すとき少し焦りましたが、つめの固定が結構硬めです。
固定位置を確認して少し強めに押さないと固定が難しいようです。
書込番号:8881030
0点

ひまJIN様、ありがとうございます。
掲載していただいた写真を参考にキーをはずして確認をしてみました。
キーが浮いていた原因ですが、PC側の白い取り付けパーツの成型で0.5ミリ、スペースキーパネル自体の歪みで1ミリ強といったところでしょうか。スペースキーパネルですが、平らな場所で確認をしたところ左側、特に左前側がかなり歪んでいました。
対処として、PC側のパーツには軽く力を加えてることで歪みを直し、スペースキーパネルも同様に破損しないようゆっくりと力を加えていき歪みを直しました。
結果として気にならないレベルまで改善しました。
2週間悩んでいたスペースキーの浮きですが、書き込みからたった半日で解決しました。
ひまJIN様、本当に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:8881384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
