『HDDは増やした方が…?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iBook M9009J/Aの価格比較
  • iBook M9009J/Aのスペック・仕様
  • iBook M9009J/Aのレビュー
  • iBook M9009J/Aのクチコミ
  • iBook M9009J/Aの画像・動画
  • iBook M9009J/Aのピックアップリスト
  • iBook M9009J/Aのオークション

iBook M9009J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月24日

  • iBook M9009J/Aの価格比較
  • iBook M9009J/Aのスペック・仕様
  • iBook M9009J/Aのレビュー
  • iBook M9009J/Aのクチコミ
  • iBook M9009J/Aの画像・動画
  • iBook M9009J/Aのピックアップリスト
  • iBook M9009J/Aのオークション

『HDDは増やした方が…?』 のクチコミ掲示板

RSS


「iBook M9009J/A」のクチコミ掲示板に
iBook M9009J/Aを新規書き込みiBook M9009J/Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信56

お気に入りに追加

標準

HDDは増やした方が…?

2003/09/11 12:51(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook M9009J/A

スレ主 みみぃ*さん

現在VAIOのデスクトップを使っています。
買い換えようと思うのですが、VAIOのノートにしようか、ibookにしようか迷っていました。掲示板をいろいろ読ませていただいて、やっとMacへの乗りかえを決心しかかっています。
そこで、最後の一押しにMacをお使いの先輩方にお伺いしたいのですが…。
メモリは640MBまで増やそうと思っています。HDDも60GBにした方がいいのでしょうか。
主に使用するのは、ワープロ・インターネット・メールだと思います。
ただVirtual PCを使いたいと考えています。WinXPでなくてもよく、98でも2000でも、安く手に入ったものを使うつもりです。
どうしても一太郎と今昔文字鏡を使いので…。
Officeは、VAIOを買ったときに付属されていたものを使えるのでしょうか。
もしHDDをかえる必要がなければ、他の方へ予算をまわしたいと思っています。
あと、学生は特別な価格で購入できるそうなのですが、アップル商品を扱っているお店(Sofmapなど)ならどこでも、その価格で売ってもらえるのでしょうか。
いろんなことをあれもこれもと質問してしまいましたが、周りの人が誰も乗りかえに賛成してくれないので、Macの魅力を知ってらっしゃる先輩方のご意見を聞いて、すっきり決心したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:1933377

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/11 14:13(1年以上前)

僕だったら増設しないです。
メモリもiアプリを使うぐらいなら256MBでとりあえず足りるので必要に感じてからでしょうか。
下手にHDDを増設するより外付けのHDDなりDVD〜Rとかの方がいいかも。
というかぼくだったらそれよりお金付け足してiPod買っちゃう(笑)。

確かハードの学割はApplestoreなどごく一部でしか行われていなかったと思います。
でも多分ここに載っているお店の方が安いと思いますよ。

ぼくがiBookを使っている理由は単に好きだからです。
デザイン的にすっごい気に入っているのであれば後悔しないだろうし、ちょっとかわいいかもくらいなら素直にバイオの方がいいかも。

書込番号:1933509

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/11 14:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
外付けHDDは高くないですか?
今なら、6000円ちょっとプラスするだけで、40MBから60MBに増やせるんです。
メモリも大丈夫ですか?
Virtual PCを使うには、最大に増やしておかないと…というような書き込みを見たので増やそうと思っていました。
ipodの購入も、実は考えていたんです。
20000円キャッシュバックされるそうなので…。
あとFDDも必要かなぁとかマウスも…とかいろいろ欲しくなってきます。

書込番号:1933541

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/11 15:26(1年以上前)

そうなんですか。知りませんでした。
そのくらいの価格差なら確かに悩みますね。
ぼくは640に増設したのですが軽いソフトに関しては特に使用感は変わりませんでした。重いソフトは体感できるほど変わります。参考までに今、秋葉原でiBook用の512が1万円くらいです。特別な割引がなければ取り付けもそれほど難しいものでもないので必要に感じてからでいいと思います。ただぼくはVPCを使ったことがないのでそれについてはよくわかりません。
いまiPodって同時購入だと2万円引きなんですか。だとするとApplestoreで学割の方がいいかもしれませんね。ついでにキーボードもUSにするというのもかっこいいかも。

書込番号:1933617

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/09/11 16:46(1年以上前)

ノートの内蔵HDDは簡単に増やせませんから、予算があるのなら60GBに変えておいたほうが後々いいかもしれません。まぁ、使い方にもよるんですけどね。
私はこの間、PowerBookのHDDを80GBに換装しました。
やっぱり容量は大きいほうが何かと都合がいいです。(私の場合)
ワープロ、インターネットなら無理に換える必要はないでしょうが。

学割は、Applestore以外では、大学生協で買えると聞いたことがありますが、実際に売っているのを見たことがないので、ご自分で確認してください。
BTOはApplestoreでないとできませんので、HDDを60GBにして買うにはApplestoreからになりますね。

VAIOにバンドルされていたOfficeというのは、VirtualPC上ならインストールできますけど、バンドルアプリのライセンスは別に定められていまして、多くの場合、バンドルされていた機種でしか認められないはずです。
約款を確認してください。
もちろん、MacOSにはインストールできません。

書込番号:1933737

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/11 20:47(1年以上前)

今の予定では、一番重いソフトはVirtul PCかな…と思います。
新しいソフトを増やす以外に、HDDを増やしておいた方がよい理由ってありますか?今までの感じからいって、それほど重いソフトを入れることはないと思うです。File MakerとかWinReadwrぐらいです。でも、かってに重くないと思っているだけで、重かったりするのかも…。
USキーボードって使いやすいですか?確かにかっこいいです!!
学割のこと、BTOのこと、Officeのこと、とても参考になりました。
それぞれ確かめてみます。

書込番号:1934236

ナイスクチコミ!0


せんぷーきさん

2003/09/11 21:09(1年以上前)

ichigiga さんのおっしゃるとおりHDDは
Applestoreからの60GBが、なにかといいかとおもいます。

メモリーもMAX積んだ方がよいとおもいます
OS10よりはOS9の方がVPCはいくらか快適?なようです。
安定度はOS10とWin2000がよいらしいです

またよけいなことかもしれませんが
外付けのMatheyのFireWire(&USB)のHDDケース(HDDは別売り)
がこれからも起動できるのと(OS9とOS10)、データーバックアップに
おすすめです。

VPCにかんしては
VirtualPCの部屋が参考になるとおもいます。

http://psynet.ddo.jp/vpc/

書込番号:1934288

ナイスクチコミ!0


ジェシーさん

2003/09/11 21:41(1年以上前)

せんぷーきさんに同意・・・

VPCは、期待しないことだな(^^; つーことならマックでもいいんじゃないの?
だけど用途からいってバイオのほうが無難だけどね(笑)

書込番号:1934356

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/11 23:12(1年以上前)

そうなんです。
絶対、わたしみたいな目的の者にはVAIOが無難なんですよね…。でも、マックユーザーに、すごいあこがれがあります。マックファンの方って、マックのことを語ると、目がきらきらしますよね…(わたしの周りの人はそうです)。
外付けHDDのことですが、別のパソコンを買ったときにも使用できてよさそうです。おすすめメーカーなどあったら教えてください。
iPodにファイルをコピーすることができるそうなんですけれど、家で作成したリポートなどをコピーして学校のパソコンで見るということができたりしますか?FDやMOに保存して持ち歩くより便利だなぁと思うのですけど…。

書込番号:1934615

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/09/12 10:48(1年以上前)

外付けHDDについてですが、インターフェイスはFirewireのものにしましょう。
USB1.1では実用的なスピードは出ません。
また予算次第ですが、ブート可のもののほうがいざというとき役に立ちます。
バスパワータイプのものは、iBookではバスパワーで使えないことがありますので、注意が必要です。
メーカーはどこでも実用上大差ないと思いますが、過去買ったものの中では、本体の後ろにATAPI-Firewire変換アダプターをつけるタイプ(i-Connectとか)はコネクタの取り付け部が簡単に壊れてしまい、閉口した記憶があります。
できれば、電源まで内蔵したタイプのほうがコンセントまわりもすっきりしますのでいいんじゃないでしょうか。
デザイン的にはYANOが好きですけどね。これは好みなんで。

書込番号:1935712

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/09/12 13:22(1年以上前)

Virtual PCはiBookでは遅すぎて全く実用的ではありません。
iBookでOfficeを使うならMac版を買った方がよっぽど良いです。
ヒラギノProフォントで足りないなら、GT書体じゃダメですか?
今昔文字鏡でないとダメなら、仕方ありませんがiBookでは一太郎は
使えないと思った方が良いでしょう。

学校関係者が買えるところは、Apple Store for Educationです。
http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/routingpage.html

書込番号:1935962

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/12 17:10(1年以上前)

いろいろ丁寧に教えて下さってありがとうございます。
外付けHDDを買おうと思うと、内蔵のものを増やすよりも、値段はかなり高くなりそうですね…。でも、あとあと役に立ちそうです。
せんぷーきさんのおっしゃる外付けのMatheyのFireWire(&USB)のHDDケースとHDDを買えば、誰でも簡単に組み立てられますか?
一太郎はやっぱり使えないですか…。
これまで作成した文書を見られないと不便です。
ヒラギノProフォントで大丈夫か、確認してみます。

書込番号:1936294

ナイスクチコミ!0


Hungarian Honeys Pieさん

2003/09/12 19:45(1年以上前)

>Officeは、VAIOを買ったときに付属されていたものを使えるのでしょうか。

VAIOプリインストール版Officeは、確認するまでも無く使えません。
VirtualPC上で使えないというより、基本的に他のマシンに転用してできません。”OfficeXP製品版”をお買い求めください。

マック版Officeは、すごく重いですよ。WindowsでOffice使っていたのなら確実にストレスがたまると思います。

Macに対する憧れと引き換えに出来るなら止めはしませんが。

書込番号:1936635

ナイスクチコミ!0


せんぷーきさん

2003/09/12 20:10(1年以上前)

>せんぷーきさんの外付けのMatheyのFireWire(&USB)のHDDケースとHDDを買えば、誰でも簡単に組み立てられますか?

メモリーとか自分でやったことがあるなら、組み立ては、可能なきがします?

わたしは、まとめ買い(HDD)だったので、この値段(ケース+HDDのみ)、で組み立てしてくれませんか?とたのんだら、おひまだったらしく、組み立ててくれました。ついでにフォーマットまでしてもらいました(ねじをとめるのを忘れてましたが。。。これだけ自分でやりました。)(フォーマットはOS10で可能です、ドライバーなしで)

HDD(40GB)はショップの人のおすすめで、そんなにはやいものはつんでないです、
安定性重視ということで。(早いのは熱くなるとのこと)

私はやったことがないのですが、Winでフォーマットすると両方(WinとMac)のPCでデーターの管理ができるらしい、との記事をみたことがあります、それが、このケースであったかどうか覚えてません。

このケースはWinもマックも両方使えるらしいのですが、当方Winがないためテストしたことはありません(すみません)。その代わり、そうするとMacで起動ディスクはできないとおもいますが??、ケーブルもWinはなかったような?(なくしたのかな?)MAC用はあります。

VPCですけど、エミュレーターの特性をよくつかんでからでないと、
こんなはずでは?。。。となるかもしれません。
みるだけなら、一応なんとかなるかなー??
ネットで表記できないページをみるためや機種依存文字の確認のために、
VPCのIEを起動する事がたまにあります。

あとデーター保存方法は、共有フォルダを作成し、Mac側で管理する方が被害が少ないと思います。

書込番号:1936672

ナイスクチコミ!0


ジェシーさん

2003/09/12 20:44(1年以上前)

iPodは、基本的にWinのME、2000、XPだけサポートだったと思います・・・じっくり考えてください・・

>マックのことを語ると、目がきらきらしますよね…

僕もキラキラしてますが(笑)、G5が出て以来 IBOOKのことになるとギラギラになります(^^;


書込番号:1936734

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/12 22:57(1年以上前)

VPCは、作成用でなく閲覧用と考えるべきみたいですね…。
もうちょっと考えてみます。
iPodも、わたしが思っているほどには、いろんなことに活用できるわけではなさそうで残念です。
HDDは選ぶのが難しそう…。ichigigaさん、せんぷーきさんのご意見を参考にしつつ選ぶことにさせていただきます。書き込みをプリントアウトしてお店に持って行って、「これ見てください、どれがいいですか」と言ってそうです。HDDは、WinでフォーマットをするとMacと両用できるんですねー。iPodでも、同じようなことが言えるみたいなことを本で見ました。じゃあWinでフォーマットした方がいいのかなというと、そうでもなかったりするんでしょうか。よくわからないんですけど…。
Hungarian Honeys Pieさん、Officeのこと教えてくださって、ありがとうございます。やっぱりだめなんですね〜。VPC・Office…いろいろ買わないといけなくてたいへんです。徐々に集めることになりそう。。。そうしているうちに、Macに慣れて、こういうソフトがいらなくなるなんてことないかなぁ。
ジェシーさん…ギラギラって…?

書込番号:1937171

ナイスクチコミ!0


G4 450DPさん

2003/09/13 11:50(1年以上前)

マック版Officeを買う前に互換性をうたうこのフリーソフトを試したら?

http://ja.openoffice.org/

書込番号:1938440

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/09/13 11:53(1年以上前)

書き忘れていましたが、ヒラギノProフォントが活かせるワープロは
今のところEGWORDだけのようなので注意しましょう。
http://www.apple.co.jp/macosx/applications/ergosoft/index.html

Microsoft WordではJIS1、2水準以外の文字が活かせません。

HDDのフォーマットですが、FAT32にしてしまうとWindowsとのデータの
やりとりには便利ですが、Macで使うにはシステムの起動ディスクに
出来ないことやファイル構造を正常に保持できない場合がある等不便です。

書込番号:1938450

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/09/13 12:43(1年以上前)

OpenOfficeにMac OS X版はありません。登場は2005年までかかるそうです。
今あるのはDarwin(X11)版だけで、日本語版もありません。また、StarOffice
Windows版でも明かなように今のところ互換性は低いものです。

書込番号:1938556

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/13 16:40(1年以上前)

Open Officeの互換性は怪しそうですけれど、試してから「やっぱりだめだ〜」と納得するのもいいかなと思います。
ヒラギノProフォントを活かそうとすると、Officeの他にEGWORDというソフトまで必要なのですか…。
Macは、いろいろ必要なものが多いですね。
でも、めげません!!
HDDは素直にMacでフォーマットすることにしま〜す。
iPodも欲しいので、HDDまで手がまわらないときは、それで代用しようかな…と今少し考えています。そうすれば、内蔵で増設するよりも、他のパソコンにもつなげるし、後でちゃんとHDDを買えたときには、楽しみ専用に使えばいいしと…。だと、10GBのじゃぁ少なすぎですよね…やっぱり。あ〜、そうするとまた○万円プラスになりますね。

書込番号:1939112

ナイスクチコミ!0


G4 450DPさん

2003/09/13 18:23(1年以上前)

NetInfo さん、これはOS X用とは違いますか?

「The 1.0.3 release runs on the Mac OS X 10.2.x and DarwinPPC platforms」と説明にありますよ。
http://porting.openoffice.org/mac/ooo-osx_downloads.html

それと互換性ですが、WinXPで使っていますが特にPowerPointでは、正規のMac版Office用よりも互換性が高いですが。レイアウトが崩れません。御自身で試しましたか?

書込番号:1939347

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/13 18:56(1年以上前)

必要なものが多いというかwinとの互換を考えなければAppleworksで済んでしまうんですが、軽いですし。もちろんヒラギノもOK!
でもとりあえずMac版Officeがあればそう困ることはないと思います。
最初からすべてそろえようとしないで特別割引のあるもの以外は必要になってからでいいと思いますよ。自然と必要なものとそうでないものが判断できるようになりますから。
実際僕はそんなにいろいろ持っていません(笑)。

書込番号:1939439

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/09/13 20:36(1年以上前)

G4 450DPさん

それは書いてある通りDarwin版(X11が必須)で、Mac OS X版ではありま
せん。ことえりもEGBRIDGEも使えず、当然ヒラギノProフォントは活用
出来ません。互換性の話はワープロで2万以上の多数の字(ヒラギノProは
2万、GT書体は7万、今昔文字鏡は13万)を持つフォントが使えるかどうか
で、PowerPointの話はみみぃ*さんはしていないと思います。

一体型さん

AppleWorks 6.2.7もヒラギノProフォントは活かせません。内部処理が
Unicodeに対応していないソフトではJIS1、2水準までしか扱えないのです。

書込番号:1939688

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/13 21:28(1年以上前)

フォントでヒラギノを選べるんですが、使える文字の種類に制限があるという解釈でいいんですか?今昔〜を知らなかったので単に文字のきれいさの話だと思っていました。
失礼しました。

書込番号:1939840

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/09/13 22:59(1年以上前)

みみぃ*さん

Macがいろいろと必要なものが多い訳ではなく、今のところMac版の
Microsoft Office v.Xの完成度が低くMac OS Xへの対応や出来が悪い
だけなのです。AppleWorksも基本的に以前の旧Mac OS版を動くよう
にしただけの対応なので、Mac OS Xへの対応が悪いんです。
例えば、テキストエディットやMail.app(Unicodeはメールでは
一般的ではないけれど)、Safari、Omni社の製品などではヒラギノPro
フォントがちゃんと全て扱えます。

OpenOfficeのMac OS X版は2005年ではなく延期されて2006年までは
作られることは無いようです。
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/23/nebt_12.html

書込番号:1940157

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/14 01:24(1年以上前)

知らない名前のソフトなどがたくさん出てくるので、先輩方のお話についてゆくのがたいへんです。でも、ひとつひとつ調べながら読んでいると、とても勉強になります!!
MicrosoftのOfficeが、Mac OS Xに、きちんと対応していないというのは、ある程度仕方ないかなと思えますけれど、AppleWorksがそうなのは、どうにかして〜と言いたくなります。
今昔文字鏡は、文字のデザインの問題ではなく、NetInfoさんがおっしゃるとおり、文字数の関係で使用したいんです。
古い文献を引用することが多いので、かなりの種類の異体字を使います。
フォントさえ入れることができれば、検索・入力はWinマシンでするというのでもいいんですけど…。そういう話(フォントをMacマシンに入れることができる)を聞いたことがあるんです。←確かかどうかは不明です…。
無理にWinとの互換性を追求するのじゃなく、できるだけMacにあったソフトを使って、何でもこなせるようにがんばりたいです。

書込番号:1940658

ナイスクチコミ!0


G4 450DPさん

2003/09/14 08:51(1年以上前)

フォントの変換なら例えばこれとか。変換ソフトにより精度が違うようですから、他のソフトもチェックして下さい。名前は忘れましたがシェアウェアで高精度のものがあります。
http://www.riko.knc.ne.jp/henkan.html

書込番号:1941256

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/09/14 16:39(1年以上前)

話が盛り上がっていますが,まあ,買ってしまってからお考えになっても良いのではないでしょうか? ハードディスクだけは,購入時に増設が良いようですが。 メモリは後でもOKだと思います。

ところで,Macをお買いになったら,マイクロソフトの製品にはこだわらず,アドビの学割セットをお買いになるのが良いと思います。 確か,InDesign, Illustrator, Photoshop, Acrobatの4点セットが6万8千円ではなかったでしょうか? InDesignは,お聞きになったことが無いかもしれませんが,Wordなどとは比べ物にならないきれいな印刷物を簡単に作ることができます。(ちょっと勉強は必要ですが。)

書込番号:1942148

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/14 17:46(1年以上前)

G4 450DPさん、フォントについてのアドバイスありがとうございます。
便利なソフトがあるんですね。使えるかどうか、いろいろ試してゆきたいと思いま〜す。
梶原さん、実は最初にメモリだけを増やしておいて、HDは使っていて不便になってきてから外付けで増やそうかなと思っていたので、「え?!反対のほうがいいの!」と、また考え直すことが増えてしまいました。
アドビのHPでInDesignについて見てみました。おっしゃるようにちょっと(かなり?)勉強が必要そうですね…。ワープロソフトを扱う感覚では、使えなさそうです。でも、こういうソフトを使いこなせるようになれるといいなぁと思います。せっかくMacにするのだから、今まで愛用してきた一太郎にこだわらずに、新しいものに挑戦してゆかないと意味ないですよね〜。
知人から聞いて、ヤフオクでVirtual PCを探してみたら、異常に安い(5000円くらい)のものもいくつかあったのですが、こういうのはやっぱり怪しいですか?

書込番号:1942272

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/09/15 08:07(1年以上前)

こんにちは みみぃ* さん

一太郎をお使いだったんですね。 私も,Ver4.3まで使っていたことがあります。もちろんPCでです。マック版も発売された時期があったのですが,今ではないようですね。

Vertual PCの件ですが,最近Vertural PCはマイクロソフトから発売されるようになりました。それに伴い,価格も下がっています。お話の商品がどのバージョンかによると思いますが,現在のバージョンは,6.1とかで,ウインドウズXPがついてきて3万円くらいだったような気がします。Vertual PCには,ウインドウズを別に購入しないといけないものもありますので,注意してください。また,新しい機種でお使いになるのなら新しいバージョンのものをお買いになるのがよいと思います。

後,メモリーの件ですが,iBookには1つだけメモリーの空きスロットがあると思います。メモリーを後で買った場合そこにさすのですが,そんなに大変な作業ではありません。また,メモリーの価格は一般に後になるほど安くなります。

ハードディスクは,後になるほど安くなるというのはメモリーと同じですが,iBookでは,今使っているハードディスクを取り外して,そこに新しいハードディスクを取り付けねばなりません。 古いものを生かそうとすると,余分に1万円以上の出費となるので,普通は,それより少ない容量のハードディスクを使っている友人に市販の半額くらいで引き取ってもらうか,使用そのものをあきらめるというのが,もっとも経済的です。 それに,データの移動も,個人で行う場合そんなに簡単ではありません。 外付けのハードディスクが1台あれば問題ないのですが,そうでなければ,それを買うか,人に頼むかです。 また,最近のMacOSはユニックス系のOSになったので,データのコピーでファイルのアクセス権の問題がたまに生じることがあります。 ユニックスの知識のある人なら何も問題ないのですが,ハードディスクの買い替えは,いろいろ大変です。でも,40GBあれば,普通大丈夫です。 普通でない事例とは,テレビ録画をする,レンタルCDを借りまくって,音楽ライブラリを限りなく肥大化させる,などが考えられます。 後,デジタルカメラもありますが,こちらは,iPhotoに便利なCD作成機能があって,バックアップの意味もかねて600MB位ごとにCD2枚に焼いて,元データは気に入った物以外ハードディスクから消去すると,iPhoto自体の動作も遅くならずよいようです。

書込番号:1944292

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/15 14:42(1年以上前)

昔はMac版一太郎があったんですか?!
どうしてなくなっちゃったんでしょうか。Mac派の人には一太郎ってうけが悪かったのかなぁ…。日本語の文章なら、Wordよりも断然使いやすいのに。。。
HDDの容量についてなのですが…
動画や音楽をたくさん貯めこむということは、今のところしていません。それほど使いこなせてないんです…。ただ、iPodを購入しようと思っているので、少しは音楽関係でHDを使ってしまうかもしれません(それほどヘビーな使い方ではないと思います…)。レンタルしたCDも、CD−Rに焼いてしまうと思うので、HD上に残しておくことは少ないと思います。
ただ、心配なのはViatual PCです。どれくらいHDDの空きが必要なのでしょうか。一応、MSのHPで確認しました。それを見る限りでは、そうかさばるものでもなさそうなのですけれど…。
Virtual PCつながりで…
ヤフオクに出品されているVPCですが、バージョン6.1で、WinXPもついていて、5000円くらいのものがありました。VL版やだとか…。購入後、使えなかった!!っていうこともあるんでしょうか?VPCが安くで買えるなら、その分、他のソフトを購入する分にまわせるので、うれしいです。

書込番号:1945184

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/15 16:39(1年以上前)

市場があまりに小さすぎて商売にならなかったんでしょうね。
HDDは予算があれば増設したほうがいいでしょうけど、別にしなくても大丈夫ですよ。個人的にはそのお金でATOKを買った方が幸せな気もします。OSの使用感の違いはともかく文章を打つことの多い人にとってIMの使用感の違いはストレスになると思うので。

書込番号:1945421

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/09/15 17:55(1年以上前)

Virtual PCをお買いになるのであれば,ハードディスクは増設しておいたほうが良いでしょう。(当分ウインドウズをメインにお使いななるような気がするので,Virtual PCのウインドウズ領域に20GBくらい?)

iPodをお買いになると,それと同じ曲がiBookのハードディスクにも存在するようになります。両者を同じにしておくのが最も使いやすい使い方です。 CDをMacに挿入すると,自動的にiTunesがAACに変換して,ライブラリにため込みます。iPodを接続すると,iTunesのライブラリとiPodの中身が自動的に同じになります。この動作は,ソフトウエアの初期設定で変更可能だと思いますが,何もしなくても不自由はないので,勝手にやってくれるのに任せておくのが良いと思います。 わが家では,初期型のiPodを購入したのですが,自宅にあったCDがクラシックメインということで,多少音質を良く取り込むように設定したら,残念なことに,iPodがパンクしてしまい,同期を取ることができなくなってしまいました。 今の機種はハードディスク容量が大きいのでそんなことはないと思いますが,6000円で20GB容量が増加するのであれば,ハードディスクは大きいほうにしておいた方が良いと思います。

書込番号:1945609

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/15 20:17(1年以上前)

一体型さん・梶原さん、ひつこく質問を繰り返してしまって、すみません。
何度も、親切なお答え、どうもありがとうございます。本当に、とても参考になります。店員さんには、こんなにいろんなことを聞けないし、聞いても、きっとご商売だから、ほんとうのことを教えてくれるとは限らないですし、感謝しています!!
HDDは、わたしみたいな普通の者が、普通に使うだけなら、一体型さんがおっしゃるように40GBでも大丈夫だけど、VPCを多用したり、iPodの関係で、音楽を取り込んだりするなら、梶原さんがおっしゃるように、増やしておいた方が、あとあと後悔しなさそう…ということになるのでしょうか。
ATOKは確かに便利です。IMEは使いにくいので、今はこればかりです。
個人的に、ATOKは、記号を探すときに、分類されていてわかりやすいところが好きです。IMEのものは、ただ、だらだらっと並んでいるだけで、場所がわからないと探すのに苦労します…。Macのものが、もしIME系なら、Mac版ATOKが欲しくなるかもしれません…。
こんなに日本語づけなのに、前に一体型さんがおっしゃっていたUSキーボードにしようと思っています(^^ゞ。かなり無謀でしょうか???

書込番号:1945989

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/15 21:06(1年以上前)

ぼくは絶対USキーボードがかっこいいと思います。
ATOKを買えば「英数」「かな」キーがないのもそれほど問題ないだろうし。あとMacの場合トラックパッドが真ん中にあるのでスペースキーが大きくなるのでむしろ使いやすいという人もいるくらいですよ。
HDDはどうでしょうね。ぼくはイラストの仕事をしているのでかなり重いデーターをがんがん作っているのですがそれでもとくに不満はないです。バックアップ用にそのうちDVD-RAMが欲しいなあと思っていますが。

書込番号:1946159

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/09/16 00:55(1年以上前)

MacではATOKよりもEGBRIDGEの方が様々な点で良いと思います。ヒラギノPro
フォントの異体字を扱うならワープロはEGWORDしかありませんし、EGBRIDGEが
付属しているので良いでしょう。キーボードは私はUS配列しか無かった頃からの
ユーザなのでJIS配列は使ったことがありませんが、iBookはJIS配列を考慮したデザ
インになっていないのは間違いありません。また、Mac自体もJIS配列を考慮された
設計になっていないので、トラブルが起きた場合や高度な利用をする時に利用する
OpenFirmwareやシングルユーザ等の時に、JIS配列ではキーと記号が一致しません。

MS-IMEの元はWXですが、現在Mac版はありません。Mac OS XのIMは、OS標準の
ことえり、ATOK、EGBRIDGE、VJEの4種類ですが、異体字を扱うには、ことえりか
EGBRIDGEが良いと思います。

もしAppleStoreで買うなら、メモリは別のお店の方が安くて良いかもしれません。
HDDは後で交換すると保証がなくなるし、作業が大変なので60GBにした方が良いでしょう。
外付けHDDを買うならこの限りではありません。

書込番号:1947048

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/16 07:19(1年以上前)

もう絶対USキーボードにしちゃいます!!
ATOKか、ことえりか、EGBRIDGEか…、とりあえずことえりを使いながら様子をみて、どれが一番必要か考えようと思います。
ヒラギノProフォントを使いたければ、EGWORDを買うことになりますし、そうすると必然的にEGBRIGEを選択ですよね。
やっぱり慣れているATOKを、どうしても使いたくなる可能性も捨てきれないし…。
iBookを使ってからの気分で選ぶことにしま〜す。
一体型さんは、何GBのHDDを積んでらっしゃるのですか?
イラストのお仕事をなさっているのなら、まさか40GBということはないのでは…?
自分でメモリやHDDの交換は、ちょっと不安です。
今のデスクトップにLANボードを取り付けるだけでも、恐る恐るでした。
このiBook 9009J/Aには、メモリスロットの空きがひとつあるんですよね(前に、梶原さんに教えていただきました。)。
そうすると、今回は初めに640MBに増やしてもらっておいて、後でさらに640MB追加ということも可能ですか?
そのときは、NetInfoさんのアドバイスを参考にさせていただいて、他のお店でお得なものを購入しようかなと思います。ノートのメモリを自分で取り付けることができるのか不安ですけど…。

書込番号:1947428

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/09/16 07:41(1年以上前)

みみぃ* 様

他の方からもたくさんアドバイスがついていますね。私もUSキーボードを使っています。みみぃ*さんに勧めるかといわれると,? ですが,みみぃ*さんがUSキーボードを気に入ったようなら,それがいいと思います。ソフトウエアによっては,USキーボードでないとショートカットがうまく使えないものがあります。

メモリーは,全部で512MBもあれば十分と思います。256MBあればとりあえず使用できます。512MBの製品を購入すると,多分空きスロットはないのではないかと思いますが,(256+256になっている?)それでも大丈夫です。

ちなみに,私のパワーブックは40GBのハードディスクで,13GB余っています。Viertual PCは入れていません。また,音楽ライブラリーはiMacの方に任せています。27GB何に使っているのかよく分りませんが,いろんなソフトウエアとデジタルカメラの画像でしょうか。デスクトップであれば全然問題ない使用量ですが,パワーブックだと,そろそろプレッシャーを感じて,これ以上余りファイルを増やさないようにしています。

書込番号:1947447

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/16 10:37(1年以上前)

40GBのままですよ。
気に入った絵以外はCDに焼いたあとは捨ててしまうのであんまり容量を必要としていないです。
イラストに音楽データー、デジカメの画像などすべてiBookで済ませているけど、とくに手狭に感じたことはないですね。
ただ音楽が好きな人はいくらあっても足りないかもしれませんね。
結局は予算次第だと思います。

書込番号:1947655

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/09/16 10:41(1年以上前)

このモデルに空きはないです。128×2です。
一つは直づけなので取り替えることができません。
512MBをさして最大で640MBですね。

書込番号:1947660

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/17 21:24(1年以上前)

梶原さん・一体型さん、お返事どうもありがとうございます。
NetInfoさん、EGWORDについてお聞きしたいのですが、OfficeのWordで使った「るび」「縦中横(一太郎ではこう呼ぶのですが、Wordでは違う名称かもしれません。半角数字二字を一まとめにして、90度回転させたようになるものです。)」は、EGWORDでちゃんと読み込めますか?また、反対はどうですか?
よろしくお願いします。

書込番号:1951990

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2003/09/18 18:42(1年以上前)

組文字の編集は出来ますね。
http://www.ergo.co.jp/promac/egw13/index.html#tate

Microsoft Wordの縦書きファイルは読み込めないようです。
http://www.ergo.co.jp/support/msword/form002.html

書込番号:1954377

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/18 20:45(1年以上前)

NetInfoさん、どうもありがとうございます。
office wordとの互換性は、あまりなさそうですね…。
一太郎→office word→EGWORDと、順に読み込んでいけば、一太郎で編集したファイルが使えるかなぁと思ったのですが…。
NetInfoさんのアドバイスを読んでいると、office wordよりもEGWOERDの方がよさそうに思ったので、ワープロはこれにしようと考えていたのですが…。
もう一度、編集し直せばいいだけのことなんですけど、かなりの量を組文字にしてゆこうと思うと、結構めんどうな気がします。

書込番号:1954645

ナイスクチコミ!0


のbibiさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/18 23:43(1年以上前)

縦書き文書を作成したことが無かったので、縦中横なんて機能、初めて知りました。試してみたのですが、word2000(win)で作成した書類をwordX/2001(mac)で開くと、ルビは再現されましたが、縦中横は再現されません。この時点で再設定が必要になるようです。さらにEGWORD13で開くと、縦書きは横書きとして読み込まれ、縦中横は無視されますし、さらにルビを振った文字は表示されませんでした。
ここは、vaioは手元に置いたまま、新たにiBookを買い足す、という選択がよろしいかと思います。文書作成はvaioで、他のことはiBookで。んー、無理がありますか?
では当初の予定通り、遅いのは我慢してとりあえずはvirtualPC。後は、そのあとで悩みましょう。
あと、余計なことかもしれませんが、英語キーボードと日本語キーボードでは記号キーと機能キーの配置が違います(アップルのpoworbookのページに英語版キートップの写真があります)。どちらにも良い点と悪い点があって、人によってその比重が異なります。キーボードの利用頻度が高いのですから、よく考えて決めてください。

書込番号:1955283

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/19 07:51(1年以上前)

のbibiさん、実際に試してくださったんですね!
どうもありがとうございます!!
Word同士でも、winとmacでは互換性が完全じゃないなんて…。ちょっとひどい。
Word同士で、そうなら、apple worksのワープロソフトなんか全然互換性ないんでしょうね…。う〜ん。
EGWORDは、そういう互換性に関しては、問題外みたいですね…。
とても参考になりました。
VAIOは手元においておくつもりにしています。
ただ、調子がいまいちよくないし、Win98なので、いつまで使えるの??という感じです。
やっぱり、残る選択はVirtual PC?
キーボードについてのアドバイスもどうもありがとうございました。
過去の書き込みを読ませていただいて、@とか()とかの位置が違い、慣れるまではミスも多いということは覚悟しています。
ローマ字入力しかしたことがないので、文字の位置についてはとまどうことはないかなと考えています。
気になったのは、当然のことながら、日本語を入力するときによく使う(? わたしは使うんですけれど…)「」が簡単に入力できなさそうなことです。'かっこ'と入力して変換するのでしょうか?

書込番号:1955993

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/09/19 11:13(1年以上前)

このシリーズは長くなってきましたね。

カッコは,日本語変換ソフトが勝手に変換するので,何もせずに[のキーを押すと,「と入力されます。オプションキーと同時に押すと[が入力されます。シフトキーを押しながらだと,{。 ATOKと同じではないですか? この動作は,カスタマイズできると思います。

Wordの文章の互換性は,以前は,同じウインドウズのWordでもバージョンが違うと開くことすらできないなど,いろいろおもしろいことがありました。英語版のWordで作った英語の文章を同じバージョンの日本語対応のWordで開けないとか。 ソフトウエアが違うと,文字データ以外(書式や図など)はあきらめるしかないことが多いです。

お話を伺っていると,InDesignは結構よさそうな気がするのですが。マックのWordをお買いになるくらいなら(Officeでしょうけど)アドビのセットをお買いになると,Illusutrator, Photoshop, Acrobat,と大御所も一遍にそろって,出版に関することならたいていのことはできるようになりますよ。 プリンターも,ポストスクリプトプリンターをきちんと使えますし。(ウインドウズでポストスクリプトプリンターがうまく使えなかったのはかなり昔のことなので,今では大丈夫と思いますが。) エクセルがないか... やっぱり,Officeもいりますかね。

書込番号:1956261

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/19 19:04(1年以上前)

梶原さん、いつもいろいろとアドバイスしてくださって、ありがとうございます。
「」は、今までどおりに入力できるんですね〜。よかったです。
ごちゃごちゃとこだわっているので、パソコンを使ってすごいことをするように思ってくださっているのかもしれませんが、わたしは国文学専攻の学生で、主に論文を書くことにパソコンを使います。表を作成するといっても、授業での発表に、簡単なものを少し…といった程度です。なので、今までは一太郎ですましていました。
ただ、レポートや論文などを、メールに添付して、先生(Win使用。おもに一太郎を使ってらっしゃいます。)に提出することがあるので、あまり互換性のないものだと困るんです。テキスト形式にして、るびなどが消えてしまうのも、かなり困ります。組文字も多用するので、それが崩れると、見にくくなってしまいますし…。
梶原さんの書き込みを読ませていただいてから、InDesignのマニュアル本を見てみました。
文字ばかりの論文を作成するのに、普通こういうソフトを使うのかな?と、ちょっと思ってしまったのですが。。。でも、覚えると、すごくよさそうです。
これを使って作成したレポートを添付ファイルとして送って、先生にはちゃんと読んでもらえるのでしょうか?
皆さんにこんなに親切にお答えいただいて、とても感激です。
妥協も必要ですよね…。

書込番号:1957074

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/09/19 22:47(1年以上前)

国文学 私の良く分からない分野ですが,もしかしたら漢字も重要ですか? 漢字の話題は前の方にあったと思いますが,Macでは,以前よりずっと多い漢字が使えるようになっているということです。 ただし,これはウインドウズでも同じではないかと思います。 ところで,先生への論文の提出は,PDFではできないのですか? AcrobatというのがPDFを作るためのソフトです。 Macでは,AcrobatがなくてもPDFを作ることができるので実は必要ないのですが,先生がウインドウズならAcrobatが役立つ場面があるかも知れません。 学生さんなら,先に書いた4点セットを6万8千円+税で購入できます。 普通に買うと,Photoshopだけでそれくらいではなかったかと思いますから,Macをお買いになるなら,学生のうちにお買いになっておくといいです。 同じソフトはウインドウズにもあり,ファイル互換性はあるのではないかと思います。 ちなみに,ウインドウズ用の4点セットも同じ値段です。先生も購入できますから,薦めてみては? でも,一太郎からの乗り換えはかなり大変かもしれませんが。

書込番号:1957630

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/20 07:39(1年以上前)

梶原さん、またまたどうもありがとうございます。
漢字はかなり使います。
漢文の引用も多いので…。
レ点・一二点・上中下点なども出てきます。
PDFは最近いろいろなところで、よく使われていますね…。
家のパソコンが悪いのか、ページを送るのに時間がかかるのが難点のようにおもわれます。
Adobeのソフトに先生も興味を持ってくださるといいのですけど…。一度、薦めてみま〜す。私と同様、一太郎をメインに使ってらっしゃるので、乗り換えは、かなりたいへんでしょうね…。そのへんは伏せて、薦めることにします。

書込番号:1958483

ナイスクチコミ!0


のbibiさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/20 22:35(1年以上前)

pdfの再現性はとても高いので、ページめくりの遅さには目をつぶって、先生にpdfでの提出が許可されるかどうか、訊ねてみては? pdfにはフォントも添付されるので、macで作成したイメージそのままで先生も見ることが出来ます。(必要なフォントがヒラギノproでカバーできるかどうかは確認が必要ですね)
OKなら、新規の文書はソフトとフォントのwindowsとの互換性を気にする必要はないので、EGWORD+ヒラギノproで作成できます。OSXではどのソフトでも印刷指示画面でpdf出力を指示(ボタンをクリックするだけ)できますので、本当に手軽に利用できます。
ただし、標準ソフトではpdfの閲覧はできてもページの差し替えや追加などの加工が出来ませんから、そのためにはacrobatを購入しておくと便利です。が、とりあえずは無くても困らないと思います。
あと、この方法だと文書の訂正には自分のiBookが必要=iBookモバイラになる必要もありますね。

書込番号:1960638

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/23 11:11(1年以上前)

アドバイスをしてくださった先輩方、まだ見ていただけていますでしょうか…。
やっとAppleStoreで注文しました。
結局、新しく発売されたPowerBookの15.2インチのものにしました。
メモリなどを増やして、USキーボードで、iPodも買っちゃいました!
ソフトの方は、先輩方に教えていただいたことを参考に、使いながら徐々に決めてゆきたいと思っています。
とりあえずのご報告と、言葉では表せない感謝の気持ちをお伝えしたくて、書き込みをさせていただきました!!
また、使っていてわからないことが出てきたときには、質問させていただいてもよろしいでしょうか?
そのときは、やっぱりここではなくてPowerBookの方で書き込ませていただくことになるんですよね…?
どうぞよろしくお願いします。
ほんとうに、いろいろとありがとうございました。

書込番号:1968864

ナイスクチコミ!0


せんぷーきさん

2003/09/25 07:57(1年以上前)

まだ、だれも持っていないであろう
この機種なら、かなりの快適なマックライフがおくれるかも
しれませんね、新機種は時々動作が不安定なソフトがありますので
(OSの関係上)ソフトは慎重に(VPCのこと)えらんでください

動くなら(VPC)win2Kはそこそこ動くかも??

私も買いたい候補の機種ですのでもしよかったら
レポートしてみてください、(熱さとか、うるささとか?)

よい機種にあたるといいですね。

書込番号:1974576

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/27 21:39(1年以上前)

せんぷーきさん、最後の最後までお返事くださって、どうもありがとうございます!!
まだ、届くまでに日数がかかりそうなのですが、使いごこちを、ぜひご報告したいと思います。
「よい機種にあたるといいですね。」
と書いてくださっているところに、少しひっかかりました…。
よくない機種というのがあるのですか?
そんなのにあたったらどうしよう…。

書込番号:1981916

ナイスクチコミ!0


せんぷーきさん

2003/09/28 21:43(1年以上前)

ご心配をかけて、すいませんでした。

残念ながら、人の作ったものですから、
完璧なものはありません。

家電製品でも、おなじものなのに、ときどき
壊れていることが、ありますよね、

ということでたんに、そのなかでもできのいい機種にあたるようにと
いういみで、かいただけです。(お祈り、のいみも含め)

誤解をあたえてしまって、ほんとにすみませんでした。
(わたしも、いま見積もりをだして検討しています。)

追加です。(もう読んだかもしれませんが)
MACノート (APPLE) PowerBook G4 1000/15.2 M8980J/Aについての情報の
寝ても覚めてもPowerBook さん[1977475]
からのレポートで

「VPC6windowsxpも買いました。重いかと思って覚悟はしていましたが、それほど重くもなくなんとか使えます。」

というのがありましたよ。
では、また。

書込番号:1984791

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみぃ*さん

2003/09/29 18:49(1年以上前)

せんぷーきさん
いわゆる「あたりはずれ」ということをおっしゃっていたんですね…。
ほんとうにいいのがあたりますように!!
VirtuaiPCについての書き込み、まだ見ていませんでした。情報、どうもありがとうございました。
せっかくMacに変えたのに、わざわざPC環境を作るというのが、なんとなく気に入らなくて(可能かどうかは知らないのですけれど、反対のこと〈PCマシン上でMacの環境を作る〉をする人っていないですよね…)、意地でもMac用ソフトだけでいこうと考えていました。でも、Officeを使うという時点で、PCに依存してますね…。
でも、どうしてもというときにVirtualPCが使えると思うと、心強いです。
うれしい情報どうもありがとうございました。
アップルのシステム調整のため、届くのが、さらに遅れるそうです…。
もしかすると、せんぷーきさんの方が先にお使いになるかもしれませんね〜。

書込番号:1986899

ナイスクチコミ!0


寝ても覚めても PowerBookさん

2004/01/02 14:20(1年以上前)

もうだいぶ時間がたってしまい,無意味かと思いますが,紹介して頂いたのでその後のVPC6の使用報告(100日間)を。

使用環境はPB15-1G-Fw800でVPC6のXP・HOMEですが,かなり快適に使っています。VPCの部屋での質問やMacfanビギナーズにあったアドバイスを参考にしました。以下引用します。
1、メモリーはMacの1/2まで割り当てろ(それを越えるとシステムが不安定に)。
2、割り当てたメモリーが512を越えると早くなる(6%程度)。
3、使うときは全面表示モード(command+enter)で早くなる(5%程度)。
4、virtual switchを使うとさらに早くなる(未使用)。
5、クラシックモードの方が体感速度はアップとありましたが,これは殆ど差はなし。
6、OSX10.3を使うとさらに早くなる(実感)。
7、XPよりも2000がいいらしい(未使用)。XPにしたのはXPの良さを熟知しているから。

尚,Officeはwin機付属のものを使っています。勿論インストールできました。CD付属のシリアルナンバーの入力で十分でした。快適です。その他辞書類辞典類等win専用アプリを同時に10個くらいくらい立ち上げまくって使っています。command+HでMacと切り替えて十分に快適です。

ただし・・・MP9は使い物に成りません。これでも重いし,音がおかしいです。またIEもOE6も重いです。サーフィンは出来ません。

以上です。

書込番号:2297057

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2004/01/03 01:36(1年以上前)

まずい書き込みですね。>寝ても覚めても PowerBookさん
バンドルソフトを他機種で使うのはライセンス違反でしょう。
使うのなら別途購入すること。

書込番号:2299226

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Apple > iBook M9009J/A」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
14インチと12インチの画面 1 2004/02/27 23:53:38
メモリの増設 2 2003/12/03 17:20:21
HDDは増やした方が…? 56 2004/01/03 1:36:50
なかなか良いです 0 2003/08/23 23:32:06
MacでWinも使いたいのですが。 7 2003/11/28 4:20:46
考え方 6 2003/08/13 4:14:14
海外サポート 4 2003/08/13 14:07:21
メモリ? 4 2003/07/19 8:27:00
初めてのMac検討 10 2003/05/26 23:27:38
皆どうしてますか? 7 2003/05/14 15:40:46

「Apple > iBook M9009J/A」のクチコミを見る(全 107件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iBook M9009J/A
Apple

iBook M9009J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月24日

iBook M9009J/Aをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング