※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


今WINからの乗り換えでMACにしようと思ってるのですがPowerBook G4 1330/17 M9110J/AでVIRTUAL PC 6.1 for Mac Windows XP Professionalを使った場合はWinのオフィスぐらいなら快適に使えますか?
お返事お待ちしています。
書込番号:2706047
0点

あんまり快適に使えるとは思ってないです。
macにもオフィスはあるけど、なんでわざわざwinにして使うの?
書込番号:2709211
0点



2004/04/18 08:18(1年以上前)
winで買ってしまったからです・・・泣き
書込番号:2711071
0点


2004/04/18 09:43(1年以上前)
VPC があれば Win 用の投資だけでアプリが使えるメリットというのはあるでしょう。
しかし、Win 上で使うより、全てゆっくりになるわけですから、面白くないと思いますよ。
今後 Mac 中心の使い方をする予定だったら Mac 用を購入される方が最終的に
安く、快適だとは思います。
書込番号:2711283
0点


2004/04/20 15:08(1年以上前)
7月頃にマイクロソフト社から、virtualPC7.0を同梱した
Mac用officeが発売されるので、新型のPowerbookとともに
購入するのが一番良いのではないでしょうか?
ただ、同じ7〜8月にかけて、G5を載せたPowerbookが出る可能性もあるとの
記事も見ましたので、もう少し待って様子を見てから購入を決めるのも一つの手かと思います。
書込番号:2718923
0点


2004/04/21 00:24(1年以上前)
私は年内にPowerBookG5はでないと見てますがどうでしょう。
書込番号:2720664
0点


2004/04/21 01:50(1年以上前)
>G4 1.5GHzが発売になったばかりなのに?
ええ。ですので、私もG5PowerBookが出る可能性は
かなり低いとは思ったのですが、どこかのMac情報サイトに
載っていたので、少し心に引っ掛かったので書いてみました。
ただ、価格の変動やモデルチェンジしたすぐの不具合の
事とかの情報をもう少し見てからでも遅く無いかなぁと思ったのもあります。
>年内にPowerBookG5はでない
でしょうねぇ。普通に考えたらそうですね。
若干、希望的観測が入ってたかもしれません。
ただ、G5が載ったPowerBookなら、
WinPCを買わずとも、VirtualPC7.0で
サクサクとWindowsアプリケーションが出来そうで
早く実現して欲しいものです。
書込番号:2720907
0点


2004/04/21 11:36(1年以上前)
G5では、vpcは動かないと思われ・・・残念ながら。
書込番号:2721590
0点


2004/04/22 01:50(1年以上前)
ノートにG5は現時点ではそれほど意味がない(効果が少ない)ので無理に搭載はしないだろうっていうこともあり年内は無いと思っています(宣伝効果は高いかも)
VPCですが次のバージョンでG5対応です。が、Pentiumモードで動作するG4のVPCと完全にエミュレートのG5ではものすごく速くなるということは無いかもしれません。
ただRealPCをG5Macで動作させると速いと聞くのでMSの技術に期待しましょう(^^;
書込番号:2724145
0点


2004/04/22 09:25(1年以上前)
知らなんだ・・・<VPC7がG5対応予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0407/ms.htm
を見ると、確かにG5対応で、7月末あたりにOfficeとの抱き合わせ版が、8月には単体で発売予定とのこと。
といことで、前言撤回でございます。m(_"_)m
書込番号:2724567
0点

それなら、同時購入キャンペーンがあるかもしれませんね。
そのときに抱き合わせ的に買うのがよさそうです。
書込番号:2725653
0点


2004/04/22 19:47(1年以上前)
皆さん、残念ながらご想像&論点がずれていますので、今現在の体験談から申し上げます。
結論から言えば、1,33Gならば大丈夫です。
私のPBは同じALモデルの15インチです。CPUは1Gなのですが、VirtualPC6.1&XPHomeでOfficeXPを毎日そこそこ十分なスピードで使いまくっていますので。WinのOfficeを使っているのは昔から使い慣れているからです(とくにOutlook)。又、他者とデーターをやり取りする際のネットワーク上の心配もあるからです。
使った事の無い方は「遅い」、とかおっしゃいますが、それはWin機と比べてのこと。
たしかに、win機も持っていますが比較になりません。サクサクとは動きません。
しかし、モバイルのPBにWinとMacが同居し、キー一つで何処でも自在に行き来できるハイブリッド効果はもの凄いですよ。1+1=2以上です。For ex : VPCはメディア系は特に弱点なのですが、その点はMacのiLifeで十分に補えます。反面、Macに少ない事務系のアプリ&ネットワークとの交流は、まさにWinの持ち味です。万一、どうしても速度の必要なアプリはWin機で実行するのみです。
従って、現在のVPC6(2.6万円)又は価格が1万円近く下がるVPC7ならば十分にお望みは叶うでしょう。ただし、メモリーはできれば1G(体験上最低でも768は)載せた方が良いでしょう。これをWInとMacで折半と設定します。
以上です。
書込番号:2725839
0点

winとmacのいいとこ取りで、1台にできるメリットを言ってると思うのですが、
複数を融合した場合、その1台が故障すると全てが使えなくなるデメリットがあります。
複数融合して、中途半端な部分があるなら、win、mac独立して使ったほうがいいと僕は思います。
設置場所の都合など人それぞれの事情もあるので、使う人の判断基準で、天秤にかけて決めるといいでしょう。
書込番号:2731018
0点


2004/04/24 12:00(1年以上前)
私も、場合によって、Windowsを使わざるを得ないときがあります。
そういうときのために、Windows2000ServerをPentium3/800 with 512MBRAM のマシンに入れて、Firewallの後ろに立ててあります。
MSのサイトからRemoteDesktopのクライアント版Mac OS X用をPismoに入れて使っています。
LAN内では、全く問題ない早さで動作しますし、外出先からもInternet経由でアクセスできます。
今度、VirtualPC2004を購入して、客先と同じOS(Windows98とかMeとか)をWindows2000Server上で動かすことも考えていますが、VirtualPC6は買ってしばらくして、やんぴしました。
現実に、CPUを動かす処理が、やっぱ、耐えられません。
VPC2004については、この当たりに関連記事をエントリしました。
http://www.housing.ac/nucleus/index.php?itemid=152
あ、ちなみに、VPC6→VPC6.1 で既に値段は変に下がっていますよ。
そのあたりの話は、こちら。
http://www.housing.ac/nucleus/index.php?itemid=151
書込番号:2731158
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2004/07/07 20:48:28 |
![]() ![]() |
2 | 2004/06/06 0:47:00 |
![]() ![]() |
6 | 2004/11/04 6:02:23 |
![]() ![]() |
14 | 2004/04/24 12:00:56 |
![]() ![]() |
9 | 2004/04/24 21:37:51 |
![]() ![]() |
1 | 2004/04/07 1:56:17 |
![]() ![]() |
7 | 2004/04/08 1:02:57 |
![]() ![]() |
3 | 2004/03/25 15:31:07 |
![]() ![]() |
2 | 2004/03/25 8:20:15 |
![]() ![]() |
9 | 2008/12/25 2:04:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





