※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/12.1 M9426J/A
今晩は。
内容はこの板ではないかもしれませんが、
このiBookG4をちょうど3年ほど前に購入しました。
2年ほど前にHDDが一杯になってしまったので、
東芝製MK1031GASに交換し、快適に使用してきました。
(30GBから100GBへアップ)
しかし、最近になって空き容量が5GBを切るようになってきた所
動作がかなり遅くなったり、不安定になるようになりました。
今は多少整理して6GBほどの空き容量を確保して凌いでます。
そこで再度HDDの交換を検討しています。
(100GBから200GB以上クラスへ。)
ところが、この機種のインターフェースUltraATA100の2.5インチHDDは
容量160GBを頭打ちに最近増えていないように思います。
日立やシーゲートのものの発売日も去年の今頃や06年1月です。
最新機種のインターフェースがSerialATAに移行したためかと思いますが
UltraATA規格の開発はもはや終了してしまったのでしょうか?
SerialATA規格では200GBどころか300GBクラスのものも発売されている?ようです。
という事はHDD自体のプラッター上の記録密度は問題無く、
インターフェース自体の(市場の)問題で開発をやめたのでしょうか?
もはや200GBクラスの発売を待つ意味はないでしょうか。
パソコン関係のインターフェースは日進月歩。
仕方のないことですが、開発終了しているとすれば残念です。
何とか下位互換やアダプター(コネクター?)などの手法はないのでしょうかね。
書込番号:6348612
0点

自己レスです。
300GBは厚み12.5mmのようですね。
9.5mmで最大のものは昨日(5/17)登録の
富士通製MHY2250BHですかね。
これもやはりSerialATA規格ですが・・・。
書込番号:6348647
0点

正直、Macは特に外付けHDからも起動できますし、常に100GB必要とは思えないんですが・・・、外付けにデータを入れてはどうでしょうか?
今後はSATAでしょうね。というのもIntelのデスクのマザーではATAついてないから、各社工夫してサポートしてるということもありますし・・・
ATA→SATAとSCSI→SASとなっていくでしょうね。
アダプター自体はありますが、ノートの場合は設計的にぎりぎりなので、空間的にスペースがないのではないかと思います。HDDむき出しでもいいというなら話は別です。そこまでするくらいなら外付けHDを使った方が個人的にはましだと思いますし、iBookを売って、MacBookに乗り換えた方がよっぽど幸せになれる気がします。
書込番号:6349135
0点

Nice?さん、おはようございます。
レスありがとうございます。
外付けHDDはもちろん考えました。
別の目的(バックアップのリスク分散)で既に購入してます。
(DVDのみだったバックアップ先をDVD+外付けHDD)
しかし、この機種はノートパソコンですし、書いていませんでしたが
私の使い方が無線LANでネットに繋ぎ、部屋をゴロゴロ移動しながら
使うため、ケーブルが非常に邪魔なのです。
電源ケーブルさえ邪魔なので、ほとんどの場合バッテリーで使用して
夜、寝ている間に充電、というような使い方をしています。
LAN接続の外付けHDDで無線LANからの接続も興味がありましたが、
速度の問題とセキュリティ上の懸念があり、断念しました。
UltraATAはもはやレガシィデバイスなのですね・・・。
仕方ないので、160GBへの変更を検討することにします。
IntelMac(MacBook)にも興味はありますが、
MacBookも上位機種でなければ、160GBの容量は付いていませんし
HDDを交換(+メモリ増設)すれば、20万弱の出費になりそうです。
私の使用目的(ネット、メール、iPhotoでの写真閲覧・管理など)程度では
HDD容量以外のスペックで問題は特に感じていないので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:6349273
0点

もはやUATAはレガシーデバイスだと言うのは確だと思います。MacBookはグレードアップしたのでデフォルトでメモリも多いしHDDの交換も非常に簡単、無線LANお使いなら11nドラフト対応なんで新AirMacなら今までより通信速度速いし良いことづくめだと思います。ただ気になるのは使用用途からしてそんなに常にデータが必要に思えないんですが…
書込番号:6349690
0点

大容量のHDがあると確かに便利ですよね
マックの場合、HDを交換すると発熱のため
熱暴走する場合があるようです?のできをつけてくださいね
intel macには200GBのHDがのせられるようですが(serial ATA)
フォーマットするとだいたい186GBくらいの使用量のようです
OS9使わないなら intelいいですよ(^ ^)
書込番号:6349788
0点

OSXPさん、イルカのジョナサンさん
レスありがとうございます。
これも書いていませんでしたが、約1年ほど前からデジタル一眼での
撮影にはまってまして、週末毎に数十MBから数百MBの容量が埋まって行っており
HDDの空き容量が逼迫してきてしまった次第です。
最近の無線LANは速い規格になっているようですね。
ただ、最近デジ一のレンズ出費もかさんでしまったので
Mac本体、無線LAN環境の入れ替えとなると出費が・・・。
(関係ありませんが、昨日からブラウン管のテレビの調子が少し悪いし・・・)
内蔵HDDの入れ替えなら2年前の経験上、3万から多くて4万くらいだったと思うので。
iBookG4は内蔵HDDへのアクセスが大変なのでお店に依頼してます。
intelMacはHDD交換が容易になったらしいですね。
熱暴走は考えてませんでした。そうなって使えなくなってしまったら本末転倒ですね。
少し調べてみます。日立の160GBの板ではiBookG4に入れたとかの
書き込みを見た気がします。
ありがとうございました。
書込番号:6349934
0点

>Mac本体、無線LAN環境の入れ替えとなると出費が・・・。
別に無線LANについてはMac本体が11nドラフトに対応しているだけで、今まで通り11bや11gも使えます。だから出費はMac本体だけと言うことになります。
ですが私が見た限りセキュリティをしっかりしてNASを導入した方が安く済むかと思います。
書込番号:6350121
0点

+60GBの内蔵HDD交換費用で300GBとか500GBとかの外付けHDDを買って、写真等はそちらへ保存した方が投資効果があると思いますが・・・大量の写真も寝転びながら使う、ということなら内蔵交換でしょうね。ネットワークディスクも悪くないと思いますが。
iBookG4は分解したことないですが、iBookG3の例で考えると、かなりばらさないといけないし、ネジが多いのでやっかいですね。筐体の合わせ目を外す時に傷つきやすいですし。
書込番号:6350170
0点

Nice?さん、kuropenさん
今晩は。
外部HDDの方がコストパフォーマンスが良いのはよく分かりますし
使い回しもきき、ネットワークディスクに興味があるのは確かですが
ちょっと速度やセキュリティに自信がない(信用してない+知識がない)ので
やはり内蔵HDDの交換で検討していこうと思います。
色々、アドバイス、提案していただき、ありがとうございました。
書込番号:6352028
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iBook G4 1000/12.1 M9426J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2009/01/19 20:44:55 |
![]() ![]() |
0 | 2007/12/29 17:15:18 |
![]() ![]() |
0 | 2007/12/09 11:44:42 |
![]() ![]() |
9 | 2007/05/19 22:40:33 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/10 11:08:42 |
![]() ![]() |
10 | 2005/09/07 18:17:25 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/11 16:45:08 |
![]() ![]() |
3 | 2005/07/06 14:19:52 |
![]() ![]() |
5 | 2005/07/04 15:05:27 |
![]() ![]() |
0 | 2005/07/02 18:00:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





