MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年4月29日 09:21 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月25日 00:51 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月21日 17:41 |
![]() |
45 | 41 | 2009年4月24日 21:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月19日 16:24 |
![]() ![]() |
2 | 38 | 2009年5月3日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
教えてください。
前回この機種は10月にモデルチェンジしましたよね。
最近価格が下がって来ています。
そろそろ時期的にモデルチェンジなのでしょうか?
どのような噂があるのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
0点

私もこの掲示板でお世話になったので少し書き込みを!
たしかにモデルチェンジをしてもおかしくない時期なのは
否定できませんが、Apple製品はネタばれが直前でないと流出
しないようですね。
しかも、Macに関しては定期的にモデルチェンジもしていないようです
値段に関する点では、以前のように需要がない事と、ボンバーさんと
卸売センターさんの企業努力による値下げが価格の低下につながって
いるように私は感じます
私のまわりの一般家電専門店ではあまり値下げに応じてくれないので
それほど下がっているようには思えません。
あと1ヶ月程度待てるならそのとき何らかの答えが出るでしょう
書込番号:9439757
1点

血圧計さん
なるほど。
APPLEは不定期なんですね。
ではちょっと一ヶ月くらい待ってみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:9439795
0点

Macデビューを考えています。
現行機種を買うとして、今後、価格はどこまで下がるでしょうか?
安く買いたい気持ちと、早くMacを使ってみたい気持ちが、綱引きしています。
書込番号:9440999
1点

モデルチェンジの時期は…私は全くわかりません(笑)
ですが、販売店的にはGW(連休)は狙い目だと思います。
連休で買う人も多いですから、それを目当てに販売店側もいろいろセールがあったり、価格競争もあると思います。
安く買うことに連休を使うも良し、早く買ってゆっくり連休に使うも良し、だと思います。
書込番号:9443150
1点

もしかしたら、6月のイベントでマイナーチェンジするかもしれないですね。
こればっかりは、ほかの方もおっしゃってるように、分からないですね。
書込番号:9443538
0点

みなさんありがとうございました。
6月にイベントがありそこでのモデルチェンジの可能性が
あるのですね。
急いでいないので価格下落とモデルチェンジの可能性を
あと1月くらい様子を見て楽しみます。
書込番号:9464507
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
MB466J/Aを購入検討しています
少しでも消費電力を節約したいので教えて頂きたい事があります
上蓋のリンゴのマークの電気は消せますか?
MacにはBIOSが無いと聞いたのですが私には必要の無いBluetoothやカメラを電気的に切り離す事はかのうですか?
CPUの制御などはできますか?
Bootcampをいじくってみたのですがパーティションが2個までしかならないようですがパーティションを3個にできますか?
例えば1.Mac 2.Windows(もしくはFAT) 3.FAT(もしくはWindows)
WindowsとMacをBootchampで使用しつつ共有できるドライブ(パーティション)を一つ作りたいです
これは、ついででいいのですが店頭のMB466J/AにUbuntu8.10のLiveCDを入れてみたのですが・・・解像度が合わないのと終了後、Macを再起動させようと思っても再起動しなくなってしまいました(壊れた??)
MB466j/AはUbuntuや他のLinuxには対応していませんか?
0点

くるーざーさん、こんにちは。
リンゴマークは残念ながら消せません。
Bluetoothは機能をOFFにすることが出来ます。
カメラは必要のあるソフトを起動しないと動いていないと思います。完全にカメラのみシャットダウンはできないようです。
パーテーションはハードディスク容量の許す限り分割できますが、BootCamp以外のソフトが必要です。
同梱されているインストールディスクで起動して、ディスクユーティリティというソフトでパーテーション分割が可能です。しかしデータが全部消去されてしまうので、OSのインストールからとなります。
純正ではないソフトでデータを消さずにあとからパーテーション分割できるものもあるようです。もちろん、別で購入する必要はありますけどね。
Ubuntuは詳しく知らないのですが、64ビットのPCで・・・とオフィシャルサイトにあるのでMacでは動かない気がしますね。
では、購入したらたくさん楽しんでくださいね。
書込番号:9435658
0点

旧MacBook Whiteでは、Ubuntu8.10(32bit)は問題なく動きます。
64bitは試していません。
無線LAN、Bluetoothも認識しています。
グラフィックチップが異なっているのでアルミや新Whiteはダメかも?
付属のディスクユーティリティでもハードディスクの内容を消さず、
パーティション作成が可能です。
Fedoraの例です。
http://nu4.nu/tbomb/
書込番号:9435779
0点

リンゴマークは画面のバックライト用 光源で光っています。
本来、筐体内に封じ込まれた無駄な光を有効利用しているということであり
ある意味エコではないでしょうか?
私は使っていて気分良いですよ。(^。^)
書込番号:9437497
0点

消せないこともないですが、それはすなわち液晶のバックライトを消すと言う意味ですので、確かに省エネですが、液晶が見えません。
究極のブラインドタッチで画面が見えなくても映像もニュアンスで分かるというクラスの猛者であれば話は別ですけど、ふつうは気にしないことをお勧めします。
書込番号:9438788
0点

わかることだけで失礼致します。
>上蓋のリンゴのマークの電気は消せますか?
リンゴマークの光は、液晶モニターのバックライトのおこぼれ!?ですから、バックライトが点いている限り消えません。
そもそもバックライトはLEDなのでかなり省エネになっているのだと思います。
>MacにはBIOSが無いと聞いたのですが私には必要の無いBluetoothやカメラを電気的に切り離す事はかのうですか?
BluetoothはOFFにできます。カメラはソフトを起動させないとONになりません。
以下、参考まで。
私の環境では、バックライトの明るさは目盛りの半分くらいにしていますが、Bluetooth OFFで、Air Mac(無線LAN)はONの設定で、内蔵充電池で連続使用時間は約4.5時間です。
書込番号:9443248
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Photoshop、Flash、Dreamweaverなどのソフトは問題なく動作しますか?(すべてCS4)
また、作業するには画面が小さすぎでしょうか?
実際にこのMacBookで使用している方からの感想を聞いてみたいです。
0点

こんばんは。
このモデルで、Fusionを使用してWinXp上で、Firewoks、Dreamweaver(ともにCS2)、Illustrater(CS3)を使用しました。
まだ簡単な作業しかしていませんが、ご参考になればと思い、感想を述べさせていただきます。
今までは、24インチで1920x1200のモニタと19インチの1440x900のモニタをマルチディスプレイにてWinXPで作業をしていました。(現在もありますが、外出時にMacを使用して作業をしています)
このモデルの解像度で、仕事になるのか不安でしたが、上記のソフトを使用した限り、”思ったよりか”は使えました。
ただ、Dremweaverに関しては、縦の解像度が足りないので多少イライラしました。
右のパレット?の同時表示領域が少なくて辛いです。(CSS関連とファイル関連)
よくは知りませんが、CS4なら多少、痛痒感をおぼえずに済むかもしれませんが。
なお、制作対象のコンテンツは、横が800px程度ですので横方向の解像度はあまり気になりませんでした。
ただ、Macで良かったのは、ブラウザでの確認作業がシームレスに行えたので作業効率が高かったです。
ちなみに老眼気味の私は、文字が小さくて辛いです・・・・。
液晶は、ノートの中ではいい方かもしれませんが、上下の視野角が狭いのと、彩度が低いので色味は当てになりません。正しく表示できるモニタで確認することをお薦めします。
書込番号:9419146
1点

こんにちは、本機種で CS4 design standardを使用しています。
Flash、Dreamweaverに関しては、使用していませんのでわかりませんが、
下記のクチコミに使用感を記載しておりますので参考にしてください。
また、何か気になる点がございましたら、聞いてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016388/SortID=9190541/
書込番号:9420672
0点

わかることだけで失礼致します。
この機種で、Photoshop CS4を使用しています。
一眼デジカメのRAW現像から画像処理です。
普通に動いていますが、Photoshopで画像を開くとパレットがあるので、さすがに少し小さく感じます。
(特に縦フレームの画像)
業務的な用途でメインマシンにするなら、もう少し大きいモニターの機種をお勧め致します。
趣味の範囲とか、サイト・ブログ用の画像処理ならそこそこ大丈夫だと思います。
書込番号:9427199
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
はじめまして
明日、この製品を購入しようと思っているのですが、心配な事があります
率直に聞かせてください
Appleという商品は品質的に大丈夫でしょうか?
(ドット掛けが多いや作りにいがんでるなどなど)
確かに何の商品でも売っている物に絶対は無いとは思いますが今までノートを7台ほど所有しましたがどれも酷い商品ばかりでした
VAIOは初期不良2回、結局1年ちょいでお釈迦
EeePCは初期不良が連続で3回も・・・><
私は横浜在住なので明日、価格.COMの最安値の店へ出向いてみようと思っています
ですがまた初期不良の連続だったら交通費もばかりなりません
みなさん、この商品メーカーを使っていて品質的にどんなものか教えて頂ければ少しでも勇気が沸くと思いますので
もう二つこちらだけでも良いので教えてください
私は持ち出し専用にしたいのですが、少し重たい?かなとも思うのですがみなさんどんな風に感じられますか?
もう一つ、持ち出し用のお勧めのケースがあれば教えてください
(ケース付属じゃないですよね?)
よろしくお願いします
0点

実際に店頭に行って買うなら引き渡されたあと動かせばいいだけじゃん
そうすりゃ初期不良なんてある程度は判別出来る
その時点で何か問題があれば交換して貰えばいいだけ
店頭じゃ邪魔だからムリって言われたとしても近場のカフェ行くなりマックいくなりすれば良いだけ
>私は持ち出し専用にしたいのですが、少し重たい?かなとも思うのですがみなさんどんな風に感じられますか?
俺は2kg超えてる時点で持ち運び用としては考えられない
2lのペットボトル持ち歩くのと大して変わらんからね
まぁ良い筋トレにはなるんじゃない?
ケースはヨドとかに行けば13.3インチ用のが置いてあるから気に入ったのを使えばいい
俺はLet's使ってるけどパナから貰ったソフトケースに入れて持ち運んでる
書込番号:9407898
0点

私は、去年の12月からMacBook(MB466J/A)を使用しています。
購入時はとても綺麗でピカピカのボディでした。今でも傷一つありませんし快調に動いています。
>私は横浜在住なので明日、価格.COMの最安値の店へ出向いてみようと思っています
>ですがまた初期不良の連続だったら交通費もばかりなりません
基本的にネットの安いお店は、サービス(安心)と価格が引き換えになっていますので、トラブルがあった場合のケアは期待できません。
価格.comの掲示板でもたまに書いてありますが、ボディの傷を含め初期不良があった場合、このメーカーの対応はちょっと疑問があることがあります。(過去ログにいくつかあります)
なので、私は販売店独自の延長保証のあるお店で、延長保証を付けて購入しました。
(何かあった場合、appleでは無く、販売店に保証してもらうつもりです。)
初期不良など気にされるなら、しっかりした対応をしてくれる販売店を選ぶことをお勧め致します。
購入についても書きましたので、よろしかったら私のサイトをご覧になってください。
http://hwbb.gyao.ne.jp/unicorn-hte/
書込番号:9408031
0点

Birdeagleさん率直なご意見ありがとうございました
ですがw
私は超能力者ではないので見ただけでは外見の初期不良しか解りませんよw
初期不良の大半は一日では見つかりませんよね
使用している内にあれ?おかしくない?となるケースが大半だと思います
1個や2個のドット掛けはどこも保証外のところが多いですがそのくらいのどっとがけって2〜3日たってから気づく事って多いですよね
実際そうでしたので
こういった状況を理解して頂いて回答を頂けると助かったのですが
私はマッチョ系なのでこれ以上筋肉が付いても困るのですが
やはり持ち出し用に2kgは重たいですか・・・
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:9408105
0点

Dあきらさん返答ありがとうございました
Apple製品も販売店の保証があるんですね、知りませんでした
以前ビックカメラでipodを購入した時はApple製品の初期不良や故障修理などのアフターケアはAppleで行ってくださいと言われたので
ちなみに持ち出しとかはしてますか?
重量感とかどうでしょう?
ナップザックに2キロの鉄アレイを入れてみましたが形が形なので重量感の感覚が違います(笑)
よろしければご意見頂けると嬉しいです
書込番号:9408141
0点

>私は持ち出し専用にしたいのですが、少し重たい?かなとも思うのですがみなさんどんな風に感じられますか?
私は持ち出さないのですが、掲示板の評判では重いというのが目立つ気がします。
このMacBookは、見た目はとても薄型なので、実際に持つとよけいに重く感じるのもあるかと思います。
>もう一つ、持ち出し用のお勧めのケースがあれば教えてください
インナーケースですと下記のような感じだと思います。頻繁に持ち出すのなら、しっかりしたバッグの方が良さそうですが。
http://www.sanwa.co.jp/product/hinban.asp?code=IN-MAC13*
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib015/index.asp
書込番号:9408157
0点

自宅から遠い店で買って交通費がかさばるなんて、当たり前。
嫌なら近所の歩いていける店で買うこと。
そもそも、最安店は無在庫の場合が多いから、店に行っても空振りになることがある。
どう思うかと言うと、私はその質量分だけ重さを感じます。
100円ショップでファイルケースを買って、同じ大きさに切り詰めて、質量と同量の砂を詰めて持ち歩けばほぼ同じ経験が出来ます。
他人の感想など集めても、非力な人や強力な人の感想など、役に立たないばかりか判断を誤る可能性があります。
不要なものなら苦になるかもしれないけど、必要なものなら多少の重さは苦にならないでしょう。
書込番号:9408161
0点

ちなみに、ドット欠けですが、1〜2ツくらいですと、どこのメーカー、店舗でも保証対象外のようです。
複数ある場合や特に目立つ場合は対応してもらえる場合もあるようですが…。
書込番号:9408286
0点

>私は超能力者ではないので見ただけでは外見の初期不良しか解りませんよw
イミフ
俺は動かしてみれば?って言ってるんだが
誰もちらっと見て判断しろなんて言ってない
>1個や2個のドット掛けはどこも保証外のところが多いですがそのくらいのどっとがけって2〜3日たってから気づく事って多いですよね
それは初期不良じゃない件
そもそも気づいたところで何も出来ないんだが
まぁそんなに怖いなら近場で買えばいいだけ
それに初期不良だからってわざわざ行く必要すら無いでしょ
宅配便なんてコンビニからでも送れるし、電話すりゃ取りにも来てくれる
書込番号:9408296
2点

私はこの機種を購入して2ヶ月位経ちますが、ほぼ毎日出先で活躍しています。
2sという事で、重い?と聞かれれば…確かに軽くは無いですが、
私の場合は、モバイルPCの画面の小ささが嫌だったので。
この機種を購入して後悔はないですね。
パソコンケースはルイヴィトンのがお勧めですよ!
書込番号:9408437
0点

きこりさんへ
返答ありがとうございました
在庫があるかどうか確認してから行く事にします
書込番号:9408684
0点

まずApple製品そのものの初期不良にあたる確率ですが、私は特に他メーカーと比較して高いとは思っていません。Macデスクトップ・ノート数台買い次いできましたが、今のところ幸いにも皆初期不良なく長持ちしています。でも次にあたるかもしれないですし、こればっかりは運ですね。
私見ですが、量販店でも、通販店でも初期不良に当たる確率は同じだと思います。あとは初期不良があったときの対応ですが、量販店でもApple製品の場合、メーカーに言ってくれというお店もありますし、よく検討してみて下さい。
>明日、価格.COMの最安値の店へ出向いてみようと思っています
とありますが、通販のお店の場合、まずネット・ホームページから購入確定しておいてから、店頭へ出向くというパターンが多いはずですが、その点いかがでしょうか。
>私は持ち出し専用にしたいのですが、少し重たい?かなとも思うのですがみなさんどんな風に感じられますか?
ノートパソコンの重さは、店頭展示品を少し持ち上げて感じるのと、それを持ち歩くのとでは感じ方が全然違います。
私は過去に、1年半ほどPowerBookG4:12inch(2.1kg)を通勤に持ち歩いていましたが、上腕二頭筋がかなり鍛えられました。重たかったです。残念ながら、2kg超は携帯には不向きだと思います。
Let'sNote(1.3kg)の携帯を経験すると、もうPowerBookは持ち歩けません。
>持ち出し用のお勧めのケースがあれば教えてください
MacBook用はいろいろ洒落たものがあります。
http://www.suono-jp.com/
http://www.carryingcase.net/list_groups.cgi?typ=mb_13
ネットでAppleStoreのサイトや、「MacBook ケースorバッグ」などでググってみて下さい。店頭で探すよりも選択肢が広がりますよ。
後悔のない買い物をして下さい。
書込番号:9408710
0点

萌ちゃんさんへ
返答ありがとうございました
わたしもネットブックの縦の解像度の低さに嫌気が差し買い換えを考えました
私は普段Linuxを使っているので縦の解像度が低いのはちょっと厳しかったです
まぁカスタマイズすればいいだけなんですけどね^^;
ルイヴィトンのケースですか・・・
そんなのがあるんですね、なんか高そう
きっと手が出ません
書込番号:9408734
0点

HOTBLUEさんへ
貴重なご意見ありがとうございました
行く前に電話します
やはり持ち出し用に2キロは厳しいですか・・・
本日、店頭でリュックに入れて具合を確認したかったのですが、さすがにそれは・・・
書込番号:9408777
0点

>持ち帰って3日後に検査してエラーがみつかれば普通のメーカーなら初期不良で交換してくれるに決まってるだろ
Appleだって「普通の」メーカーなんだから交換なり修理なりちゃんと対応する
>そもそもちゃんとしたメーカーなら郵送する手間すら掛からないだろ
はいはいわろすわろす
他のメーカーなら修理依頼すればメーカーの技術者が来るとでも思ってるの?
そういうサービスはやってるところあるけど別料金
それにピックアップサービスの事もしらんの?
書込番号:9408958
0点

あっ、今 上記の萌ちゃん さんのレスを拝見しました。
私はきっと、萌ちゃん さんより非力なおじさんですね(^0^;)。
まぁ、好きなMacなら多少重くても持ち歩けますよね。
私もPowerBook:12inchが大好きでした。
そうですね。リュックがいいかもしれません。
過去に私の後輩の女の子が、リュックにiBook(2.3kgくらい?)を背負い、
電車通勤していましたよ。
愛媛のひろみ さん その落差のあるレス
いいキャラしてますね<(_ _)>。
書込番号:9408960
0点

電源込みで持ち歩いていることありますが・・・
重たいですが・・・
重さだけを考えるとVAIOが欲しい
書込番号:9409149
0点

2kgは結構重いです。
とはいってもそれより軽いモデルとなると、処理速度が落ちて、高額なモデルになるんですけどね。
サポート等も含めてNECブランドや富士通ブランドがだしているものに比べりゃ、製品品質は落ちますよ。
日本メーカーは日本で作ってはいませんが、最終的に強度等も含めて決めるというかOKを出すのは日本人です。Appleの場合はアメリカ人です。正直細かいことを気にする人にはMacは勧めません。
書込番号:9409523
2点

2kgは男でも重いですよ。
ちなみに私は17インチのproなので3kgほどありますし、しかも大きいです。
車での移動なので気にならないですけど、長時間持ち歩きは2kgでもツライと思います。
お店で試しに持ったりしても、購入意欲が盛んなときは、
この重さでも大丈夫って思ってしまう(自分に言い聞かせる)ものですけどね。
ちなみにMacBook Airなら1.36kgで数字以上に違いがありましたよ。
ただ、その分機能性の違いがありますので、どっちを重視するかですね。
Appleの品質性が常識外だとしたら、誰も買わないし、
ここのクチコミも苦情だけでパンクしてると思いますけど、
今のところ、そんなことないですよね。
どこのメーカーも当たりハズレはありますからね。
ハズレたくないですけど。
書込番号:9410130
0点

HOTBLUEさんへ
再度の回答ありがとうございました
みなさんのご意見を聞き少し予算もオーバーしてしまいますがAirも視野に再度検討し直そうかと思います
ギャップですか?
そうですね、自分の視野、視点の狭さに気づきもせず理屈だけは一著前の大人のくせして幼稚園レベルの人間が私は大嫌いなのです^^;いや相手をするのは大好きですw
私の小学校2年生になる娘ですら例の回答者以上の視野視点を持っています
(注意:頭が悪い人が嫌いと言っているわけではありません)
書込番号:9410360
1点

DDT_F9さんへ
返答ありがとうございました
そうですね私もVAIO欲しいです
ただ薄型のVAIO(T?)だと少し高いですよね
同価格帯のVAIO(G?)だと解像度が少し気になります
あとVAIOで気になるのが上蓋液晶の部分が薄っぺらすぎて構造上だいじょうぶなのかな?と、リュックで持ち歩く私にとっては壊れやしないか心配な商品でした
同価格帯同サイズのNECも見ました(LN,LJシリーズ)、こちらスピーカーがモノラルなのと無線LANでaが対応していないのと厚みがかなり・・なんです・・・><
VAIO余計な物がたくさん付いているので(フェリカなど・・)そんなもの取っ払ってもう少し値を下げたクラスを出して欲しいですね
書込番号:9410392
1点

Nice?さんへ
返答ありがとうございました
サポートの悪さが日本ではAppleのシェアが伸びない要因でもあったのですね
まぁ、メインPCは自作派な私は保証さえきちっとしていればサポートは気にしていません
(サポートと修理保証は別として考えての話です)
サポート云々というよりAppleとしての品質が気になりました
アメリカ人が検査しているだけにそれなりを覚悟しないと駄目ということですね
書込番号:9410421
1点

価格マスターさんへ
ご返答ありがとうございました
2キロはやはり重たいですか・・・
少し予算はオーバーしてしまいますがAirを視野に再検討してみようと思います
Macはサブ機としての使用なのであまりスペックは求めていないのでお財布さえ許せばAirを選択していたと思います
ただAppleの品質が酷くてもここの掲示板が荒れるかどうかは私の過去の経験からそうとは思えません
ちなみに私は連続で4回になりましたが・・・EeePCのS101を初期不良で交換しています、ですがS101の掲示板は品質では荒れていないようです
メーカーの品質というより私の運が悪かったとも取れますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001940/
書込番号:9410449
1点

>サポートの悪さが日本ではAppleのシェアが伸びない要因でもあったのですね
シェアは上げているようです。サポートも国内メーカーより悪いとは思いませんよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0303/gyokai237.htm
>アメリカ人が検査しているだけにそれなりを覚悟しないと駄目ということですね
あんまり関係ないかと。そんな品質だったら訴訟大国のアメリカで訴えられますよ。
書込番号:9410708
1点

サポートに何を求めるか人それぞれですが、私の場合、故障した時の修理の早さ。
過去に2度、Macを修理に出したことがありますが2度とも金曜日に取りに来てもらって日曜日に返ってきました。
今、製品が工場につきました等のメールもあったし、わたしにとってはサポートのよいメーカーです。
部品の在庫&混み具合次第だけど基本的に修理対応の早いメーカーです。
電話の応対は杓子定規で日本的なものとは違います。
また標準での電話サポートの期間は三か月と短いです。
愛媛のひろみさんがサポートに求めるものはなんですか?
それによって評価は全然変わってくると思いますよ。
>アメリカ人が検査しているだけにそれなりを覚悟しないと駄目ということですね
それは偏見でしょう。
書込番号:9411099
3点

こんばんは。
もしかしたらこんにちは。
先日この製品を購入してとても満足してます。
詳しくは僕のレビューでもお時間あるときにみてやってください。
重さは軽いですよ!?マッチョ系ならなおさら(笑)
2kgしかないですからね。特にアダプターを持ち歩くなら国内製品のものよりもコンパクトに収まりますし。
レビューにも書きましたが、
僕の場合は薄さが一番持ち歩くのに影響しますので重さは気にならないのもあるんですが。。
日本のメーカーでは富士通とソーテック(オンキョー)位ですね。全製品Made in Japanは。
Appleのサポート対応すごくよかったです。
他のスレでも書かせていただきましたので詳細は省きますが満足できます。
まぁ結果的には僕も初期不良にあたってしまった訳ですけどね。。
エイサーのネットブックは初期不良が多いようですが、アスースの方は少ないみたいですね。
運が悪かったのでしょう。
もちろん富士通やNECと初期不良率を比べてはいけないでしょうが。
ケース付属ではないです。
どんなのがいいか僕も今検討中です。
新しいアルミは以前のプラよりもちょっと薄いのでぴったりの専用ケースはまだ選択肢が少ないですね。
ちなみに現在はエレコムのPCバッグに入れて持ち歩いてます。
書込番号:9420020
0点

こんばんは。
私も、自分の為ではなく息子の為にmacbookを買いました。
主婦の根性(?)で、買う前に保証についても色々と調べてみました。何しろ、所有者は息子なので、どんな荒っぽい使い方をするのか心配で(^^ゞ
初期不良をご心配されている様なので…
Apple社のメーカー保証は一年間で、これは他のほとんどのメーカーと同じだと思うのですが、無料サポートは購入後三ヶ月で終わりです。その後は、一回五千円の有料になります。
その代わり、apple care というプランが用意されており、このプランをAppleから購入すると、メーカー保証と無料サポートが三年間に延長になり、世界中どこに居ても、送料の負担なしで自然故障の修理が受けられます。apple careの料金は、28350円とのことでしたが、これは学割料金だったかも知れません。
apple careは、どこのお店でmacを買っても、後からApple社から購入する事ができるそうです。
初期不良や使い方などに不安がおありでしたら、apple care を購入する事も視野に入れて、パソコンの購入を考えた方がいいかも知れないと思います。
私は、pcボンバーというお店で購入したのですが、三年間の延長保証を、商品代金の5パーセントで付けて頂きました。まだこの保証を利用した訳ではないので、実際に故障が起こった時のお店の対応がどうなるのかは分からないのですが、盗難や、水をかけてしまった為に起こった故障も保証されるとの事でしたので、安心料としては高くないと思っています。appleのパソコンには、延長保証を付けて下さらないお店もある様ですので、ご参考になさって下さい。
書込番号:9420113
0点

KZ5さんへ
返答ありがとうございました
>>アメリカ人が検査しているだけにそれなりを覚悟しないと駄目ということですね
>あんまり関係ないかと。そんな品質だったら訴訟大国のアメリカで訴えられますよ。
そうですよね、私もそれは解ってますが、そう回答してる回答者さんがいらっしゃったもので・・・
それに対する○○ですよ(笑)
書込番号:9421180
0点

一体型さんへ
ご返答ありがとうございました
私は小学生の頃から15年以上パソコンを自作してきたので、使用方法などのサポートなどはまったく当てにしていません
ただ故障や品質など製品その物のサポートがしっかりしていれば問題ないですね
ここ重要ですので覚えておいてくださいね
なんどもくどく言いたくないので
『サポートを必要としない品質の商品を提供して欲しいという意味です』
(ここで言うサポートというのは使い方などのサポートとは別な意味です)
書込番号:9421198
0点

Mockoriさんへ
ご返答ありがとうございました
やはりこちらの商品を購入いたしました
頂いたポイントでケースを購入したのですが少し大きくてリュックに入らなかったので、もう一度買い直す事になりそうです(泣)
さすがに手で持つと重たいですがリュックだとそんなでもないですね
書込番号:9421252
0点

sazanka22さんへ
ご返答ありがとうございました
少し悩みましたがこちらの商品を購入いたしました
手で持つの少し重たいですがリュックだと大丈夫です
私は使い方などでのサポートをAppleには求めていません
品質に対するサポートがしっかりしていればそれでよかったです
Appleケア高いですね^^;3万円もするんですか・・・
3年後にはこの程度(デジモノ)の製品だとゴミレベル間違いなしなのにちょっと高すぎです
10万円の商品1年持てばいいやという割り切りで買う事にしました
書込番号:9421291
0点

ご意見くださった皆様ありがとうございました
この商品を土曜日に購入して2日建ちましたので感想を
どうもMacOSに馴染めなく結局はLinuxかWindowsを入れて使う事になりそうです
デザインだけで選んだ商品なのでOSにはなんの魅力を感じなかったのであっさりです
正直、ファイルの移動にトラックパッドでドラッグ&ドロップなんてやりづらくて仕方有りません
コンテキストやキーボードショートカットで切り取りを装備してくださいなぁ〜
×ボタンなにこれ?閉じるじゃないの?意味解りません^^;
こんな基本的なそうさの説明が文字で出ないので直感を重視する人にしか解りづらい
なんのタスクが動いているのか視覚的に解りづらい(Dockを消してるとまったく解りません)
邪魔だからとDockを隠していると何をするのにもワンテンポ遅れる
でもDockは邪魔
ソフトのインストールは簡単でいいがアンインストールが解りづらい^^;
先ほどのファイルの移動(コピー)を合わせると不慣れな人ならディスクの使用容量が肥大化するばかり
今やLinuxや他のUnix系ですらソフトのインストールアンインストールはパッケージマネージャーで一元管理して簡単にできると言うのに・・・
というのがMacOSを初めて使う人間の感想です
書込番号:9421363
1点

MacOSを少し触っての感想だと思いますが、もう少し勉強してからコメントしましょうよ。
私も使いこなしているとはいえませんが、達人はいっぱいいます。Dockの使い方は自分も同感に思うことはありますが、個人的にはExposeとトラックパッドを使うと他のOS機種には戻れないですね。特にマウスポジションでデスクトップやダッシュボード、開いているウィンドウを一瞬で表示し、それを選択できるのは便利だと思いませんか?
トラックパッドの使い方は本当によく考えられていると思います。二本指や3本指を使うことでアクションがかえられるのはGoodです。
あと、キーボドショートカットは普通につかえませんか?コマンドキーを使うことでほとんどのアクションをキーボードショートカットできますよ。
書込番号:9424866
8点

海なし県さんへ
では一つお聞きしますが
ファイルのカット&ペーストはどうやるんですか?
教えて頂きたい
マウスならともかくトラックパッドでドラッグ&ドロップ後に手動で削除
これって非常に手間じゃないですか?
ノートパソコンを使用している人ってなるべくマウスやタッチパッドの使用は遠慮がちで出来るだけキーボードで済まそうとするのが普通じゃないでしょうか?
これがWiiやPSなら別ですけど^^;
それ同等の使用感ということです
Dockの快適な使用方法も合わせて教えて頂けると助かりますが?
>キーボドショートカットは普通につかえませんか?コマンドキーを使うことでほとんどのアクションをキーボードショートカットできますよ。
常時使用する数十種類のアプリをショートカット登録して他の操作も登録するなど現実的ではないですよね
私はそんなに記憶力が良い方ではないので^^;
海なし県さんのように付属のSafariとiTunes程度しか使用用途がないのであれば、それでいいかもしれませんね
あなたはDockを使用しないでMacを使用しているのですか?
Dockを使用しないでキーボードショートカットもしくはファインダーだけでアプリの起動をこなしているのであるなら信憑性のあるはなしなんですけどね
他人に勉強云々言う前にもう少し、現実に目をやりましょうよ
なぜMacが世間一般に受け入れられないのか
あなたはもう少し他の事の勉強が必要なのではないでしょうか?
そして全体的に物事を理解する能力を少しは養った方が良いでしょう
Macで能書き垂れる奴って、現実が見えない人が多いって言われているのご存じですか?
それすらも気づかないのがMacユーザーw
書込番号:9425675
1点

OSが違うのでWindowsと全く同じようにとはいきませんが
command+c、command+v、元のファイルはcommand+deleteで
Windows等のOSの使用法も最初は頑張って覚えたと思うので、頑張ってください。
書込番号:9426176
3点

変わりように笑わせてもらいました。
ファイルのカット、ペーストは、commandとxキー、commandとvキー。タブ閉じたり、アプリ終わらせるのもショートカットがあります。後は自分で調べてね。
そんなに常時使用するソフトが数十種類もあるならスポットライトを使うか、クイックシルバーでも導入すれば問題ないでしょう…
出来たら常時使用しているソフト名上げてもらえます?ショートカットも知らない人が何を使っているのか気になります。
僕も自分の視点、視野の狭さに気づきもせず、理屈だけは一丁前のくせして幼稚園レベルの人が大嫌いです。
おっと、決してあなたのことではありませんよ?
書込番号:9426219
5点

うーん・・勉強してから、と言ったのがそんなに気に障る言い方でしたか?こんなレスをもらうことになるとは・・。
あなたが鼻で笑ったMacユーザーに意見を聞いてこの機種を選定したのではなかったのでしょうか。
キーボードショートカットはほかの方がおっしゃるようにCommandキー+xとかvとかcが使えます。もしかしてCommandキーわからなかったのでしょうかね。リンゴマークのついているキーです。Windowsキーとはぜんぜん使い方が違いますので。
まあ、MacOS使わないなら覚えなくてもいいでしょう。
私は「Macも」使うユーザーです。WindowsもLinuxもSolarisもHP-UXも普段からよく使っています。
どのOSも一長一短。PCなんて単なるツールなんだから使いやすいように好きなように使うのが一番だと思っています。仕事で使うものは別ですけど。
ちなみに、ご指摘を受けたiTuneとsafariは使っていませんよw
荒れそうですし、これ以上コメントしたくないので消えます。
書込番号:9428363
8点

愛媛のひろみさん こんばんは
MacBookを手に入れられたのですね。まずはご購入おめでとうございます。
購入2日後のMacOSの使用感、新鮮に読ませていただきました。
日頃自作PC・Windows・LinuxOSを使われているスキルフルなお方が、
初めてMacBook・MacOSを操作した感想、とても興味深かったです。
今までこれ程率直に実例をあげて、意見を述べられたケースは少なかったのではないでしょうか。
私は、職場環境のせいか、パーソナルコンピュータに初めて接したのはApple(Mac)で、
当時OSは漢字Talk7.5あたりでした(90年代半ばかな)。
それから現在まで、メイン使用はずっとMacOSで、Windowsも必要に応じて、
そこそこ使っておりますが、いまだWindowsOSには馴染めていません。
でも、愛媛のひろみさんの意見から、逆にWindowsOSの良さ・便利さをもっと知ろうと私は思いました。
蛇足ですが・・「いっちょまえ」って、漢字で「一著前」と書くのですね。うーん、確かに一発変換で出ますね。
恥ずかしながら初めて知りました-≦(._.)≧。
私などが言うのもなんですが、スレ主さんは、文章力があって、かつストレートな表現をされるので、感心し、
時にそのギャップのあるレスに、笑ってしまいます(今日昼に職場でチラと読んで爆笑してしまいました)。
でも、ちょっとした一文に倍返しされるのは、おやめになった方がいいかもしれません。もったいないです。
また新しいスレッドで、是非お目にかかりたいです。
書込番号:9428894
2点

macはFinderでcommand+xでファイルのカットはできません。
ターミナルからcommand+xでファイル削除する設定にはできますが、その場合もペーストはできません。
Appleは、不注意でファイルを消してしまうのを避けるためにあえてできないようにしているのかと思います。
まあ、OSが違うんだから操作方法が違うのも当然なので、この辺りは慣れの問題ではないでしょうかね。
ちなみに有料ですが、PathFinderというアプリを入れればできますよ。
書込番号:9429824
0点

愛媛のひろみさん こんにちは
> ファイルのカット&ペーストはどうやるんですか?
なるほど。出来ないですね。
マウス主体でやっていると気がつかねいねえ…。
> ソフトのインストールは簡単でいいがアンインストールが解りづらい^^;
フリーでは設定ファイルとかも探して消してくれる物もあるけれど
OS側で分かりやすく実装して欲しいですよね。
まあ、実はアプリを選択して 右クリック → パッケージの内容を表示 で
ほとんどは事足りるんですが。
> ノートパソコンを使用している人ってなるべくマウスやタッチパッドの使用は
> 遠慮がちで出来るだけキーボードで済まそうとするのが普通じゃないでしょうか?
非常に同感です。何でもマウスで済まそうとするのは時間の無駄ですしね。
保存すらメニューからやっている人を見ると作業効率が悪いな、と。
Macで作業する時は左手親指は常にcommandキーの上が正しいポジションです(^ ^;)
> 私はそんなに記憶力が良い方ではないので
何回もプルダウンメニューに触っていて効率が悪いと思うと
ショートカットってのは憶えてしまうものです。無理に憶える物でもないです。
要は必要性と慣れの問題かな。
> Dockの快適な使用方法も合わせて教えて頂けると助かりますが?
> なんのタスクが動いているのか視覚的に解りづらい(Dockを消してるとまったく解りません)
Dockってそんなに重要ですかね? 個人的には出来の悪いアプリケーションランチャー
くらいにしかとらえてないんですが。Winのタスクバー(かな?)のマネですから。
ボクの場合だと、Dockの左側にショートカットとして登録されている物は全部消してあります。
起動しているソフトだけを表示するようにしてタスクバー的に使っています。
右側は仕事用アプリだったり、ユーティリティーをまとめたフォルダを
いくつか作って登録しています。簡易版のランチャーってカンジですね。
表示方法とかはフォルダを右クリックして変更出来ます。
通常はQuicKeysってソフトで通常使うアプリ、フォルダ、書類には
ショートカットをあてていますのであまり使いませんが。
タスク管理ってワケじゃないですが、CPUやメモリのチェックはiStat menusが便利です。
> 邪魔だからとDockを隠していると何をするのにもワンテンポ遅れるでもDockは邪魔
必要な時だけ command + option + D で呼び出せばいいのでではないでしょうか。
Dockを選択したければ、control + F2 で呼び出した後、矢印キー、return。
ちなみにアプリの切替えだけなら command + tab、command + shift + tab。
それと、開いているウィンドウを切替えたいなら、F9 + 矢印キー、return。
ついでに、メニューを選択したいなら、control + F2、矢印キー、returnです。
フォルダ上では、command + 1、2、3で表示の切替え。command + 上下矢印で階層の移動。
リスト表示なら、フォルダ選択時に command + 下矢印で下の階層を表示します。
このくらい憶えておけば、マウス無しでもそこそこ大丈夫でしょう。
他にも色々あるので、システム環境設定やヘルプで探してみて下さい。
あとは、Spark、Menu Masterなどで必要なものにショートカットをあてていくとか、
QuicKeysで煩雑な作業を自動化すれば完璧じゃないですかね。
と、ここまで書いてきたけど、慣れた環境がイチバンではないでしょうか?
Winしか起動しないMacも粋でカッコイイってもんです。
最後に、あまり不特定多数の人を誹謗中傷するのはいかがなものかと。
怒ると言うよりも、悲しい気持ちになってしまいます。
書込番号:9439273
4点

> ファイルのカット&ペーストはどうやるんですか?
二本指タップか右下クリックでコンテクスト呼び出してこぴー
> ソフトのインストールは簡単でいいがアンインストールが解りづらい^^;
アプリケーションのフォルダをゴミ箱へ
正直、OSはなれたもの以外は使いにくい。XPとVistaの違いとOSXの違いも大差ないような
書込番号:9442234
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
職場無線LANで印刷をしたいのですが、どうしてもmacからは無理だという事が
分かりました(canonLBP-3210です)。
bootcamp上のwondowsからなら無線印刷できるのですが、再起動に時間が
かかるため、仮想化ソフトの導入を考えています。
その際に単純に疑問に思ったのが、ネットワークについてです。
mac側でも常にネットワークに参加していますよね。ということは、
airmacを使っていますよね。
同時にwindowsを立ち上げた(仮想化で)場合は、windows上でも
新たなネットワークの一員として入れるのでしょうか?
mac側でネットワークを切らないと、windows側でネットワークに
参加できないというのであれば、私に取って仮想化ソフトを導入する
メリットは薄れると思い、購入前に相談してみようと思いました。
どうぞご教授お願いします!
0点


Tomar さん こんにちは。
>職場無線LANで印刷をしたいのですが、どうしてもmacからは無理だという事が
>分かりました(canonLBP-3210です)。
レーザプリンタの件については、Mac版のプリンタドライバがないので接続できないということですね。
Bootcampでの利用は再起動の必要性があるので、
切り替えのための再起動が必要がない仮想ソフトでの検討ですね。
プリンタの件は、Bootcamp上で確認済ということで、仮想ソフト上でも問題ないと判断します。
>同時にwindowsを立ち上げた(仮想化で)場合は、windows上でも
>新たなネットワークの一員として入れるのでしょうか?
同時にWindowsを立ち上げた場合とは何と何を同時にでしょうか。
仮想ソフトとはOS上で動作させるものですので、
MacとWindowsを同時起動できるものではないです。
Mac起動完了後にWinodowsを起動するものです。
ネットワークの一員の意味がよく分りません。
ワークグループユーザ、ドメインユーザのことでしょうか?
>mac側でネットワークを切らないと、windows側でネットワークに
>参加できないというのであれば、私に取って仮想化ソフトを導入する
>メリットは薄れると思い、購入前に相談してみようと思いました。
上記に記述したOSと仮想ソフトの関係から、母体となる側のNetwork
を切ってしますと当然仮想側の切れてしまいます。
ネットワークの一員を,Windows相互間で共有リソースへのアクセスが出来るユーザと仮定し、
仮想ソフト上でのWindowsクライアントが他のWindowsと同等なものかを判断するため、
相互間でのファイル共有アクセスを確認してみました。
1.環境
まっく:Macbook (2007 black) MacOSX 10.5.7
Parallels Desktop 4.0 (仮想ソフト)
WindowsXP Pro SP3 (ゲストOS)
うぃん:Dell PC Windows XP Home SP3
ネットワーク環境: 無線LAN 802.11g
2. ネットワーク設定 **重要です。
まっく:Parallels Desktopのネットワーク接続方式:ブリッジ接続
ネットワーク共有の設定の場合は、Mac上でアドレス変換が行われるため、
Parallels上のWindows(まっく)からは他のPC(うぃん)へはアクセス可能ですが、
他のPC(うぃん)から自PC(まっく)はアドレス解決できないため、見えません。
ブリッジ接続の場合、同じネットワークのアドレスが振られますので、Mac上にMacとWindowsの
アドレスがそれぞれ振られ、他のPCからもアクセス可能となります。
3. ファイル共有確認結果
まっく--> うぃんとの接続
コンピュータ検索 OK
共有フォルダアクセス OK
共有フォルダ日本語フォルダ作成 OK
うぃん--> まっくとの接続
コンピュータ検索 OK
共有フォルダアクセス OK
共有フォルダ日本語フォルダ作成 OK
workgroupでは問題なさそうです。XP ドメインログオンでは経験がないので分りません。
書込番号:9410878
0点

>ヘタリンさん
超速レスありがとうございました。おかげさまで、また色々と調べることができ、仮想化ソフトの体験版を試すという結論に至ることができました。
>tos1255さん
超詳細レス、ありがとうございました。言葉足らず(語彙不足)により、
ご迷惑をおかけしました。
結論から言うと、解決しました。
fusion2の体験版を導入し、仮想化ソフトを試してみることができたのです。
ネットワークにつながっているmacOS上のwindowsでも、しっかり
ネットワークに参加することができ、canonLBP-3210で無線印刷を
することができました。
当方、wordで文書作成をすることが多い仕事のため、いちいちネットワーク上の
別コンピューターの共有フォルダにPDFで保存しなおして文書を送り、
別コンピューターまで移動してそれを印刷するという作業をしておりました。
今日からは、仮想化windowsにPDFファイルをドラッグ&ドロップで無線印刷
できます。一手間減りました。何より気持ちがいいです。
超速&超詳細レス、感謝いたします。
書込番号:9413092
0点

私も古いCanonに印刷するためにFusionを使用していました。
最近トナーが無くなったのを機に、Mac対応のプリンターに換えました。
FusionでWindowsをサスペンドから戻す手間もなく、ラクチンです。
トナーは高いけど、プリンター本体は意外に安い。
> 別コンピューターまで移動してそれを印刷する
リモートデスクトップはどうでしょう?
印刷だけでなく何かと便利なので入れて損はない。
http://www.microsoft.com/japan/mac/collaboration/rdc/default.mspx
書込番号:9417120
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
おはようございます。
PCの購入に迷ってます。
Macの方が、自分には、直感的に使えそうで、惹かれてます。
プライベートでは、写真にハマってまして、iフォトが気に入ってます。
仕事は、料理人なので、月末に店のデータ管理程度と調べもの程度の使用です。ですが、常に、携帯したいです。
ブートキャンプも考えたのですが、いろいろと問題があるようで、題目の使い方を思いつきました。
ランニングコストを考えた場合、どのような通信網を使えば良いと思いますか?
また、例えばイーモバイルを使用した場合、2機種の併用は可能でしょうか?
PCには疎いので、よろしくお願いします。
0点

>ブートキャンプも考えたのですが
==>
純粋なWin PC単体だって問題は毎日沢山報告されてる訳だし...
価格.comだけ見てるとブートキャンプは問題だらけに見えるかも知れないけど、使い方にもよるし 特に問題がない人は普通は書込みしないでしょう?
一度ブートキャンプを試してから駄目そうなら他の手段を考えるので十分な気がする。
まぁ、仕事の用途にもよるが,,,ネットブックで済ませる内容なら Winやブートキャンプ使わずにMacOSだけでも大丈夫なのでは?
書込番号:9405838
0点

はてな。さん、きこりさん、早速、ありがとうございます。
他のスレを拝見してまして、ウィルスの問題などで、あまり、良くないのかなぁと…。
また、会社のPCがWindowsなので。
そもそも、きこりさんの前のスレでの回答で、責任問題の指摘がありましたので、考え方を変えたのですが…。
書込番号:9405890
0点

当然、ありですね。
気分も切り替えられるし。
ところで、ネットブックやMacBookにはOfficeは付いていないのですが、その点、は仕事との関係では大丈夫ですか?エクセルは必要ないのでしょうか?
書込番号:9405988
0点

こんにちは〜
私も現在、この機種導入の方向で検討中です。
主に、モバイル用として考えており、イーモバの端末もすでに持っております。
私の場合、イーモバは電話としても使いたいので、携帯端末型にしましたが、
このタイプでの、ネット接続は、Winしかサポートしてないので、MacBookを購入しBoot campでWinOSで接続しようともくろんでます。
接続は、検証済みで何の問題もなく接続できました。
MacOSで接続する場合は、モデムタイプ(USBなどに直接差込むタイプ)なら対応してます。
ただし、携帯端末機能はありません。(1機種だけありますが、メールができない)
モバイル用端末は、以前はウィルコムを使っていましたが、速度が超亀なのと、
定額制が、ネック(使っても使わなくても、4,000なり7,000なり払う)でした。
イーモバは、エリアがまだまだ狭く圏外もありますが、速度も満足できるものです。
また、1,000から最大4,800?(うろ覚えで、すいません)の定額制なので、使わないときは、1,000円ですむのも魅力でした。(契約内容にもよります)
いずれにしても、大事なデータを守るため、他人に迷惑をかけない保険としても最低でも接続する側のアンチウィルスソフトは、導入しておいた方がいいと思います。
書込番号:9406428
0点

無線LANという手も。
利用できる場所は限定されますが、安くて速い(最大54Mbps)。
Yahoo! BBに加入していれば、定額304円
http://ybb.softbank.jp/service/internet/adsl/option/public_wirelesslan/index.html
ヨドバシカメラでパンフレットをGetして、定額380円
http://www.tripletgate.com/yodobashi/
書込番号:9411636
0点

こんばんわ。
レスが遅くて、スミマセン・・・。
burnsさん、こんばんわ。
どちらかと言うと、ネットブックの方にエクセルが欲しいんです。
ネットブックをフォトストレージみたいに使いたいのですが、液晶が良くて、オフィス付きでお手ごろなオススメはありますか?
さすけ2001さん、こんばんわ。
住まいも職場も都心なので、イーモバイルが良さそうですね。
素人な質問なのですが、macでもアンチウィルスって必要なんですか?また、ブートキャンプなどで、ウィンドウズを使う場合、それぞれにアンチウィルス対策が必要なのでしょうか?
わてじゃさん、こんばんわ。毎度、お世話になります。
使用場所は、自宅と自分の店がほとんどです。実際にモバイルしたことがないので、どういう形態が良いものか・・・。ヨドバシのは、案外、リーズナブルで良いかも・・・。明日、調べてみます。
ちなみに、ネットブックをフォトストレージみたいにも使いたいんですが、オススメはありますか?
書込番号:9414723
0点

忘れてました、初期投資の1,980円のみ、月額0円。
http://www.fon.ne.jp/
La Foneraを持っている人達でアクセスポイントを共有します。
繋がらないことが多いのでイマイチです。
それでも、Livedoor Wirelessのホットスポットが使えるのが魅力。
WIRELESS GATEより少ないけど。
http://map.livedoor.com/fon/
ネットブックは興味がなくて分かりません。
書込番号:9416431
0点

わてじゃさん、おはようございます。
いままで、モバイルの通信網は使ったことが無いんです。
自宅は光通信を導入していたのですが、利用頻度が少なかったので、PCの破損と共に、解約してしまってます。
主な使用場所が、自宅と職場であることを考えて、どのような通信網を選ぶのが、ランニングコストを押さえられますかね〜?
わてじゃさんは、どうされてますか?
書込番号:9420322
0点

自宅のプロバイダは解約してしまってるんですね。
じゃ、EMOBILEがいいでしょう。
自宅と職場でWIRELESS GATEが繋がる恵まれた環境でもない限り。
私はマンションに光電話込みでBフレッツ。
モバイルはFON、接続場所がない場合PHSでPIAFS(15.75円/分)
PHSは通話用のもので、緊急時のみデータ通信してます。
最近モバイルしなくなってたので、FONを忘れてました。
WindowsはUpdateが非常に多く、遅い通信網では辛いです。
書込番号:9420998
0点

わてじゃさん、こんにちは。
ってことは、Macbookで、決まりですかね〜?
2年前のプロとホワイトが、同額くらいです。
どちらが良いですか?
書込番号:9421414
0点

2年前のプロがそんなに安いとは知りませんでした。
古いモデルはOSがTigerなので、現行のWhiteかアルミが良いでしょう。
ちょい前のMacBookをTigerからLeopardにVersionUpしたら、
Xbenchが64から100に跳ね上がりました。
CPUが2倍、メモリで1.5倍、Graphicsでは2.5倍。
HDDはほぼ同じ。
LeopardではTimemachineが頼もしいです。
データもプログラムも全て復旧できます。
http://www.apple.com/jp/macosx/features/timemachine.html
書込番号:9421619
0点

思い出しました、2006-2007に販売されていたMacBook Proは
ほとんど欠陥商品のような扱いで、最悪の評判でした。
AMAZONでも新品なのに叩き売りされてました。
グラフィクスかディスプレイ周りに問題があったような?
CPUクロックは速くても、メモリーは現行アルミが速いはず、多分。
ぶっち624さんお気に入りのiPhotoも古いものが入ってると思います。
iLifeは06, 08, 09と上がってます。
iLifeはOSと別売ですし、イワクツキのProを薦める気にはなれません。
書込番号:9422535
0点

わてじゃさん、おはようございます。
良い情報をありがとうございます。
危うく、proの中古を買うところでした。
書込番号:9425757
0点

おはようございます。
大分解決してきたみたいですね?
私も日曜日にMacBookを購入しました。
ところで、ぶっち624さんは、イーモバで通信は決められたんでしょうか?
私は、日曜日にソフマップで、中古のMacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/Aを購入しました。
中古で、イーモバ同時契約だと半額までは行きませんが、大幅に割り引いてくれますので、お買い得とお思います。
参考にしてみてください。
なおこの割引は、店頭のみのようです。
書込番号:9426004
0点

最初はWindowsとの違いに戸惑うでしょう。
右クリックは、パッドに指を二本立てて、バーをクリック。
パッドに指を二本立てて、縦にドラッグすると縦スクロール、横なら横スクロール
私のWhiteではこの程度ですが、アルミは凄い。
マルチタッチトラックパッドのビデオを見てください。
http://www.apple.com/jp/macbook/features.html
Appleのサイトには多くのビデオチュートリアルがあります。
OSのヘルプ、Appleのサポートサイトで検索すると大抵解決します。
何か一冊、MacBook入門かLeopard入門を読むのがいいでしょう。
Finder、Doc、Spotlight、Expose、Spacesなどを解説してあるものを。
私自身は読んでないので、お薦めはないですけど。
書込番号:9426401
0点

さすけ2001さん、こんにちは。
自分も日曜日にソフマップにいましたよ。
中古が、かなり安いですよね。中古って、どうなんですかね〜?迷ってます。
わてじゃさん、こんにちは。
ホワイトとアルミのトラックパッドって、違うんですか?
アルミのトラックパッドに惹かれてます。
書込番号:9426914
0点

マルチタッチトラックパッドは、2008.1、MacBook Airで登場
http://www.apple.com/jp/news/2008/jan/16mbair.html
2008.2、MacBook Proにも採用、しかしWhiteやBlackには不採用
http://www.apple.com/jp/news/2008/feb/26mbp.html
2008.10、エントリーモデルもアルミ化、マルチタッチトラックパッド採用
http://www.apple.com/jp/news/2008/oct/15macbook.html
Whiteは、いまもスクロールトラックパッドのまま
http://www.apple.com/jp/macbook/white/specs.html
中古がお買い得かどうかの見極めは事情に詳しくないと難しいです。
ヤマダ電機など量販店で、ポイント還元やEMOBILE同時加入などで、
新品購入が無難だと思います。
店で独自の延長保証を廉価で付けてくれる場合もあります。
ややこしいことに、AppleCare加入が条件の店も有れば、なくても入れる店も。
書込番号:9427150
0点

デジタルフォトフレームのようにも使いたいんでしたよね。
いろいろ方法があって、
1. iPhotoのスライドショー、ぶっちさんのお気に入りなので使い易い
2. Front Row、リモコンで操作できる
3. スクリーンセーバー、パスワード設定があるので他人が勝手に使用できない
他にもあるかも。
書込番号:9428940
0点

おはようございます。
わてじゃさん、いろいろ情報をありがとうございます。お世話になります。
macbookの使用感はいかがですか?不満点はありますか?
ホワイトとアルミとでは、液晶の解像度なども違いがあるのでしょうか?
ホワイトとアルミのメリット、デメリットも知りたいです。
さすけ2001さん、イーモバイル同時購入されたとのことですが、ただいま、その点で迷ってます。本当にお得なのかどうか?
もし差し支えなければ、どの機種をどのプランで、できれば、支払いのプランもお聞かせ願えればと思います。ちなみに、現行機種ですか?
さあ、macにはまろうかなー?
書込番号:9430593
0点

ぶっち624さん、おはようございます。
私は、すでにイーモバの携帯を持っているので、同時購入はしませんでした。
持っていれば、はるかにお得だったと思います。
14万ぐらいのものが8万ほどになりましたから・・・
Macでは、同時契約はモデムタイプが対象となるようです。
モデムタイプは、Macとダイレクトにネット接続ができるのですが、
電話タイプは、Winを起動させなければならず、今回Macブックの購入に踏み切ったわけです。
契約内容は、「データプラン新2年」という内容で、
これに、メール+315円、故障サービス+315円を追加してます。(これは、電話タイプなので追加しました)
なので、月々は1630円(税別)〜5610円(税別)ほどです。
以前は、ウィルコムを使っていたのですが、使わなくても4000円近く支払っていたので、こちらの方がいいかなと思っています。(ウィルコムは、遅いし)
私の場合、毎月外出先で、通信をすることがないので、安くすむかもしれません。
料金プランは、少しずつ変わってきてるので、購入時に確認した方がいいと思います。
ぶっち624さんの使用頻度にもよると思いますが、ほぼ毎日であるとすると5610円は、高くつくかもしれないですね?
安くすませるなら、わてじゃさんのすすめるホットスポットも選択肢かもしれませんが、私の住んでいるところでは、駅周辺にしかなく(ほとんどがそうですけど・・・)あきらめました。
価格は、もの凄く魅力的なんですが・・・(^-^;A
書込番号:9431033
0点

こんにちは。
ホットスポットが使える地域は、どうやって調べられますか?
住まいは新宿で、職場は青山なんですが…。
書込番号:9431442
0点

アルミもWhiteも液晶の解像度は同じで、ちょっと狭いです。
特に縦が狭いので、Dockを左に配置して使ってます。
Docの自動的に隠す/表示は使っていません。
Windowsではタスクバーが出てこなくて困ることがあり、それがトラウマ。
ただDocが出てこなくなることがあるのかどうか?知りませんし、
たとえ出なくても、左上にアップルメニューがあるので問題ないのでしょうけど。
詳細スペックは、アルミがコレ、
http://www.apple.com/jp/macbook/specs.html
Whiteは、
http://www.apple.com/jp/macbook/white/specs.html
Whiteも2009.1のマイチェンで、グラフィックスやフロントバス(1066MHz)が高速化。
でも、メインメモリーは667MHzのまま据え置き。
グラフィクスはメインメモリ共有なので、アルミの1066MHzは魅力です。
アルミは性能が上がっているのに、4.5時間から5時間とバッテリーが長持ち。
後は、アルミで消滅したFireWireが必要かどうか?
Sonyがビデオ機器でIEEE1394(FireWire)を広めていたことがありました。
今は、Sonyですら家庭用はUSB化されFireWireはありません。
動画編集は内蔵HDDが遅いため、外部HDDをFireWire接続が良いという話を信用し、
外部HDDをFireWireで繋ぎましたが、ガセでした。
というか、FireWireのほうが若干遅いかも。
Xbenchでは、内蔵38pt(Seq52, Ran30)、FireWire45pt(Seq49, Ran42)
シーケンシャルアクセスだけなら内蔵が速い。
そもそもiMovie08はボトルネックがCPUのため、高速HDDの効果は疑問です。
ガセを流す人を恨むより、低速なHDDでも十分な編集速度を実現したAppleに感謝。
古いMacから新しいMacへ移行時、TargetモードでFireWire接続が便利でした。
これも、Timemachineが有れば不要。
私の用途の範囲内では、FireWireは不要、というのが結論です。
そんな私のMacにはFireWireがついている...
書込番号:9431516
1点

http://www.tripletgate.com/yodobashi/
右側に「サービスエリアを検索」ってあります。
「駅名を入力」となってますが、住所でもいけます。
表示された地図を拡大、縮小、スクロールしても再検索しません。
最初に戻って、住所検索しないとダメ、使い難いです。
アンテナマークの色に注意しましょう。
フレッツスポットオプションは高い(+1260円)ですよ。
書込番号:9431543
0点


私の行動範囲内もHotspotが少なく、近所の喫茶店ではEMOBILE組が多いです。
でEMOBILEを調べてみたんですが、14M強で上限金額に達します。
バイナリデータの通信はエンコードにより1.5から2倍程度に増えるので、
14Mと言っても多くて実質10M程度と思われます。
AMAZONのTopPageで1M以上のトラフィックが発生するので、
常に上限金額を覚悟しなければならないような気がします。
そうは言っても他に選択肢がないのかな。
書込番号:9432144
0点

エリアと利用料金が気になりますが、これも気になりますね?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090422-00000073-zdn_n-sci
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/04/22/index.html
ぶっち624さんは、迷われるかもしれませんね〜
まぁ、最初の2年だけ、イーモバか無線LANサービスを使ってみて、頃合いを見て
XGPを考えるのもてかも・・・(^-^;A
あくまでも、利用料金次第ですが・・・
書込番号:9434035
0点

いわゆるWiMAX系なら、こっちが先にサービス開始。
http://www.uqwimax.jp/
こっちはまだかな?
http://www.kddi.com/corporate/kddi/rinen/fmc/about_01.html
まだ、実験段階ですし。
書込番号:9434205
0点

わてじゃさん、さすけ2001さん、おはようございます。
便利な感じのものが、いろいろ登場するんですね。
どうやって、情報を得てるんですか?
とりあえずは、イーモバイルで様子見って感じがよいですかねぇ?
何か、良い情報があったら、引き続き、お願いします。
そして、ウィンドウズのモバイルで、候補にしてたシンクパッドX200やXPS13もお得なキャンペーン始めてるし、迷いどころが増えてきちゃいました。
どうしよう・・・。
書込番号:9435451
0点

PCに限らず人生は、迷いながら適当に見切りを付けてやってくしかないです、死ぬまで。
私はasahiやcnetから情報を得ています。
http://www.asahi.com/
http://japan.cnet.com/
日刊スポーツは情報が多すぎて止めましたが、スポーツ好きならおすすめ。
http://www.nikkansports.com/tool/tool-rss.html
これらはRSSに対応していて便利、最新の情報が効率よく入手できます。
RSSリーダーはいろいろありますが、Safariが気に入ってます。
書込番号:9435701
0点

わてじゃさん、おはようございます。
おっしゃるとおりで・・・。
自分なんか、悩むために生きているようなモンです・・・。それも、また楽し。
HPから、なかなか魅力的なミニノートが出るみたいですね。
毎日、かばんの中に、PCとカメラを携帯したいんですけど、macbookの2kgのボディは、持ち歩きには、いかがですか?
macのネットブックなどは登場しないんですかねー?
書込番号:9439653
0点

2kgは重いです。
滅多に持ち歩かないので、たまに持ち歩くと余計に重い。
ネットブックは儲からないようです。
今、好調なAppleがネットブックを出すとは思えず、
当面は、性能を上げ価格を維持する方向でしょう。
それよりハイエンドが問題です。
Leopardが中途半端な64bit OSのため、メモリー上限が32GB。
本来、Mac Proで64GB、Xserveで96GBつめるはずなので。
Adobeの64bit対応の遅さも困りもの。
書込番号:9440493
1点

などと書いてるうちに
「アップルの小売部門、1600人分のフルタイム労働を削減」
じゃ、ネットブック出してくれないかな。
書込番号:9440536
0点

わてじゃさん、こんにちわ。
ちょっと、バタバタしているうちに、レスが遅くなっちゃいました。スミマセン・・。
ネットブックは、出しそうにないですかー。
iPhoneは、代用できますかねー?
メインに是非、Macbookが欲しいのですが、至急、手に入れたいのが、常に持ち歩きのできるPCになってきまして・・・。
デスクワークでないので、仕事柄、手が空いたときに、サッと出して、調べ物をしたり、レシピをまとめたりしたいなぁという機会が増えまして・・・。重さよりもサイズがちょっと大きいかなぁと思ってます。
うーん、悩みつきません。
書込番号:9465151
0点

ND_F9さん、おはようございます。
自分もそう考えてたんですけどね〜。
致命的なのは、現在、壊れてしまって、PCが手元に無いんです。PCが無いとiPhoneは、お話しにならないですよね〜。
職場のソフトバンクの接続も悪いんです。
なかなか、上手く行かないもんです。
書込番号:9478993
0点

シェフなら、社長店長マネージャと同程度の権限があるはずです。
経理関係もしているそうなので、実質的にオーナーシェフか店長兼任でしょう。
自宅と仕事場でしか使わないのなら、両方に固定回線を導入すれば済むでしょう。
Macintoshを諦めれば選択肢が格段に広がるはずです。
そこまで固執するほどiPhotoに魅力があるのなら、仕方ありませんが、両立しない場合は損失の少ない方を削ることも大切な判断です。
売値を先に決めて予算を出して食材の選定もシェフの通常業務でしょう。
食材は、ブランド的な商品もありますが、高い物の方が美味しい。
しかし、食材に掛けられる原価は売値の1/3が一定ラインで、仕方なく諦めも日常的なものでしょう。
書込番号:9485735
0点

きこりさん、こんにちわ。
以前アドバイスしていただいたご意見も踏まえて、いまは、仕事用にネットブックとスマートフォンで、迷ってます。
仕事柄、PCの使用頻度は、事務職の方々に比べると、圧倒的に、少なく、自宅には寝に帰るようなものなので、回線をわざわざ引き直して、無駄なランニングコストをかけるほどでもないのです。
どちらかというと、手が空いたときに、調べ物やエクセルで作成したデーターの編集をしたいので、サッと出して、パッとできる機種が合っているのでは?と考えております。
もちろん、職場にPCはあるのですが、スタッフの勤怠管理にも使用しているので、現状、自分の使いたいときに使えないというストレスを抱えているのです。
もう1台導入すれば済むのでは?とも思うのですが、この御時世なので、イニシャルコストもかけられない・・・。困った世の中ですよね。
そこで、スマートフォンが便利そうだなぁと考え始めました。
スマートフォンって、どの程度のことまで、可能ですか?エクセルのちょっとした編集なら可能なのでしょうか?
書込番号:9485921
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





