『HDD換装後のOSインストールと、BootCampについて。』のクチコミ掲示板

2008年10月15日 発売

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

Core 2 Duo 2.0GHz/2GBメモリー/160GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は148,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:13.3インチ CPU:Core 2 Duo/2.0GHz(3MB) メモリ容量:2GB MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの価格比較
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのスペック・仕様
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのレビュー
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのクチコミ
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの画像・動画
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのピックアップリスト
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのオークション

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月15日

  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの価格比較
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのスペック・仕様
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのレビュー
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのクチコミ
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの画像・動画
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのピックアップリスト
  • MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

『HDD換装後のOSインストールと、BootCampについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A」のクチコミ掲示板に
MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aを新規書き込みMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

クチコミ投稿数:5件

Mac製品を初めて購入しようか検討中なのですが、私には160GBは容量不足なのでHDDの換装を購入後にする予定です。
しかし、換装したHDDに新しくOSはインストールできるのでしょうか?
アップルのサイトを拝見していますと、インストールCDが付属しているとの事ですが、全くMacも入ってないところにもインストールができるのでしょうか?

また、XPをBootCampで使う予定もあるのですが、パーティションを切って、ドライブA(50GB)にMac OS X、ドライブB(50GB)にXP、ドライブC(残り容量)にデータ、という使い方はできるのでしょうか?また、二つのOSからデータドライブ(上で言うドライブCです)のデータを共有できるのでしょうか?

どうかご教授、宜しくお願い致します。

書込番号:8515274

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2008/10/18 00:51(1年以上前)

>HDDの換装を購入後にする予定です。

画像で見る限り、工作は難しいと思うんだけど?
モバイルPCのHDD交換経験はありますか?

>全くMacも入ってないところにもインストールができるのでしょうか?

windows を 新規でインストールしたことがありますか?
メーカーのリカバリCDではなく。

>ドライブA(50GB)にMac OS X、ドライブB(50GB)にXP、ドライブC(残り容量)にデータ、という使い方はできるのでしょうか?また、二つのOSからデータドライブ(上で言うドライブCです)のデータを共有できるのでしょうか?

MACの予備知識は仕入れてあるんですか?
パーティションを区切れば、ドライブの使い分けはできるでしょ。
データ領域をFAT32でフォーマットされていれば、両方のOSから参照はできでしょう。

書込番号:8515583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/18 01:33(1年以上前)

こんばんは。
ご返信ありがとうございます。

実物を見て確かめた所、裏面からHDDの取り外しは容易だと思いますが、難しいのでしょうか。
トルスクドライバーについては、MacBookと一緒に買いに行くつもりです。

モバイルPCのHDD換装については、何度もいじったこともありますし、自作が趣味なので多分大丈夫かと思います。

OSのインストールについては何度もやっております。しかし、メーカー製のようなリカバリディスクではなく、MacBookにインストールディスクが付属しているのなら大丈夫なのですが・・・。

>>MACの予備知識は仕入れてあるんですか?

申し訳ありません。Macについてはほとんど知識無しです。
外付けでは、WindowsからMacのデータが読めないらしいので、BootCampでが使えるのか不安でした。

>>データ領域をFAT32でフォーマットされていれば、両方のOSから参照はできでしょう。

FAT32なら大丈夫なのですか!安心できました。ありがとうございます。

書込番号:8515716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/18 01:34(1年以上前)

HDDの換装の仕方については説明書のP38に書いてあるのでその通りにすればOKですよ。
換装したHDDにOSXをインストールするにはCキーを押しながら起動すれば良いです。CDから起動してクリーンインストールできます。
ちなみにBootCampを使用してWindowsを入れる場合、必ずOSXとのデュアルブート環境になります。
まずはOSXをインストールしましょう。
そしてOSX上からBootCampを実行し、そこでWindowsが使用する領域、パーテーションを切ります。Windowsで使用するHDD容量が決まったら、WindowsのCDを入れてOKすれば自動的に再起動してWindowsがCDよりブートします。
後は先ほど作成したパーテーションにWindowsをインストールしてやれば完成です。
詳しいやり方を紹介しているHPもあるので、検索して探してみても良いと思いますが^^;
それと、Windows側からはOSXのドライブは見えないし、OSX側からはWindowsのドライブは読み込みしかできないので、データを相互にやり取りしたいなら、FAT32でフォーマットされたパーテーションを別に1つ作って、それを通してやり取りすると良いはずです。

書込番号:8515717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2008/10/18 01:41(1年以上前)

*み*か*か*さん
こんばんは。
詳しくありがとうございます!

空のHDDでも、クリーンインストールはできるというわけですね。安心しました。

BootCampについても詳しくありがとうございます。
データはFAT32でパーティションを切ろうかなと思います。
Windowsでは、FAT32は32GBまでしか切れないのですが、Macでは大丈夫なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、どうかご教授よろしくお願い致します。

書込番号:8515741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/10/18 01:52(1年以上前)

32GBで容量が足りるのなら、FAT32でも良いと思いますよ〜^^
Windows中心に使うならそれで足りないことが多いとは思いますので、その辺りはNTSC(Windowsインストールドライブ)+FAT32(データドライブ)という構成が良いかと思います。
私はWindowsメインじゃないので32GBだけ割り当てして使ってますが^^;

書込番号:8515769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/18 02:00(1年以上前)

早速のご返信、ありがとうございます!

Macの使いやすさによって、Windowsをメインに使うかわかりませんが、多分MacでできないものをWindowsで行うような感じになるかと思います。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8515784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/18 12:06(1年以上前)

よくよく考えたらNTSCじゃなくてNTFSでしたね^^;
寝ぼけててすいません

書込番号:8517005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/10/18 15:34(1年以上前)

新MacBookをWindowsXPマシンにしたら、どうか?
というレポートをしています。↓

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/17/news033.html

書込番号:8517637

ナイスクチコミ!0


momoneさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 17:51(1年以上前)

ご自分で増設されようと決めていらっしゃるなら不要かもしれませんが、
オンラインのアップルストアでは購入時にHDDやメモリ、キーボードを選択できます。
ちょっと割高かもしれませんが、↓こんな感じです。
320GBシリアルATAドライブ@ 5400 rpm [プラス ¥23,100]

私は日本語の文字は不要だと思っているため、
いつもUSキーボードを選択して購入しています。
(アップルストア以外ではUSキーボードは通常置いていない事が多い)

書込番号:8522940

ナイスクチコミ!1


kuropenさん
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 17:54(1年以上前)

OSXを新規インストールする時に、希望通りのパーティション割当をしておけば、あとはWindowsインストール先のボリュームを間違えないようにするくらいで難しいことは無いと思います。
FAT32はXPでは32GBまでしか初期化できませんが、他の手段で作成した32GBを超える容量のボリュームは存在できるし使用もできます。
ただし、ファイルサイズが4GBまでなので、DVDの映像ファイルやディスクイメージ等を扱いたい場合はNTFSでないと無理な場合が出てきます。
参考:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2942814.html

また、OSX標準ではでNTFSに書き込みできませんが、書き込みできるようにするツールも存在します。しかし、これの使用は自己責任で。
参考:
http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/679e869c0fde66b7a6bfb960f1f6db2f

書込番号:8522954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/20 20:46(1年以上前)

>>SONY・BLUEさん
URL先、拝見させてもらいました。参考になりました。ありがとうございます。

>>momoneさん
ありがとうございます。
直販でカスタマイズすると割高ですので、後からHDDを換装しようと思っております。10000円で320GBに160GBを予備で使えますしね。

>>kuropenさん
詳しくありがとうございます。
FAT32だと色々と制限が出てしまうのですね・・・。
NTFSでMacでもWinでも自由に取り扱えたら・・・。
URLまでありがとうございます。

書込番号:8528319

ナイスクチコミ!0


MOBNONさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/04 00:50(1年以上前)

はじめまして。もう換装して成功されましたでしょうか。
先日、MACが家に届いたので早速HDD換装やってみました。上記の書き込みを参考に、やってみました。ちなみにこのスレッドを見たのがきっかけで、MACBOOK購入しました。書き込みもはじめてです。

用意したものは、
・トルクスドライバーT6をコーナン購入
・WD5000BEVT (500GB 9.5mm)購入
・アルミのHDD2.5ケース購入(160GBを外付けして利用したいので)
・XPSP3 DSP
交換の詳細は省きます。説明書にも載っている通り、交換は簡単で、拍子抜けしました。ただネジなめないように気をつけたいですね。

次にHDDのパーティションをきっていきます。
>>ドライブA(50GB)にMac OS X、ドライブB(50GB)にXP、ドライブC(残り容量)にデータ
やり方があっているか分からないですが、僕の方ではこうしました。
LEOPARDをインストールし、途中HDDを選択する所で、まずHDDをディスクユーティリティを使い、HFS+形式で二つに分けました。
60GB程度(LEOPARDとXpに後で分ける)410GB程度(データ共用)です。
次に、60GBを選んで、インストールを終了し、BOOTCAMPアシスタント(SPOTLIGHT右上検索バー「BOOT」でサーチ)を立ち上げ、60GBを、さらに40GBと(LEOPARD)20GB(XP)の二つに分けました。
XPインストール画面で、20GBの方をNTFS形式にして、フォーマット&インストール。
さらにXP側で起動したら、ドライバ入れてソフト整えて、コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理を選びます。
ここで慎重に気をつけて、410GB(データ用)の不明パーティション削除して、もう一度NTFSで切りなおし再起動。
次にオプションキーを押しながら電源入れて、LEOPARDを起動し、NTFS形式で読み込みたいので、MACFUSE→NTFS−3Gをダウンロードし、インストールしました。今のところ、僕の環境では大丈夫です。本当に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9345508

ナイスクチコミ!1


yangnob3さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/AのオーナーMacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aの満足度5

2009/04/07 23:12(1年以上前)

MacBookアルミニウムのHDD交換について
既に他の方が色々書かれているのでポイントのみ書きます。
ーHDD交換は、これまでのノート型Macの中で最も簡単です。なにせドライバー一本で、ネジ一本を外せばHDDが取り外せてしまうからです。
ただし、このネジはとても小さいので専用の000プラスドライバーが必要です。ネジ穴をなめないようにする注意が必要です。また新しいHDDを入れる時、表裏を間違えないで下さい。
ネジ一本でもHDDはしっかりと守られています。この、内部まで素敵なデザインをするAppleの姿勢が好きですね。
ーパーティションについて。もしMacをメインに使うことを考えているならば、パーティションを切ってWinを入れるのではなく、VMware Fusionのような仮想Winを使った方がずっと使いやすいと思います。ちなみに私は、タイムマシン用にパーティションを切ってみました。
ーHDD交換は、Appleストアでも行えますが高くついてしまいます。下記にも書いたので参考にしてください。
http://blog.livedoor.jp/gha10771/archives/752588.html

Western Digital HDD 320GB $89.99
4GB Kit(2GBX2)204-PIN Sodimm Electronics $73.54

書込番号:9363329

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
Apple

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月15日

MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/Aをお気に入り製品に追加する <211

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング