MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
Core 2 Duo 2.4GHz/2GBメモリー/250GB HDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC。直販価格は184,800円(税込)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
一度はマックを捜査して見たい
っていうか会社でマックなのである程度操作できると
良いんですけどね^^
新発売された機種が良いのか迷いますね。
書込番号:8604237
0点

趣味でMacを25年、仕事でWindowsを20年位使い続けています。
初めてMacを使ったとき、3.5inchフロッピーのフォーマットが分からなくて取りあえず差し込んだら、それだけで
”このフロッピーをMacで使えるようにしますか?”
と聞かれて、感動した事が昨日の事のようです。
QuickTimeで、動画のエンコードやビデオキャプチャがふつうに出来てたのは、1992年頃からですものねぇ。
ハードのデザインの巧みさ、ソフトや開発環境の趣味の良さ、どれも格別な存在です。
Windowsはシェアが圧倒的でパソコンを広く普及させた功績は多くの人が認めるところですが、感動とか感心した記憶がとんとありません。
VISTAって 1999年頃の MacOS X 10.0より完成度は低いと思う。3Dフリップってあの状態でグリグリ動くんだと思ったら、動かないので だささに かえってびっくりしたり...
Macでは、OSをアップグレードすると、旧機種でも以前より高速になるなんて事はザラですが、アップグレードするたびに複雑で重くなっていくWinでは同じ事はまず期待できませんね。
書込番号:8604331
3点

Macintoshは本体も画面も徹底して洗練されたデザインを貫いていることに感心します。
Windowsみたいな付け焼刃じゃない。
おそらく、これはAppleがハードとソフト両方を一社で独占しているからできることなんだと思います。
Macintoshも、かつては互換機路線を敷いたことがありましたが、もしもそれを続けていたら今のように洗練されたデザインの製品が作れたかどうかは疑問ですね。
ただ、シェアの数字が表しているように、Macintoshには致命的な欠点があります。
それは、事務用には向かないということです。
Windows 3.xが普及する以前は、日本でも事務用パソコンとしてMacintoshがけっこう使われていた時代がありました。Excelを使いたくてMacintoshを買った人がいましたから。
ところが、あれよあれよという間にWindows+Officeに追い抜かれ、Macintoshは元々強かったデザイン分野向けに傾向していき、事務用ソフトウェアは空っぽになってしまいました。そして、この構図は今も変わりません。
もちろん、Mac OS X用のOfficeもありますし、NeoOfficeやOpenOfficeのように無料・多機能のオフィスソフトもありますが、やはりWindows+Officeの使い勝手には敵わないですね。
そこでBootCampやParallels、VMware、CrossOver Macの登場になるわけですが、BootCampはいいとしても、Parallelsなどの仮想環境・互換環境は制限がけっこうあるので、使い勝手がいまいちよくないというのが実情ですね。
書込番号:8604748
2点

WindowsはOSXと違ってレガシーを捨てることができない。互換性が大事というのが、速度が次第に遅くなっている原因の1つでしょうね。
それとは対照的にOSXはclassic環境を切り捨て、PowerPC切り捨て、過去の互換性よりも先進性重視ですから、どっちがいいともいえないですね。
OSXは今のところライフサイクルがWindowsに比べて短いので、あまり企業がつかうのには、構成によっては何があるかも知れませんね。
クライアントサーバーシステムやクラウドコンピューティングなら問題ないですが、そうではなくクライアント自身にソフトを作るようなモデルは向かないかも知れませんね。JAVAでソフトつくれば、ある程度は何とかなるかも知れませんが…
事務用といえば、次期Office14はようやくブラウザで動くものもあるようで、各サーバーに一台Officeがインストールしてあって、それをブラウザから使うというずいぶん前から言われていたような環境がやって出来そうですね。これでOSXでもSolarisでもRedHatでも関係なくなるかも知れませんね。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382755,00.htm
あとWindows7はすこし軽くなりそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/hot578.htm
書込番号:8604832
0点

> WindowsはOSXと違ってレガシーを捨てることができない
そのくせちょこまかと仕様変更しますからね。
> 次期Office14はようやくブラウザで動くものもあるようで
Webアプリですか。今までにもWebOSやJava版一太郎というのもありましたけど、どれも操作性と処理速度に難ありで使いにくかったですよ。
> 各サーバーに一台Officeがインストールしてあって
もう18年くらい前の話ですが、一太郎Ver.4のプログラムファイルをUNIXファイルサーバーに突っ込んで、それをNFSクライアントがインストールされたMS-DOSから起動するというのをやったことがありました。
一応、禁止されていた使い方なんですが、意外とできちゃったんですよ。
書込番号:8604939
0点

んーーー今でこそ、OSXは良いOSになりましたけど、10.1〜10.3までを知っている
人間にとっては・・・生みの苦しみのOSでしたよー(^^;
これはVista世代のOSでなく初代はWindowsXPと同じ時期に出して、使えるレベル(10.3)
になるまで2年。本格普及は、10.4辺りからじゃないですかね。9.22以降更新されなく
なったのもありますが。
正直、レガシーを切り捨てられるのはApple故ですが、OS9.xと10.xの非互換の他に、
PowerMac系とInterMac系で一旦互換性が切られてしまっていますからね。
いまだOS9.x環境を捨てられない、デザイナーさんやDTP屋さんもいますし・・・難しい
所です。
勿論、単体OSとしてはいまのMACOSは完成度はほぼ完璧なレベルにまで来ていると思います。
よーやくAdobeの各種ソフトも、IntelMacのネイティブ環境でかつ64bitに完全対応しつつ
ありますので、環境は整ったと言う所だと思います。
ただ、うにゅーんと表示される表示方法はどーでも良いです。演出にすぎませんので。
Windows7ですが、プレスの評価はかなり高いようですよ。Vistaをベースにして屋台骨
から作り直したようで、かなり軽快に動くようです。
書込番号:8605246
0点

>OSXは良いOSになりましたけど、10.1〜10.3までを知っている
人間にとっては・・・生みの苦しみのOSでしたよー(^^;
>これはVista世代のOSでなく初代はWindowsXPと同じ時期に出して、使えるレベル(10.3)になるまで2年。
確かに、Cheetah、Pumaあたりは酷かったですね。バージョンアップするたびに速くなっていくというよりは、β版のOSXというOSをみんなで資金出して、正式版にしていった。だから当然最適化されていくので、速くなって当たり前で、それまでが遅すぎた気がしますけどね…
Windowsと違ってOSXになってカーネルを完全に別のものにして、見た目を華やかにしましたみたいなのが、Cheetahでしたね。
まぁVistaもそんな感じでカーネルの変更と見た目の変更、その結果Cheetah、PumaあたりでAppleがやらかしたような失敗してる気がしますね。それでもPumaよりもずっと完成度は高いんですけどね。マイクロソフトもシェアがこれほど大きくなければ、アップルのように頻繁にメジャアップデートして、さっさと保守も切ってしまえるんでしょうけど、Windowsの場合は顧客数が違いすぎてレガシーだからって切れないし、ふるいからXPの保守は終わりますといったら大暴動ですからね…
今のIntelMacの場合Windowsとしてだけ使います。とかではなく、たまにWindowsとして使う的な使い方であれば、ある程度不具合がなくなったあたりなら、買ってもそれほど問題ないと思いますよ。Macで何でもやろうとすると、まぁいつかつまずきそうな気がしますが、そうでないなら大丈夫では?
書込番号:8605572
0点

>10.1〜10.3
この頃は、OS 9使いだった私は何かAppleが遠い所に行ってしまった気がして、
Macに対する興味が薄れていた時期でした。
10.3でExposeに興味を持ち、さらに10.4でDashboardやSpotlightの発表で
一気にMac買い替えを決心しましたね。
>三太郎ホームズさん
初めてのMacなら新機種の方がいいと思います。
今後次期Mac OS X Snow Leopardを導入する事を視野に入れた場合、旧機種よりかなり高いパフォーマンスが得られ、長く使えると想像できます。
書込番号:8605815
0点

我が社のパソコンは全てMacです。
出版、写真関係なんですが・・・
いまではWindowsでもできる仕事なんですが・・・
どういう訳かMacです。
OS-XやOS9も混在します。
社員のパソコンも携帯するMacです。Windowsは禁止なので・・・
自宅で何を使おうが社員の自由ですが・・・今のところXPユーザーは複数名いますが失敗作Vistaユーザーは皆無です。
WinユーザーはWeindows 7
でVistaの汚名返上、マイクロソフトの名誉挽回だとか言っていました。
私はWin派、Mac派どちらでもないのですが。。。中立です。
UNIX Linuxも使いますので・・
書込番号:8615816
0点

> 我が社のパソコンは全てMacです
出版・デザイン業界には多いですね。
Mac OS 9はまだまだ現役ですよ。ソフトウェアのアップグレードにもカネかかりますし、アップグレードする必要がないならしない方がいいと思いますし。
私もしばらくSystem 7を使ってましたよ。そんときはMac II cxだったなぁ。
書込番号:8618682
0点

winは意外と画像のやり取りではトラブルが多いのと、MacOSの場合、OSレベルでプロファイルを反映させて表示してくれるのでいろいろと楽なんですよ。
わたしはフリーランスで活動しているのでいろいろな出版社と付き合いはありますが、
文章系(作家とのやり取りと一般業務)はwin、デザイン作業やデザイナーや写真家、イラストレーターとの画像のやり取りはmacという併用パターンがほとんどで、Macオンリーというのは珍しいですね。
書込番号:8619816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/08/05 22:56:42 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/22 15:33:59 |
![]() ![]() |
15 | 2014/12/18 0:22:05 |
![]() ![]() |
6 | 2014/01/25 16:22:48 |
![]() ![]() |
0 | 2010/10/31 17:15:08 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/12 12:57:49 |
![]() ![]() |
6 | 2010/07/27 22:02:48 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/26 22:09:11 |
![]() ![]() |
3 | 2010/02/04 8:54:48 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/03 10:59:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





