ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
この掲示板のtanwさんやu2007さんの
書き込みを参考に、Linux環境を試行錯誤しております。
私の用途に関しては、ある程度使いやすい環境にたどり着きましたので、
ご報告させて頂きます。
KnoppixのCDをWindowsのお助けDiskとして活用されている方もおられるかと思います。
私の場合は上記の用途に加え、
Linuxの豊富なツール郡が魅力的でした。
しかし、Windowsしかサポートしていない周辺機器なども多数あり、
両者のOSをシームレスに行き来できる環境を模索しておりました。
ひとつの解として、Windows上で走る仮想マシン上にLinux環境を
構築するというものでした。
Vostoro1000のWindows Vistaですが、下記のHP参考に
仮想間マシン(VMware)上でKnoppix/Mathをインストールしてみました。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/knoppix/vmkm-ja.html
現在のところ、快適に動いています。
使い勝手については、追って書き込みます。
書込番号:6964111
0点
BOWWOW1926さん 今晩は。
Knoppixの使用環境としてVMWare Playerを選ばれたようですね。快適な環境が構築できてなによりです。
私もVMWare Playerを使っていますので、仮想PCソフトの使用結果を以下にお知らせしますね。
現在Microsoft Windowsにインストール可能な無料の仮想PCソフトには以下の物があります。
・Microsoft, Virtual PC 2007
・VMware, VMware Player
・VMware,VMware Server(VMware Playerと共存不可)
・Innotek, VirtualBox(個人・個人的な使用のみ無料)
このうち、Microsoft Virtual PC 2007は他社製品より「パフォーマンスが低い」と言う意見があったので、
VMware PlayerとVirtualBoxをインストールして実験してみました。
結果は、
・実行速度:VMware Player<VirtualBox −−− VirtualBoxの方が高速
・インターフェースの認識の容易さ:VMware Player>VirtualBox −−− VMware Playerの方が容易
・単体での仮想OSイメージの作成能力:VMware Player 不可、VirtualBox 可能
上記で実行速度は、定量的な測定結果ではなく私の使用感です。
上記2つの仮想PCソフトにUbuntuをインストールした結果、VMware Playerは仮想ディスプレイ・サウンドとも認識し音楽CDを聞くことができました。しかしVirtualBoxは16色のVESAディスプレイ、仮想音源ボードはVostro1000のサウンドチップを認識せず音楽CDから正常な音を聞くことができませんでした。(設定が簡単ではない)
それぞれの仮想OS用のイメージが入手できれば問題ないのですが、仮想OSイメージが無い場合は自分で作成する必要があります。VirtualBoxは作成能力があり、ISOイメージのOSファイル等から仮想OSイメージが作成できますが、VMware Playerは、その能力がありません。
しかしVMX Builderというフリーソフトが有り、これと仮想HDDを作成できる同じくフリーソフトのqemuと組み合わせてVMware Player用の仮想OSイメージを作成することができます。組み合わせると言ってもqemuはVMX Builderのエクステンション的な扱いで、仮想OSの作成は全てVMX Builderを操作するだけで可能です。
・VMWare Player:http://www.vmware.com/download/player/
・vmx builder:http://petruska.stardock.net/Software/VMware.html
・Qemu on Windows:http://www1.interq.or.jp/~t-takeda/qemu/
・同解説:http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html
またVMX Builderが有りますと、ネットで拾った仮想OSイメージ(vmxファイル)が自分のPCのI/Oと合わない場合、設定変更することができます。(例えば、サウンドにSigmatelを当てるなど)
私は現在、Ubuntuの他、11月1日にウォルマートから発売された$199のPCに搭載され話題となっているgOSをインストールして日本語化に挑戦しております。しかしdebian系は慣れておらずキーボードの設定にも苦労しております(/etc/sysconfが無い)。
Ubuntuのアップデーターは強力でGIMPのver2.4がリリースされた翌日に自動アップデートされたのには驚きました(当然日本語版)。gOSは古いPCのOSとして使えそうで我が家の旧世代PCの復活につながりそうです。
仮想PCの利用方法としては、LinuxやOpen SolarisのようなUnix系のOSの他、外国語版のWindowsや古いWindows98などをインストールして古いソフトを動かす用途が考えられます。あるいは、トラブルが怖いので直接インストールせずに使ってみたいという場合に使えると思います。
書込番号:6968242
0点
u2007さん
興味深い情報ありがとうございます。
VMware PlayerとVirtualBoxの比較大変参考になりました。
今はまだ、VirtualBozを試したことないのですが、
単体で仮想イメージが作れるが決め手ですね。
gOSもなんかも面白そうですね。
日本語OSが完成したら、この書き込みでもご報告頂ければうれしいです。
その、ウォルマートの$199PCに絡みますが、
ASUSのEee PCも魅力的な企画ですよね。
何はともあれ、
この書き込みでもLinux関連の話題が盛り上がることを期待します。
書込番号:6974002
0点
> BOWWOW1926さん
下の小生スレへのレス[6975235]ありがとうございました。
それでこちらのスレ見て気が付きました。
ちょっとバタバタしてて自分以外のスレ見てなかったのでこちらへのカキコできませんでした。
で、良く見てみると、こないだもバタバタしてて他スレは斜め読みのうろ覚え(^^;
だったのでソフトエンジニアなどと適当な事書いてすみませんでした。
Knoppix/Mathとなると数学者?数学系の研究者系?なのでしょうか…。
そうなると僕とはかけ離れた世界の人なのでちょっと畏怖の念を憶えてしまいそうです。
しかしながら、僕もWin系のマーケティングやWinそのもののアーキテクチャには昨今
ほとほと嫌気が差し、できるならばWinからオープンソース系に脱却したいと思っている
うちの1人ですので、Knoppix/MathはともかくKnoppixをはじめとしたLinuxディストリビューション
には少なからず感心があります。
ちょっとVstro1000というスレの本題からは脱線しそうですが、また色々ご教授下さい。
十数年以上前はUNIXSVR4やSolarisなんかもちょっとかじってましたが、それ以降は
現場から離れてさっぱりご無沙汰でした。Linuxもこんなになってるなんて驚きでした。
今さらながら色々調べてみようと思ってるのですが、Linuxディストリビューションで
実際どの程度のビジネスアプリが実現できるのでしょうか?
KNOPPIXではOpenOffice.orgなんかが付いているようですが、Winと比べてどの程度の
使い勝手になってきてるのか興味があります。
またのご機会があれば、その辺詳しいサイト等ご存じ有ればまた教えて下さい。
重ね重ね本題からはずれて申し訳ないですが…(^^;。
書込番号:6976879
0点
ヘテロSO32さん
返信ありがとうございます。
このスレを立ち上げた目的のひとつは、
Linuxなどのオープンソース系のOSに興味を持っている方々と
情報を交換したいと思ったからです。
仰る様に最近のMS-Windows系はちょっとねと
思われている方も多いのではないでしょうか。
折角の高スペックCPUなのですから、
その能力を最大限引き出せる環境があれば、
それも試してみたいと考えるのは無理からぬ事でしょう。
前置きが長くなりましたが。
>実際どの程度のビジネスアプリが実現できるのでしょうか?
>KNOPPIXではOpenOffice.orgなんかが付いているようですが、Winと比べてどの程度の
>使い勝手になってきてるのか興味があります。
確かにオフィス系アプリの充実と互換性が、
Windowsからオープンソース系に乗り換えるひとつの壁になるのは
事実かと思います。
私の場合、これらのアプリを使い込んだ訳ではないので、
適切なコメントは出来ませんが、
以下ご参考になるかと思いご紹介します。
最近の動きとして注目したいのは、
国を挙げて脱MS化を推進しようとしているところです。
確か旧通産省時代に出来た外郭団体と思うのですが、
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が、教育機関や自治体を対象に
オープンソース系のOSやビジネスアプリが実用に耐えるか、
ここ数年実証実験を行っております。
その結果も概ね良好で、
浮かび上がった課題も詳細にまとめて報告されています。
ですから、このあたりのIPAの報告あたりご参考にして頂ければ、
客観的かつ詳細ですので
このご質問の回答としては満足して頂けるのではないでしょうか。
これも、IPAがらみの注目点ですが、
最近のLinuxの日本語フォントがきれいに成った事に驚かされます。
数年間までは、Linuxは英語版のディスクトップの見た目は
それなりにセンスは良いのですが、
日本語にしたとたんにあか抜けしないディスクトップに変貌し
興醒めしたことはないでしょうか。
「オープンソース系で利用できる日本語フォントの充実は日本の国是である。」
どこかで書いておりましたが、
IPAが日本語フォントを独自開発しその成果物として一般に公開を始めました。
以上の情報は、「ipa オープンソース」あたりで検索して頂ければごろごろ出てきます。
これらのOffice系アプリのに対する、
わたしの個人的な感想は今回は割愛しましたが、
また機会があれば書き込みます。
書込番号:6977386
0点
BOWWOW1926さん
ご紹介の御礼遅れてしまいました。
IPAという団体があったのですね。
ただ単にLinuxなんかでググってもヒットしなかったので、
これはやはりBOWWOW1926さんに伺ってみて正解でした。
どうも有り難うございました。
まだIPAのトップページから色々リンクを見ている状況ですが、ちょっと
一目では分かりにくい、その筋の人向けのページみたいでコンテンツの
ボリュームも多いのでぼちぼち読んでます。
とりあえずOSS iPediaチラ見しましたがかなり専門分野、或いは研究開発系
のソフトについての評価が多いですね。具体的なビジネスアプリまでは今のところ
見てないです。
そういえば、なるほどアプリ云々以前にフォントはそうですね。
灯台もと暗しでした。
仕事の合間を縫ってなので遅々として進みませんが何か情報得られましたら
報告してみます。
書込番号:7005115
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Vostro 1000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2016/06/08 15:02:50 | |
| 2 | 2014/12/14 14:02:09 | |
| 1 | 2012/10/07 22:41:41 | |
| 7 | 2012/07/13 17:33:17 | |
| 0 | 2011/07/08 22:28:47 | |
| 5 | 2011/05/25 21:59:35 | |
| 2 | 2011/01/16 13:27:09 | |
| 26 | 2011/01/22 17:25:44 | |
| 9 | 2010/12/14 0:32:09 | |
| 14 | 2010/11/30 14:10:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








