


ノートパソコン > Dell > Vostro 1000
自分用のノートパソコンを買おうと思っています。
使うのは趣味と大学のレポートぐらいだし、安いからこれでいいかなと思ったのですが、
口コミを見ていると不安になってきました。
このパソコンは趣味程度に使うなら向いてないのでしょうか?
主に動画をダウンロードなどして楽しみたいぐらいなんですが。
ワード・エクセル等の機能を付けると2万円も高くなるようなので、
最初から付いている機種を買った方がいいのかなと。
もし他に最適な機種を知っていたら教えて下さい。
書込番号:7169077
0点

動画の質にもよりますが、普通の動画の再生ならできるでしょう。
個人的には、こんな安い液晶で動画を見ようとは思いませんね。
少なくともVAIO typeFのようなピュアカラータイプのものを選びます。
できればHDMI出力がついていて、外部ディスプレイに接続できるとベスト。
http://kakaku.com/item/00200616020/
書込番号:7169113
0点

deipiさん こんにちは。 売れ筋なのでトラブル報告も目に付くのでしょう。
カスタマイズで外部表示器が選べます。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3041OEMAILXPBusinessBasicPKG&s=bsd&fb=1
ワード・エクセルのofficeはアカデミックパッケージを学割で購入されてはいかが?
http://www.microsoft.com/japan/education/ap/default.mspx
画質はどこかでご覧になって下さい。
書込番号:7169391
0点

お二人とも返信ありがとうございます。
E=mc^2さん
VAIOは欲しいんですけどDELLに比べるとちょっと予算が(^^;
8〜10万程度で良さそうなやつあったらそうします。
BRDさん
画質悪ければ外部に接続ということですね。
アカデミックパックなんてあるんですね!調べてみます。
書込番号:7174002
0点

こんなのもあります。
「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/openoffice.html
書込番号:7174059
0点

僕も使っていますが、学生さんだったらOFFICEは別にアカデミックパッケージを買われてみては?
OFFICE Professional AC版が価格コムの最安値だと2万円台後半でありますよ。今なら3000円キャッシュバックキャンペーンもやってます。
これはPersonal(エクセル・ワードのみ)と違い、さらにアクセス・パワーポイント・パブリッシャーまで含まれていますし、プレインストール版と違って次にパソコンを買い換えたときにライセンスの移動もできます。
通常版だと6万円近くするものですが、AC版はその半額以下と大変お得です。また、パワーポイントやアクセスも使えるようになると就職で有利ですよ。
書込番号:7175027
0点

あっ、すみません、AC版についてはすでにBRDさんがご紹介されてましたね。失礼しました。
書込番号:7175030
0点

BRDさん
フリーソフトなんてあるんですね!
Office Personal 2007付きのVAIOで9万のやつと迷ってるんですけど、
フリーで使えるのは大きいですね。
デジ好き素人さん
詳しくありがとうございます(^^
まだ1年生なんですが、確かにパワーポイントは将来役に立ちそうです。
もうちょっと検討してみます!
書込番号:7177030
0点

購入直前にココへカキコミされますように。 大体数時間後には返信できると思います。
書込番号:7177045
0点

んー、フリーのオフィス系ソフトですが、MS−OFFICEとは操作や互換性で違う部分も多いみたいですしマニュアル本も少ないみたいですよ。
学生さんならば学校やこれからの就職先ではまず間違いなく、しかもかなり深くMS−OFFICEと付き合わざるを得ないことになるでしょうし、やはり今のうちに使えるようになっておくと後々有利だと思うんですけどね。
と言いつつも予算の関係することなので、OFFICEなしモデルを購入して、今特に必要なければフリーのやつを使って必要に応じてアカデミック版のOFFICEを購入してもいいでしょうけどね。ただ、来年の1月末までMSが3000円キャッシュバックをやっているので買い時といえば買い時かもしれませんけど。
書込番号:7177697
0点

ちょっと一言
>学生さんならば学校やこれからの就職先ではまず間違いなく、しかもかなり深くMS−OFFICEと付き合わざるを得ないことになるでしょうし、やはり今のうちに使えるようになっておくと後々有利だと思うんですけどね。
世の中の流れを知りましょう。
政府調達からMicrosoft Officeが外れた以上、ODF(Open Document Format)の元になったOpenOfficeを今から使えるようにした方がメリットが高いのではないでしょうか。特にお役所の仕事をするとかデータを提出するとかの勤務先では。
MS OfficeでもODFコンバータを使えばODF化は可能ですが、MS Office2007が一部の読込み可能フォーマットを切り捨て、インターフェースを大幅に切り替えた現状ではMS Office2003から同2007に切替える理由が有りません。(利益率80%というMicrosoft社員の生活を支えるという意味では貢献度大ですが)
ODF: http://e-words.jp/w/ODF.html
ODF・政府調達関連:
http://jp.sun.com/solutions/ejapan/newsevents/cio/
http://itkisyakai.justblog.jp/blog/2007/04/post_1951.html
http://itkisyakai.justblog.jp/blog/2007/04/post_1951.html
書込番号:7177975
1点

↑訂正
同じリンクを重ねて貼り付けてしまいました。m(_ _)m
書込番号:7178083
0点

OPEN OFFICEについては存じてますし、MS−OFFICEが政府調達から外れたことも耳にしたことがあります。
個人的にはMSはアカデミック版でも高すぎるくらいだと思いますし、MSの利益率が80%以上ということは今知りましたが、これは確かに異常な数字だと思います。
感情論で言えば市場を独占し好き放題に利益を貪っていると感じるMSの牙城が崩れてほしいと思います。(と言いつつも一度ある程度習得してしまった身としては、これから別のソフトを習得するのは億劫でもありますが・・・)
しかし、現実を見てみるとやはりOFFICEのシェアは高すぎます。事実上の標準として一度は完全に根付いてしまっている以上、将来的にこれがひっくり返るかも解りませんし、ひっくり返るとしてもそれがいつになることやら・・・。
僕の学校でもMS−OFFICEは必須になっているし、進んでOPEN−OFFICEを習得せよという流れは今のところ全くありません。また、何だかんだ言ってOFFICE系の資格は就職で評価されやすいもののようです。
ですから、u2007さんの書かれていることを否定はしませんが、だからと言ってMS−OFFICEが要らない、OPEN OFFICEを学んだ方がこれからは得策だということの理由とまではならないと思うんですけどね。
u2007さんがどれほど世の中の流れを知っておられる方か存じませんが、世の中の流れを知りましょうと言うぐらいならば、現状やこれからの展望まで示してからにしてほしいものです。
最後に
>(利益率80%というMicrosoft社員の生活を支えるという意味では貢献度大ですが)
これも解らぬご意見ではないのですが、それを言うならOSすらもWINDOWSは使えませんよね…。
書込番号:7178849
0点

デジ好き素人さん、気に障ったのでしたら御免なさい。
組織(企業など)では安定性と業務の継続性を望みますから最近になってやっと社内の基幹OSをWindows2000からWindowsXpに切替えた会社がある程で、最新のOSが出たから直ぐに切替える会社ばかりでは有りません。また同様に作業効率を考えると既に普及したMS Officeを直ぐに全てをOpen Officeに切り替えるとは思えません。同様にMS Office2003を使い込んでいれば使い込んでいるほど同2007に切替えるのにストレスが溜まります。
更に殆どの人がMS Officeの全ての機能を使っているとは思えませんので外的要因(取引先が要求するなど)が無いと組織が多額の費用をかけて全てのPCのMS Officeの更新を行う理由がありません。今回の政府調達の件により更新に対するインセンティブが益々小さくなったと言えます。
従って就職する会社がOffice2007とはインターフェースの全く違うMS Office 2000/2003を使っている可能性もありますので、安くない身銭を切ってまで可能性があるかどうか分からない将来を買う必要は無いと思います。購入は、どうしても必要になった時点ですれば良く、ACで購入であればライセンス的に他のPCで使うことのできないプリインストール版を買うメリットは少ないと考えます。
またODFを知らない人が多い現状では、それを知っている方が有利になるのではないでしょうか。(学生だろうと社会人だろうとスタート地点が同じであれば頭が柔軟な学生のほうが社会人の先輩に勝てる可能性があります)
現状ではOpenOfficeにも以下の問題点が有ります。
(1)MS OfficeのVBAで作ったマクロが実行できない。(過去の蓄積が無駄になる)
(2)MS Officeはパッチ当てが簡単にできるのにOpen OfficeだとAdmin権限で更新する必要があり保守に手間がかかる。
(1)についてはOpenOfficeの開発サイドでVBAの組み込みが実験されているようで近い将来解決する可能性があります。
(2)は今後の対応が必要でしょう
しかしこれもGoogleが提供するStarOfficeを使用しGoogle Updateを使うと可能のように思います。また実はOSをMicrosoft OSからLinuxにすると簡単に解決できます。
考えは人それぞれ違いますので、deipiさんが最終的に判断されれば良いわけです。
書込番号:7180760
0点

>u2007さん
ODFについてですが、実は僕はその概要をほとんど知りません。u2007さんの情報は大変参考になります。一応は学術機関に身をおく身分ですが、OPEN OFFICEについてもとりあえず興味本位でインストールしてちょこちょこと触ったことがある程度です。習得する必要に迫られたことがないことはもちろん、触れる機会すら今のところないのです。
また、MS−OFFICEが政府調達から外れたというのもつい半年ほど前の話であり、現段階ではODF標準化の流れがどこまでMSの牙城に食い込めるかという展望は全く読めないのが現状だと思います。
現段階は特定の企業の製品を強制することが好ましくない公的機関での採用が予想される程度の段階であり、言い方を代えれば未だ公的機関の標準にすらなっていないのが現状のようです。これが民間レベルにまで浸透するか、また浸透するにもいつになるか・・・はやはり今は判断できるほどの段階ではないと思います。
u2007さんが書かれていることとして、MS−OFFICE2003→2007へのインターフェイスの大幅な刷新、今回の政府調達の件により更新に対するインセンティブが益々小さくなったと言えることは確かに見過ごせないことではあると思いますが、しかしあくまでこれからの展望を占う材料の一要素に過ぎず、少なくとも流れを断定できるほどのものではないと思います。
また、OPEN OFFICEの実用性についてあまり知らずに言うのも何ですが、機能面やグループ作業の効率性やセキュリティという面でOFFICEファミリーのレベルに匹敵できるほどのものであるのかも疑問です。
そんな中、世の中の流れを知りましょうという書き出しには多少なりとも反応してしまった次第です。
もちろん、MS−OFFICEもODFも両方使いこなせることができるに越したことはないと思いますし、ODFを使いこなせることは大きな武器になり得るだろうとは思います。
しかし、数年先に就職をひかえる学生にとっては、優先順位の問題としてMSを押しのけてまで先にODFを習得することが得策かというと、僕としては一般論としてもYESとは言い難いと思います。
余談ですが、2003→2007のインターフェイスの刷新はちょっと困ったものですよね・・・。せめて旧インターフェイスモードに切り替える機能ぐらいはあってほしかったと思います。
僕は2002でエクセル・ワードを習得した人間ですので最初はかなり戸惑う面も多かったのですが、ただ、どうにも対応できないと言う程ではないと思いますし、使ってみればまだ何とかなる程度のレベルだとも思います。ただ2002や2003に比べるとマウスの動線が長くなり生産性は多少なりとも落ちるとは思いますけどね・・・。
ただ、それでもこれからOFFICEを習得する人にとっては旧バージョンよりも少なからず接しやすいインターフェイスになったとは思います。良い点と言えばそこだけですかね・・・。
書込番号:7181110
0点

ODFとMS・・・ほぼ素人のボクには難しいですね(^^:
学校の授業などもMSなので、とりあえず今回はMSを使おうと思います。
色々みなさんから教わって考えた結果、このふたつで迷っています。
@Vostro 1000 (XP) & Professional(アカデミック)を購入
AVAIO type N VGN-NR50B (Vista)Personal内蔵
http://kakaku.com/item/00200616095/
※パワーポイントは必要になったら今後アカデミックverを購入
送料など考えると総額はほとんど変わらないので、
性能が良さそうなVAIOにしようと思っているのですが、OSがVistaしかないんですよね。
色々調べたらメモリを2Gに増設しないと重いそうなので、
やったことないけど増設に挑戦してみようかなぁ。。
書込番号:7182700
0点

deipiさん
少し難しい話になってしまいましたね。しかしMSを使ってみるとのこと、MSの好き嫌いを別としてもやはり学生だったらそうなってしまいますよね。
さて、パソコン選びの話になりますが、初心者であれば僕はサポートの面で東芝をお勧めします。東芝は購入後1年を過ぎても電話サポートがずっと無料です(今のところ)。
たとえばPCの調子が悪いとき、操作の仕方がわからないときでもフリーコールで専門のオペレータからアドバイスを受けることができます。(もちろん全て解決できるというわけではないですが)
対してソニーは購入後3ヶ月間しか無料電話サポートは受けられなかったはずだと記憶しています。以後1件ごとに確か2000円程度の料金がかかるはずです。デルは1年目からオプションだったはずです。(記憶が確実ではないのでご自分でご確認していただきたいのですが、、すみません)。
上級者の方や自分で何事も解決してみせるという自信のある人にはほとんど関係のないことかも知れませんが、しかし初心者の人にとってこの差は大きいかと思います。今は2年目から有料になってしまいましたが、NECもちょっと前までは2年目以降も無料電話サポートが受けられたため、僕も結構お世話になったものです。
ちなみに東芝でVAIO type N VGN-NR50Bとほぼ同等品と言えるdynabook AX AX/53Dが現在価格90300円ですね。
http://kakaku.com/spec/00200715985/
書込番号:7183335
0点

確かに他のサイトでソニーの評判を見てみると、サポートはイマイチのようですね。。
最近YahooBBでサポートの酷さに懲りたので、東芝を検討してみますね。
色々とありがとうございました^^
書込番号:7190832
0点

スレ主さん、学生さんということで、予算重視で10万以下で検討されてる様ですね。
私は出来るならば、店頭購入をお勧めしたいです。
DELLにしろ、最安店の直販系ショップにしろ、サポート、延長保証の面で不安が残ります。
.com価格ほどにはならないにしろ、デジ好き素人さんが挙げられた東芝機の様な、「お店で変える廉価機」にして、ポイントなどを利用してメモリ購入、延長保証付与がよろしいのではないかと。
参考ですが、私は地元のヤマダをよく利用しますが、先般知人の買物に付き合ってNECのノートを買ったら、販売促進用のパワーポイントをくれましたよ。
メーカー違っても頼めば付けてくれるかも。
その他、ヤマダはフロンティア神代という国内メーカーを取り扱っていて、こちらはXP機もあります。
私はお店で買う時は、対応した店員さんとじっくり話してから決め、その店員の名刺ももらっときます。
延長保証付ければこちらの名前も名乗ることになりますから「何かあったらあなたに電話するから」と言っといて、窓口みたいにしちゃうんです。
何台もPC持っていて、中身をいじれるような方は別ですが、普通のユーザーは1年のメーカー保証後の延長保証は必須だと思いますので、老婆心ながら・・・。
あ、メモリの増設は超簡単です。誰でもすぐ出来ます。
書込番号:7191792
0点

地域にもよりますが、ブロードバンド加入割引まで含めれば量販店での購入はネット通販よりも安くつく可能性は十分にあると思います。特に今は年始商戦ですし、東芝の場合は年末にすでに春モデルを発表していますので旧製品は処分に入りかかっている頃だと思います。今は特に買い時かもしれませんよ。
なお、特に初心者の方の場合であれば、ノートは持ち込みが簡単なので店頭で買うことのメリットは意外と大きいと思います。しかし、PCは最もサポートが難しい製品と言えますし、最近の量販店は店員の数も少なかったりするので過剰に期待することは禁物だとは思いますし、ケースによってはもちろん有料になります。
PowerPointについてですが、NECに限らず一時期やたらと販促していた時期がありましたね。例えばNECダイレクトだとOffice Personalに差額3000円ぐらいでPowerPointを付けられる時期があったのですが、ここ最近は元の値段に戻っています。今おまけは厳しいかもですね。
それとBTOモデルの全てを否定するつもりはありませんが、BTOの場合はメーカー製品に比べると製品としての信頼度が低い場合が多いので初心者の方にはあまりお勧めしたくないです。フロンティアも格安BTOメーカーのひとつですが、価格コムでの評判もあんまりよくないみたいですよ。安いには安いなりの理由があると考えるのが無難だと思います。
メモリ交換ですが、確かに簡単と言えば簡単なのですが、一定のコツだけは要りますし、当たり前かもしれませんが静電気や手の油の付着に注意する必要があります。
また、2枚とも入れ替える場合で、2つあるスロットの一つがもう一つの下に潜り込んでいる仕様になっているものは意外と面倒なこともあります。とりあえず僕の使っている東芝機はそのような作りになってました。
下手こいてスロットを破損してしまったという話もたまに聞きますので(この場合はM/B修理になります)、初めての方はあまり軽く考えずネット等でよく調べてからにしたほうが良いと思います。
書込番号:7192352
0点

>ブロードバンド加入割引まで含めれば量販店での購入はネット通販よりも安くつく可能性は十分にあると思います。特に今は年始商戦ですし、東芝の場合は年末にすでに春モデルを発表していますので旧製品は処分に入りかかっている頃だと思います。今は特に買い時かもしれませんよ。
そうそう、まったくそのとおり。
地方ではなかなか破格というまでの値段は出ないんですが、それでもポイントなどを換算すると、さほど差は無かったりするんです。
その上で、もしものトラブルの際、一時的に購入店に持ち込めるのはユーザーにとって有利なことだと思うのですよ。
中には保障期間中でも、「通常使用範囲外 消耗品扱い」とかで無償修理を断られる場合もあるやと聞いていますが、結果はどうあれ、電話、メールのやり取りよりも、販売店で直接面接して説明した方が、状況説明は楽ですしね。(本当に自己責任の事故の場合はだめですよ)
書込番号:7192852
0点

お二人ともありがとうございます!
でも今日の朝、ヨドバシで10台限定のdynabook AX AX/54D PAAX54DLRを
約9万円で買えました!ラスト1台でセーフでしたw
Powerpointもついてましたし、ちゃんと店頭の1年保証も付いてます。
通販はやはり送料や代引き料金など考えると2000円以上はかかってしまいますので、
ポイントカードも使えたし店頭の方が全然お得でした。
メモリ増設は注意すれば簡単なんですね。
前のパソコンが古すぎたせいか、Vistaでも重く感じませんでした。
今のところ不自由はないので、重くなってきたら挑戦してみます。
みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
ここに書き込んで良かったです!
書込番号:7194532
0点

あけましておめでとう 拝見しました
(ノ_・。)/゚・:*【祝】*:・゚\(・_・、)
ご購入おめでとうございます
ホームプレミアム付きでお買い得…。で良かったですね
ところで延長保証は加入しましたか
修理になる場合高額で新しいのが買えてしまう価格になってしまいます。
未加入で必要であればレシートなどを持参して加入する事をお勧めします。
ヨドバシの場合は5年保証で1回限りです (後〜でも早く行けば可能見たいです)
安心して使いたいなら入れて置きましょう さらに必要で(ヨドバシを加入しない場合)あればメーカーの延長保証は3年保証無制限(詳細は同封チラシ又ネットで)も入れると
お金がかかりますがさらにお得です
よいPC生活を&色々お疲れ様です
何かあれば返信下さい。
では
書込番号:7195501
0点

ご購入おめでとうございます。
パワーポイント付きでその価格だったら間違いなく良いお買い物だったと言えそうですね。
さて、皆さんも書かれていることですが、特にノートは延長保証をつけておいた方がよいかもしれませんよ。ヨドバシで後付できるならそれも良いでしょうし、東芝のサイトから加入することも可能です。
なお、東芝のサイトで加入する場合は購入後10ヶ月以内であればいつでも加入できますが、ただ保証料金が1台につき9800円なので、今回の場合は購入金額に対して10%以上ということになり多少の割高感はあるとは思いますが・・・。
それでもパソは特に故障の多い家電ですし、特にノートは自分での修理はほとんど不可能であり修理代金も高額になりがちなことから、その金額でも付けておくことを個人的にはお勧めしますけどね。
あと、メモリについてですが、使用目的からしてもたしかに必要を感じなければ交換する必要もないかもしれませんが、ただ2GBにすると体感速度は比べ物にならないぐらい上がって間違いなく快適ですよ。
書込番号:7196889
0点

オフィスソフトに関する記事を見かけましたので。。
http://news.livedoor.com/article/detail/3529040/
上記ページによると、社内外のソフトウェア開発やシステム開発・管理業務に携わる IT エンジニアにおいてMS−OFFICEを利用している人が99.1%とのこと。今回の記事では触れられていませんでしたが、昨年11月の前回調査ではOPEN OFFICEを使用している人がたったの0・3%だったとのこと。
また、調査対象がどちらかというとPCに関わりの深い職場の人間にもかかわらずOPEN OFFICEを利用したことがある、もしくは利用していると答えたのは前回2.2%増の30・2%とのこです。
OPEN OFFICEは日本語版がリーリースされてから3年半以上が経つというのに、これでははっきり言って普及は進んでいないと言えると思います。使い勝手が評価されているのかも疑問ですね。
この現状では企業が業務システムをMSからODFに入れ替えるのがいつになるのか、また入れ替える日は来るのかすらもわかったもんじゃないですよね・・・。
今学生をやっているなら・・・最初に導入する統合ソフトは迷わずMSを選ぶべき。それが常識だと言っても過言ではない現状ではないでしょうか。
書込番号:7459508
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Vostro 1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2016/06/08 15:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2014/12/14 14:02:09 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/07 22:41:41 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/13 17:33:17 |
![]() ![]() |
0 | 2011/07/08 22:28:47 |
![]() ![]() |
5 | 2011/05/25 21:59:35 |
![]() ![]() |
2 | 2011/01/16 13:27:09 |
![]() ![]() |
26 | 2011/01/22 17:25:44 |
![]() ![]() |
9 | 2010/12/14 0:32:09 |
![]() ![]() |
14 | 2010/11/30 14:10:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
