Inspiron Mini 9
Atom N270/4GB SSD/512MB DDR2メモリーを備えたBTO対応の8.9型液晶搭載ノートPC。販売価格は34,980円〜



ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 9
バッテリーは、いつも100%充電していると寿命が短くなる、という説を信じております。このためACアダプタから電源を取っているとき、大体70〜80%充電された状態になるように充電禁止を手動で設定しておりましたが、あるときから変な挙動が現れ始めました。
70〜80%充電された状態であるのに、30分程度使っていると突然バッテリー切れとなるのです。最初は故障かと思いました。
しかし、仕事でパナソニックのレッツノートを使っていて、これは「自動で」80%充電状態を保つようにしてくれるモードがありますが、この機能をずっと使っていて100%充電状態にすることがないと、パソコンがバッテリの充電状態を正しく把握できなくなるそうです。
そこで一度リフレッシュ(放電)後、100%充電するというルーチンを自動で行うソフトが、レッツノートについていたことを思い出しました。
Dell9もきっとバッテリの状態をPCが把握し損なっていると考え、一度完全放電させるまで使った後に、充電停止を使わないようにして100%充電状態にしてみました。
するとその後は80%表示なのに急にバッテリ容量が0となるといった現象がでなくなりました。
みなさまは同様な事象がありますでしょうか。
書込番号:10106722
0点

リチウムイオン充電池の場合は、メモリー効果は無く、継ぎ足し充電をしても大丈夫ですが、
大抵がバッテリーの放電状態をマイコンが管理しています。そして何度も充放電を繰り返して
いると、マイコンの管理と実際の放電状態がズレることがあるので、このズレを解消する為、
十分な放電と満充電をして、このズレを解消する(容量の再学習)ことが必要になります。
使用していて容量分バッテリーが使用できない様になったら、まずこの容量の再学習をしてみる
ことですね。それをやっても使用時間が著しく短くなった場合は、そのバッテリーの寿命と
考えても良いでしょう。
バッテリーの劣化については、常に満充電状態もですが、過充電、過放電、熱くなる程の熱に
よっても早まる様です。
通常なら過充電はされない様になっていると思いますが、過放電についてはわからないので
(微小電流は使われていることが多い)、長く使わないことがあるのなら、外せるのなら
バッテリーは外しておいた方が良いです。
これはリチウムイオン充電池が使われているものはどれも同じでしょう。
書込番号:10107630
0点

おはようございます、疑問はつきませんね。
>このズレを解消する(容量の再学習)
私もこれだと思います、Thinkpadに同梱されている電源管理ソフトにも
「バッテリー内部ゲージリセット」という項目があり
バッテリーの完全充電・完全放電・完全再充電 を行い
内部のマイコンを再学習してくれるようです。
私の所では、バッテリーは消耗品と考え、バッテリー充電の
上限と下限を設定し、気にせずに使っています。
あと、高温下に放置すると一発でダメになるとも聞いていますので
注意しています。
書込番号:10108391
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Inspiron Mini 9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2022/12/17 17:06:59 |
![]() ![]() |
5 | 2016/11/23 10:37:18 |
![]() ![]() |
4 | 2017/11/22 16:59:46 |
![]() ![]() |
4 | 2014/03/24 3:14:48 |
![]() ![]() |
2 | 2013/09/17 12:37:34 |
![]() ![]() |
7 | 2013/08/30 21:47:58 |
![]() ![]() |
1 | 2012/06/04 22:05:29 |
![]() ![]() |
21 | 2012/05/10 11:37:13 |
![]() ![]() |
7 | 2011/03/03 17:51:48 |
![]() ![]() |
1 | 2011/01/13 21:02:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
