


ノートパソコン > EPSON > Endeavor NT7200Pro


初パソコン購入で自分なりに色々と調べた結果、
富士通のMG75JとこのNT7200Proとの最終選択に悩まされてました。
(個人的にブラックのノートパソコンが欲しかったので)
そんな時期にエプソンのハイスペックがお得キャンペーンが始まったので迷わず即決でNT7200Proを買いました。
キャンペーンのおかげで当初、考えていたよりもハイスペックにすることが出来、DVDレコーダー代わりになるかと思いTVチューナーカードも購入したのですが、画質が悪くって・・・。
アンテナのケーブルを分配器を通さずに直接パソコンにつないでも、とてもDVDレコーダー代わりになれるほどの画質にはならずに、ガッカリしております・・・。
(普通に見る分にも不満なくらいですけど・・・。)
パソコンでテレビを見るってのは画質レベルは望めないものなのでしょうか?
エプソンのTVチューナーカードそのものがレベルの低いものなのでしょうか?
ちなみにうちのテレビは綺麗に映っているので受信感度が悪いとも思えません。
同じくTVチューナーカードを購入された方に聞きたいのですが
画質は、どうですか?
DVDレコーダー代わりになるくらい満足できてますか?
書込番号:3731195
0点


2005/01/05 03:18(1年以上前)
コンピュータで見るTV画質はあまり期待しては駄目でしょう。
量販店とかで見ると確かにそこそこ綺麗なんですけど、、、
家も難聴エリアなのでTVそのものもあまり画質が良いとは
言えませんから、コンピュータでは5倍速VHSより悪いです。
数台のTVチューナー付キャプチャを買いましたが今では
廃棄寸前の埃塗れです。
書込番号:3731256
0点

そんなもん。
チューナーカードを買う金があったら、DVDレコーダーを買ったほうがいい。もったいない。
DVDプレーヤーやレコーダーがこんなに安くなっているのに、どうしてパソコンに代わりをさせようとするのかしら。
書込番号:3731372
0点


2005/01/05 08:30(1年以上前)
やはり、専用機(DVDレコーダー)のほうが、画質、操作性、機能、すべてで上でしょう。6〜7万円も出せば中級機が買えます。
私の場合は、電波環境がよく、高画質化回路があるQomioG10ですので、15インチ・クラスの安い液晶TVとは同等の画質は得られますし、録画もまあまあですが、録画レートは3段階しか選べませんし、DVDへのダビングにはとても時間がかかりますので、あくまでもDVDレコーダーの「サブ機」というポジションです。
書込番号:3731545
0点

PCとテレビでは表示信号にけっこう違いがあって、テレビ信号を
そのままPCに映し出すとアラが目立つのでしょうがない。
というか、通常のテレビ映像そのものが大した画質じゃないんだけど、
テレビ用モニターはそれをうまくごまかす技術に長けてるだけです。
特にノートPCは顔からモニタまでの距離が近いから尚更。
ためしにテレビ並みに離れてみれば?
それなりにきれいに見えるはずだから。
USB接続等で高画質を謳ったキャプチャもあるけれど、普通はそのお金で
家電レコーダ中級機を買った方が使い勝手が良いのは皆さんの言われる
通り。
書込番号:3731755
0点


2005/01/05 11:20(1年以上前)
PCはPCで、TVはTVなわけで・・・
そもそも異なるジャンルのものを、なぜ一緒にしようとするのか
わかりませんねぇ。
書込番号:3732031
0点

なぜ一緒にするのかというより、性能が上がったから「これも出来ますよ」の延長でしょう。
ただ、割り切って使う分には至極便利です。映像のスクラップや、ちょい見などなら
家電には無い便利さがあります。高画質を求める用途には向き難いってのは既出の通りですが。
書込番号:3732122
0点

少なくとも自分は満足してるけど。
CMカットも手際よくできるしNRやプログレッシブ映像にするなど手を加えたり圧縮フォーマットなど自由にできるしHDDやTVキャプチャカード自体もある程度自由に増設できるし。
PCとしての使い方を求めていないなら安定性の面でも家電のDVDレコで十分でしょうし大型TVで見るほうがいいとは思います。
ノートPCの液晶で見るよりもずっと。
>数台のTVチューナー付キャプチャを買いましたが今では廃棄寸前の埃塗れです。
こういう何買ったか分からないような情報は役に立ちません。
安かれ悪かれというのが多いので。
書込番号:3732662
0点


2005/01/05 15:05(1年以上前)
たしかに、映像に凝った編集作業をするのでしたら、パソコンですね。
HDDはどんどん増設(外付け)できますし、編集ソフトもお金をかければよいものにバージョンアップできますしね。
DVDレコーダーで録画して、細かい編集はパソコンでする、というのがよい方法かもしれません。
ところで、基本的な疑問で恐縮ですが、DVDレコーダーでは、無劣化の高速ダビング(たとえば、8倍速ドライブですと、4Mbpsで2時間の録画が約8分でRにダビング)が可能ですが、なぜ、TVパソコンでは、これができないのでしょうか?
書込番号:3732777
0点

DVDレコ内のHDDにあるものをダビングですね?
元々録画された時点でDVD-VIDEOフォーマットかそれに近いからでしょう。
録ったものがDVD-VIDEOやVRなどの規格外だと高速ダビングできないですし。
PCで録ったものにしてもトランスコードするしないは録画ファイルとソフト次第です。
できないわけではありません。
書込番号:3732834
0点


2005/01/05 15:38(1年以上前)
甜さん、どうも、ありがとうございます。
はい、HDD内の録画(VIDEOフォーマット)の高速ダビングに関してです。
Qomio G10を使用しているのですが、添付のソフトはあまり良くない(たしか、Win DVD Createor)ので、トランスコードしないで高速ダビングできるようなソフトってありますでしょうか?
添付ソフトでは、必ず、再エンコードとなってしまい、自動的にメディアの書き込みチェックもあり、すごく遅いのです・・・。
便乗質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:3732886
0点

専ら規格外で録っているし友人が見逃したときくらいしかオーサリングとかしないのでその辺は疎いんですが、TMPGEnc DVD Authorとかだと本体ではオーサリングしか行わないので再エンコードとかの心配はないと思います。(ファイルを受け付けてくれればですが)
とりあえず体験版でもどうぞ。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16.html
書込番号:3733283
0点


2005/01/05 17:52(1年以上前)
どうもありがとうございました。体験版で試してみます。
書込番号:3733395
0点


2005/01/06 00:21(1年以上前)
TMPGEnc DVD Author
4Mbpsで録画した約2時間の映画で実験してみました。書き出しに約10分、2倍速−RWへの書き込みが約20分でできました。トータルで約30分。−Rでしたら、もっと早くなりますね。
編集もやりやすそうですし、以前からこのソフトの評判は聞いていましたが、とても良さそうですね。
甜さん、ありがとうございました、購入しようと思います。
書込番号:3735655
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > Endeavor NT7200Pro」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/12/14 6:40:48 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/28 18:07:38 |
![]() ![]() |
5 | 2005/11/30 6:40:20 |
![]() ![]() |
5 | 2005/04/20 18:25:46 |
![]() ![]() |
8 | 2005/04/18 23:18:48 |
![]() ![]() |
3 | 2005/04/16 10:50:01 |
![]() ![]() |
7 | 2005/04/08 19:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/21 10:11:41 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/06 14:18:23 |
![]() ![]() |
5 | 2005/03/04 19:26:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


